タグ

2015年10月6日のブックマーク (13件)

  • 猫がのったらどうなる? “目”を獲得した「ルンバ980」の気になるところ

    米iRobot(アイロボット)が発表した新しいフラグシップモデル「ルンバ980」シリーズ。同社のコリン・アングルCEOが「最初のルンバ以来、最大の発表」という新世代のロボット掃除機は、上面に備えたカメラで家の中の地図を作りながらインテリジェントに行動する。では、実際の掃除はどう変わるのか。そしてが上にのっても掃除が継続できるのか。気になる部分をチェックした。 カメラを採用した理由とは? ルンバ980の最も大きな変化は、カメラを使用するvSLAM(visual Simultaneous Localization And Mapping)を採用したことだ。SLAMは、スタンフォード大学のロボット工学研究から生まれたオープンソースのマッピング技術で、Google無人カーの開発に利用されていることでも知られる。ロボット掃除機でもiRobotの競合にあたるネイト・ロボティクスやコーボルトなども採用

    猫がのったらどうなる? “目”を獲得した「ルンバ980」の気になるところ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    謎の要求に応えるルンバ
  • ユビキタスで支障を来すドメイン駆動設計

    目くばせだけを共通言語として開発を乗り切った例もあるそうです。次回は「hoge」です。 ドメイン駆動設計(Domain Driven Design, DDD):おすすめ記事・超まとめ アプリケーション・アーキテクチャ・ガイド2.0解説:AAG正式版について(@IT Insider.NET 2010年2月) ドメイン駆動設計(Domain Driven Design, DDD)は、ソフトウエアが適用されるドメイン(業務領域)を重視し、ドメインに含まれる要素と、その振る舞いや関係性を正確に反映させたモデルを構築することを重視した設計手法である 5分で絶対に分かるユビキタスIDアーキテクチャ(@IT Master of IP Network 2007年8月) ユビキタス社会とは、誰でも、いつでも、どこででも情報ネットワークを利用できる社会です。また、ユーザーが情報を意識せずにやり取りできるという

    ユビキタスで支障を来すドメイン駆動設計
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    いつもよくわからないコンサルタントが出てくるけど大体あってる
  • コンビニの赤ワインを試飲! ブドウの産地の違いは、味と香りに影響するのか? - 日経トレンディネット

    帰宅時にコンビニでお酒を買う人も多いはず。コンビニには人気銘柄から新商品までそろっているが、最近はプライベートブランドの商品も展開されている。特にワインには各コンビニが力を入れており、メディアで取り上げられるなど一目置かれる存在になっているのだ。このコンビニワイン、果たして当においしいのだろうか? そして各コンビニの味の違いは? これら気になる疑問を解消すべく、のプロによる試飲を行った。 それぞれの産地が異なる点が興味深い 今回のコンビニ品実テストは、前回の白ワインに続き、プライベートブランドの赤ワインをチェックする。大手コンビニ3社の赤ワインを買い集め、味香り戦略研究所による味覚分析と、のプロによる試飲で、味の傾向を明らかにしていく。 試飲するのは以下の3商品だ。 ●セブン-イレブン「ヨセミテ・ロード 赤 750ml」(570円) ●ローソン「カーサ・スベルカソー カベルネ・ソ

    コンビニの赤ワインを試飲! ブドウの産地の違いは、味と香りに影響するのか? - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    専門家によると600円でこれはすごい、とのこと。ワインはよくわからない
  • ハロウィンの何が日本人を夢中にさせるのか

    「どうして日人はこんなにハロウィンで盛り上がっているんですか?」 質問をしてきたのは、台湾からの留学生であるシャ・ギシンさん。現在、日のジュエリー会社でインターンをしながら立教大学ビジネススクール(RBS)で学んでいる20代女性のシャさんは、100円ショップなどですでに8月からハロウィングッズが販売されていたことにとても驚いたそうだ。 外国人から見た日人のハロウィン 「夏休みに日文化について勉強しましたが、 花見や花火大会のように、 短い時間の中で一瞬の感動を楽しむイベント好きの日人がハロウィンで盛り上がっているのは、 侘び・寂びといった日人特有の心や美意識も関係しているのでは」 質問に対してそう発言したのは、中国人留学生のテイ・エツさん。現在、日のオーガニック化粧品会社でインターンをしながらRBSに通う20代女性のテイさんは、インターン先の会社が自社の商品へのこだわりや哲学

