タグ

2016年8月31日のブックマーク (11件)

  • あの頃で止まったままの時計

    大学時代は、ある特殊な趣味に興じるサークルに入っていた。趣味を中心に過ごす日々はとても楽しくて、コレこそ人生という感じだったし、そこでは今まで続くありがたい友好関係を得ることができた。 大学を卒業して早数年、時間が過ぎて友人たちは大学生から会社員になった。そして僕もチョット変わった仕事をして、生活するようになった。仕事は自分に出来そうなことを選んで始めたものの、それなりに辛い。仕事で付き合う人間関係も辛い、というか表面だけのペラペラで心許せない感じが心を蝕んでいくのを感じる。大学卒業後、趣味は実質休止状態になっている。いまでも大学時代からの友人がときどき趣味に誘ってくれて、そのときだけは楽しめるが、一人でガンガン楽しんでいた大学時代の情熱は失われてしまった。 あの趣味は、今でも、好きです、当に。 チョット休んでいるだけなんだ。あるときから、全く仕事にも興味が持てなくなった。仕事はメシを

    あの頃で止まったままの時計
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
    研究成果を出す(逃避で遊んでても全然楽しくない)学生より、組織で成果を出して給料までいただける社会人の方が楽。大学時代の夢を時々みるけど、目覚めて「……社会人だから」と確認するまで生きた心地がしない
  • モバマスとデレステをやめて二週間経った

    私が「アイドルマスターシンデレラガールズ」および「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」をやめてから、二週間が経過した。 「ソーシャルゲームに課金するなんてただの馬鹿だろ」 「所詮ただのデータじゃん、金ドブに捨ててるようなもんだ」 ソシャゲが流行り出して以来、ネットでよく見かけるようになった文面だ。最近では「所詮ただのデータだと思ってたけど、いざゲームを始めてみたら課金する気持ちがよくわかった」なんて声もよく聞くようになった。実際、私もその口だった。ソーシャルゲームという媒体を、所詮ただのデータじゃん、と思いきり馬鹿にしていた。 最初の頃はソシャゲをやっている知り合いなんて私の周りには一人もいなかったのだが、今ではごろごろ見かけるようになった。みんなどうしようもない毒の前にひれ伏していくみたいに、侵されていった。トリフィドの毒で盲目になってしまった。かつてはソシャゲ

    モバマスとデレステをやめて二週間経った
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
    プロデューサーはアイドルでありアイドルはプロデューサー。ずっと欲しかった辞める理由が見つかって、それでも増田に書かずにいられないくらい辞めたくなくて、恋とはこういうものかしら
  • 顔面腫瘍で絶滅危機のタスマニアデビル、この20年で急速に進化か

    オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の飼育施設で撮影したタスマニアデビル(2012年4月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/GREG WOOD 【8月31日 AFP】悪性の顔面腫瘍で個体数が大幅に減少したタスマニアデビルは、非常に急速な遺伝子進化を通して絶滅の危機から立ち直りつつあるとみられるとの驚くべき研究結果が30日、発表された。 オーストラリアのタスマニア(Tasmania)島にのみ生息する、イヌほどの大きさの夜行性の肉有袋類で絶滅危惧種に指定されているタスマニアデビルについて、20年前に顔面腫瘍が発生した前後の294個体のゲノム(全遺伝情報)を詳細に比較した結果、ほんの4~6世代の間に、7個の遺伝子に種全体に及ぶ適応進化が起きていることが明らかになった。7個のうちの5個は、哺乳類の免疫力とがんへの抵抗力に関連する遺伝子だ。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Natu

    顔面腫瘍で絶滅危機のタスマニアデビル、この20年で急速に進化か
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
    特定の遺伝子以外は淘汰されてるから進化といえば進化だけど、単に絶滅する前ってだけな気もする
  • 理想は“1人で制作できるニュース番組”--ソニー「ニュースマネージャー」の狙い

    ソニーは、文字のニュース原稿を音声とCGに変換し、自動で読み上げる「ニュースマネージャー」の実証実験を、渋谷の大型街頭ビジョン「ソニービジョン渋谷」で実施。その試みや狙いについて聞いた。 ニュースマネージャーは、文字情報として入力されたニュース原稿をソニーのボイステクノロジー(音声対話技術)を応用して自然な音声発話に変換。さらにCGで生成されたデジタルアナウンサーの表情と連動させて読み上げる、ニュースの提供に特化したアプリケーションとして開発されたもの。 実証実験では、共同通信デジタルが提供するニュース原稿を、アニメ制作で知られるA-1 Picturesがデザイン・監修したデジタルアナウンサーが読み上げるというもので、実社会での有用性や、自動読み上げによるニュースの伝わり方などの検証が目的。約2分程度の番組を1日9回放送し、この実験は8月6日から22日までの17日間行われた。 ニュースを読

    理想は“1人で制作できるニュース番組”--ソニー「ニュースマネージャー」の狙い
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
    めざましマネージャーの人がソードアートオンラインのパワーを借りてリアルで活躍する様がすごい
  • お台場「VR ZONE」の所長らが語ったVRの知見--“感情”に訴え“体験”を考えるべき

    パシフィコ横浜で8月24日から3日間開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2016」(CEDEC 2016)。8月25日には、東京のお台場にて運営されている仮想現実(VR)を体感できる施設「VR ZONE Project i Can」に関する「『VR ZONE Project i Can』の知見、全部吐き出します!」と題したセッションが開催された。 同施設は、バンダイナムコエンターテインメント開発のさまざまなVRアクティビティが楽しめる施設として、4月から10月10日までの期間限定で運営されているもの。完全予約制やお台場という立地など低くないハードルがありながら、連日予約で埋まっている状態が続いており、高い人気を誇っている。 このセッションではタイトル通り、施設展開の経緯や運用を通じて得られた知見などが披露された。登壇したのは