    ハロウィンの何が日本人を夢中にさせるのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    日本人の性格、大人の女性の変身願望、SNSへの投稿、都会の祭り不足、とな
  • NewsPicks、「プロピッカー」を100人超に増員--サポートも充実

    ユーザベースグループのニューズピックスは10月5日、ソーシャル経済ニュースサービス「NewsPicks」のコメント欄を充実させるべく、公式コメンテーターとして活動する専門家「プロピッカー」を112人に増やした。ユーザーからの自薦/他薦による公募採用者を含む約80人と新たに契約。プロピッカーは経済、金融、国際政治をはじめとした20の分野でそれぞれ記事を取り上げ、コメントをする。 NewsPicksは3月にプロピッカー制度を導入。ミクシィ前社長の朝倉祐介氏ら16人をプロピッカーに迎えた。その後6月には第2弾として、ネスレ日の代表取締役社長兼CEOである高岡浩三氏ら15人を加えた。 同社では「これまでのコメント欄の良さを保ちながら、より専門的で、より多様性あふれるコメント欄の実現」を目指すとしている。 プロピッカーの増員にあわせて、ニューズピックス社内にプロピッカー専門のエージェント機能を設置

    NewsPicks、「プロピッカー」を100人超に増員--サポートも充実
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    テクノロジーは語れてもサイエンスはからっきしなのが悲しい。経済メディアだから仕方ないのか
  • 【イニシャルB】誰のための日本語GUIなのか? 中小企業向け低価格ルーター「Cisco 841M J」 

    【イニシャルB】誰のための日本語GUIなのか? 中小企業向け低価格ルーター「Cisco 841M J」 
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    ζ*'ヮ')ζ<ていかかく……
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    "まずはXbox OneとWindows 10用のNFLアプリの2015年版で活用"
  • 2015年のネット検索で最もリスクの高い有名人は? - Intel Security

    インテル セキュリティは10月1日、同社が実施した2015年版「インターネット検索で最もリスクの高い有名人(Intel Security Most Dangerous Celebrities)」の結果を発表した。 「インターネット検索で最もリスクの高い有名人」は今回で、9年目を迎え、これまでもハリウッド俳優やコメディアン、ミュージシャンなどポップカルチャーの有名人のインターネット検索リスクを調査し、その結果を発表してきた。 今年の調査では、ミュージシャンとコメディアンのインターネット検索がウイルスやマルウェアに感染するリスクが高いことが明らかになっている。

    2015年のネット検索で最もリスクの高い有名人は? - Intel Security
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    今年もこの季節か……。同じ基準で、リスクの高いアニメとかエロワードとか調べて欲しい
  • 『まなめ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『まなめ』へのコメント
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    フルコン余裕のガチ勢には、課金とランキングが合わない&市場規模としても小さい、のかな
  • 電子書籍のスキャンダル--経産省「緊デジゲート」がはじけたようです

    こんにちは、林です。一部では、かの「ウォーターゲート事件」になぞらえて、「緊デジゲート」とも呼ばれている、電子書籍の国家プロジェクトに関するスキャンダル。そこに、会計検査院のメスが入ったようです。 “電子書籍の市場を広げて東北の情報発信などにつなげようと国の復興予算を使って電子化されたが、少なくとも1600冊以上、著作権の調整がつかないなどの理由で配信できていないことが会計検査院の調べで分かりました。(中略)配信されていないに使われた補助金は5600万円に上り、会計検査院は配信を進めるよう求めました。この事業では、電子化されたのうち東北関連は全体の3%にとどまったほか、復興事業にふさわしくないわいせつな内容だったとして20冊分の補助金が返還されています。” 読売、日経、毎日各紙も報じています。 緊デジとは何か? 「緊デジ」とは何か? 2012~2013年にかけて、国からの10億円、出

    電子書籍のスキャンダル--経産省「緊デジゲート」がはじけたようです
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    「経産省コンテンツ緊急電子化事業」懐かしい。相当騒がれたけどやっぱりか
  • 【ノーベル賞受賞】中国人薬学者の屠ユウユウ氏は博士号も留学もない「三無教授」だった…中国で偽物じゃないと称賛の嵐(1/2ページ)

    【北京=川越一】今年のノーベル医学・生理学賞に中国人として初めて女性薬学者の屠ユウユウ氏(84)が選ばれ、中国国内で反響が広がっている。 中国人では最近、2010年に民主化活動家の劉暁波氏がノーベル平和賞を受賞。12年には作家の莫言氏が文学賞を受賞した。しかし、中国土の科学者がノーベル賞を受賞できない状況に、「中国に真の科学者はいない」といった自虐的な声が挙がっていた。 屠氏の受賞が伝えられると、中国のネット上には「屠ユウユウは中国籍で、真の中国人だ。偽物の洋鬼子(西洋人)ではない」「当の意味での、初めての中国人の受賞だ」などと称賛する書き込みが殺到した。 屠氏は1930年、浙江省寧波市に生まれた。北京大医学院で、中国では人気が低かった生物薬学を学んだ。漢方薬などを研究し、中国中医科学院の主席科学者に就任したが、博士号や海外留学経験を持たず、学士院会員でもない「三無教授」として知られて

    【ノーベル賞受賞】中国人薬学者の屠ユウユウ氏は博士号も留学もない「三無教授」だった…中国で偽物じゃないと称賛の嵐(1/2ページ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    "古来より伝わる中国全土の漢方薬を試し、1600年前の文献からマラリアに効果がある調合法を見つけ出した"
  • STAP騒動、Nature誌がつけるべき落とし前 科学的には決着も、自身の問題点に触れず | JBpress (ジェイビープレス)

    9月24日、科学雑誌Natureが3の記事を載せた。このうち2は昨年、日を騒がせたSTAP細胞の論文(以下、STAP論文)に関する“反論”で、残りの1つは総説だ。3はそれぞれ独立した記事だが、互いに関連している。 いずれもSTAP細胞の騒動に、科学界としての決着をつける記事だ。しかし、まだいくつかの疑問は残る。それは、Nature誌自身の役回りについてだ。 今回Nature誌に載った記事を紹介する前に、STAP論文とそれをめぐる不正告発の経緯を簡単におさらいしよう。すでによく知っているという方は、「すでに撤回された論文への反論」から読んでいただきたい。 画期的だったSTAP細胞 2014年1月末にNature誌に掲載されたSTAP論文は、身体中のすべての細胞だけでなく、胎盤にも分化することのできる細胞に関するものだった。赤ちゃんマウスの細胞を弱酸性の液に30分ほど浸けるなどの簡単な

    STAP騒動、Nature誌がつけるべき落とし前 科学的には決着も、自身の問題点に触れず | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    未だに権威があるところが何とも
  • 化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN

    「毎年2億人以上を感染症から救う」といわれる日人は、医師ではない。有機化学者大村智が静岡県の土中の微生物から開発したわずか3ミリの錠剤は、感染症予防に絶大な効力を発揮。医師でも難しい偉業を成し遂げた。経歴は異色で、東京の定時制教員からスタートしながら、「ノーベル賞候補」に名前があがった。2015年、ノーベル医学・生理学賞を受賞。「人のまねをするな」。人生を貫く深い信念がある。 アフリカの奥地に届く「奇跡の薬」 アフリカ田舎の、さらに奥地。医師のいない集落にも、その薬は届いている。「この薬を1回、飲んでください」。集落の代表者が住民一人一人に薬を配り、失明を引きおこすオンコセルカ感染症を防ぐ。病気を防ぐだけでなく、現地の人がより働けるようになり、糧増産など経済効果も大きいという。 「薬を飲ませる」作業は、簡単ではない。現地は言語が多様で、薬の適切な服用量を測るうえで必要な体重計すらない

    化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/06
    ノーベル賞とは関係なくまとめられた記事でなるほどこれはすごい