    お台場「VR ZONE」の所長らが語ったVRの知見--“感情”に訴え“体験”を考えるべき
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
  • 知的情報処理の最前線:日本に「量子アニーリング」が来る日

    知的情報処理の最前線:日に「量子アニーリング」が来る日 Welcome back "Quantum annealing" 2016.08.30 Updated by Masayuki Ohzeki on August 30, 2016, 07:00 am JST 2016年8月1日、これは日の量子アニーリング研究、果ては量子コンピュータ研究の記念するべき始まりの日かもしれない。 ハーディス株式会社が日におけるD-Waveマシンの販売提携を発表した。カナダのD-Wave Systems社が開発した量子力学による計算が可能なコンピュータを導入する窓口が広がったと言える。これを導入する研究機関や企業が、日の量子アニーリング研究のけん引役となることは間違いないだろう。 D-Wave Systemsは単にマシンを開発するだけではなく、呼び水となるソフトウェア開発に従事する1Qbitsというベ

    知的情報処理の最前線:日本に「量子アニーリング」が来る日
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
  • 我々が求めるAIとは、碁を打ち、猫の写真を探すものではない

    我々が求めるAIとは、碁を打ち、の写真を探すものではない:Over the AI ――AIの向こう側に(2)(1/9 ページ) ちまたには「人工知能」という言葉が氾濫しています。ですが、明言しましょう。「人工知能」という技術は存在しません。そして、私たちがイメージする通りの「人工知能」の実現も、恐らくはまだまだ先になるでしょう。 今、ちまたをにぎわせているAI人工知能)。しかしAIは、特に新しい話題ではなく、何十年も前から隆盛と衰退を繰り返してきたテーマなのです。にもかかわらず、その実態は曖昧なまま……。連載では、AIの栄枯盛衰を見てきた著者が、AIについてたっぷりと検証していきます。果たして“AIの彼方(かなた)”には、中堅主任研究員が夢見るような“知能”があるのでしょうか――。⇒連載バックナンバー 何でも知っている江端さん。教えて欲しいことがあります 後輩:「何でも知っている江端

    我々が求めるAIとは、碁を打ち、猫の写真を探すものではない
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
  • このブログについて - プリキュアの数字ブログ

    このサイトについて 執筆実績 ・講談社の女性誌WITH(2021年 04 月号) に、プリキュアのコラムを寄稿しました。 ・文春オンライン様に寄稿しました。 bunshun.jp 現代ビジネス(講談社)様に寄稿しました。 gendai.ismedia.jp ねとらぼ様にて週間連載をもっています。 (2018年2月からは「月間連載」です。) www.itmedia.co.jp ねとらぼ連載のこの記事の反響がすごかったです。 nlab.itmedia.co.jp (この記事は、370ブックマーク、16000リツイートで「#プリキュア映画」のハッシュタグがトレンド入りしました。) プリキュアを使った「プレゼン資料」の作り方寄稿しました。 (850ブックマーク) www.pasonacareer.jp リアルサウンド映画部様に寄稿しました。 realsound.jp realsound.jp 価格

    このブログについて - プリキュアの数字ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
    ほしいものリストに炭酸飲料が多いブログ
  • 片岡さん、なんでコミケで同人誌出してるんですかっ?

    夏コミの前日、8月12日に「2016年春アニメで「一番見られた作品」は? なぜか東芝が公開」という記事を書いた。突如、東芝のサイトに掲載されたアニメ視聴の分析データについて紹介したものだ。 その後のネット検索で“アニメ視聴ログ分析ギルド”というサークルを発見。このデータを活用して2016年春の36作品の視聴状況について解説した同人誌を作っているとのこと。ちなみに、東芝がTimeOnのブログで公開したデータは、誰でも自由に使っていいものだそうで、こういう活用方法はむしろ歓迎しているようだ。 同人誌のほうにも興味を持ったので、メンバーのmarginian Kさんに連絡を取ってどんな内容か聞いたところ、見誌もまだないので一番に手に入れたいなら「コミケの会場まで買いに来て」とのこと。ということで、取材班(筆者一人だが)はコミケ会場に向かった!! え~と、なんでいらっしゃるのですか? さて、ブース

    片岡さん、なんでコミケで同人誌出してるんですかっ?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
  • 新たな地質年代「人新世」 国際地質学会議で採用検討 南ア

    【8月30日 AFP】人類が地球の化学組成や気候に影響を与えたことにより、1万1700年前に始まった「完新世」が終わり、新たな地質年代「人新世(アントロポセン)」に突入しているとする科学者らの学説について、南アフリカ・ケープタウン(Cape Town)で開催中の第35回国際地質学会議(International Geological Congress)で29日、これを正式に採用するかの検討作業が行われた。 正式に採用されれば、人類の時代とされる「人新世」は、20世紀半ばに始まったと定義されることになる。承認プロセスには、他の3学術団体による同意を必要とし、今後、最低でも2年を要するとみられる。 専門家35人からなる作業グループは、7年にわたる審議の結果、人新世そのものの認識については全会一致で合意している。今回、公式に登録することをめぐっては、賛成30反対3(棄権2)だった。 研究チームは

    新たな地質年代「人新世」 国際地質学会議で採用検討 南ア
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
    "1万1700年前に始まった「完新世」が終わり、新たな地質年代「人新世(アントロポセン)」に突入しているとする"
  • 「abemaTV」や「ホウドウキョク」から見るネット放送のテレビ化の闇(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/31
    テレビ朝日の焦燥感にうまく付け込んで関係を強化しただけでも、藤田さんとしては大成功なのでは