タグ

2017年7月11日のブックマーク (12件)

  • 結婚離婚を繰り返す「時間差一夫多妻制男」の共通点(上)

    つゆき・ゆきひこ/行政書士、フィナンシャルプランナー。1980年生まれ。国学院大学卒。男性の離婚相談に特化した行政書士事務所を開業し、開業から6年間で有料相談件数7000件、法律文書作成900件を達成。公式サイトは1日訪問者3300人、会員数は1万3000人と、業界では最大規模にまで成長させる。2008年よりドコモ、au、ソフトバンクの公式サイトで法律監修を担当。四半期に一度、大相談会を開催している。主な著書に『結婚貧乏~結婚してはいけない人を避ける方法』(中央公論新社)、『離婚のことばハンドブック~今すぐ解決したい人のキーワード152』(小学館)、『男のための最強離婚術』『男の離婚 賢く有利に別れるための6つの成功法則』(共にメタモル出版)などがある。 注)離婚手続に関する一般的説明や経済的観点から必要な離婚条件に算定を超え、個別事情を踏まえた離婚手続や離婚条件に関する法的観点からの助言

    結婚離婚を繰り返す「時間差一夫多妻制男」の共通点(上)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
    お金を持ってる側が養育費ちゃんと払うなら、(子供への影響は気になるけど)経済まわせるし良いのでは。貧困シングルマザーが増えるようならNG
  • 愛媛大学らが従来学説を覆す発見 マントル深部の超高圧下に安定な水酸化鉄

    愛媛大学の西真之助教らの研究グループ(他に東京工業大学、東京大学など)は、地球マントル深部の超高温高圧環境で安定な、鉄・水・酸素からなる新しい結晶構造の水酸化鉄の存在を世界で初めて明らかにした。研究成果は国際科学雑誌『Nature』(オンライン版)に発表された。 地球内部に貯蔵できる水の質量は地球表層の海水の数倍とも見積もられる。水は地球表層で岩石と反応して含水鉱物を作り、プレートの沈み込みにより地球深部のマントル(深さ30~2,900キロメートル)へ運ばれる。しかし、水輸送を担う水酸化鉄(含水鉱物の一種)は、深さ1,900キロメートルに対応する80万気圧で脱水分解し、それ以上の深さに水を運ぶことはできないとされていた。 今回、研究グループはスーパーコンピュータ「京」などで量子力学に基づく理論計算を行い、80万気圧付近で水酸化鉄が分解するのではなく、パイライト(黄鉄鉱)型結晶構造に変化する

    愛媛大学らが従来学説を覆す発見 マントル深部の超高圧下に安定な水酸化鉄
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
    "今回実証した新しい構造の水酸化鉄は、マントルと中心核の境界の高圧力下でも安定に存在する可能性が強く"
  • NICT、世界初の小型衛星による量子通信の実証実験に成功 ~大陸間での量子暗号通信に向けた一歩

    NICT、世界初の小型衛星による量子通信の実証実験に成功 ~大陸間での量子暗号通信に向けた一歩
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
    衛星と地上局間での光子の時刻同期と偏光軸整合を、中国より小型の衛星で、かつ同期用の短パルスレーザー無しで実現したと
  • はてな社内で10年間運用されていた広告配信システムを刷新し、ネイティブ広告枠に対応しました - Hatena Developer Blog

    アプリケーションエンジニアのid:yanbeです。2011年にはてなに入社し、以後、はてなブックマークのエンジニアやディレクターなどを経て、最近では、社内で利用する広告入稿システムと、その広告を配信するシステムを開発するチームに所属しています。 はてなでは、Webサービスの収益化の手段の一つとして、Google AdSenseなどのアドネットワークによる広告掲載のほかに、広告主との直接契約や広告代理店を介した広告掲載もおこなっています。 後者の具体的な例としては、はてなブックマーク公式スマートフォンアプリの人気エントリーを開くと、一覧に[PR]表記とともに差し込まれる広告枠*1です。 スマートフォンアプリの他に、はてなブックマークのPC版やスマートフォン版にも、このような広告枠が複数存在します。各プラットフォームに設置されている広告枠の掲載状況を効率的に管理するために、はてな社内では「広告

    はてな社内で10年間運用されていた広告配信システムを刷新し、ネイティブ広告枠に対応しました - Hatena Developer Blog
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
    人工知能がトロルを焼き払う展開はよ
  • 海底油田探査で動物プランクトンが大量死の恐れ

    大西洋に広く生息するカイアシの一種Gaussia princeps。(PHOTOGRAPH BY NATURE PICTURE LIBRARY, ALAMY) ドナルド・トランプ政権は海洋掘削の復活を提案している。もし実現すれば、物連鎖の底辺にいる小さな生き物たちが大きな脅威にさらされるかもしれない。(参考記事:「温暖化対策の主導権が中国へ?トランプ大統領令で」) 海底下に眠る石油を探査するとき、地中深くまで伝わる強力な音波の反響を利用する方法がある。音の源は、表層付近に沈めたエアガンが圧縮空気を発射するときの爆発音だ。音波で海底を振動させるため、この方法は地震探査と呼ばれる。 大きな爆発音は海に暮らす動物たちの聴覚に影響を及ぼし、すでに海洋哺乳類での被害が報告されている。海洋哺乳類の多くは反響定位によってコミュニケーションや狩りを行っているからだ。(参考記事:「油田資源調査、セミクジラ

    海底油田探査で動物プランクトンが大量死の恐れ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
  • キンプリの3DCGは「TVシリーズ1~2クールの分量」- 『KING OF PRISM -PRIDE the HERO-』乙部善弘Dが語る制作エピソード

    6月10日の公開から、たった4日で興行収入1億円を突破した劇場アニメ『KING OF PRISM -PRIDE the HERO-』(以下、キンプリ、今作)。2016年1月公開の『KING OF PRISM by PrettyRhythm』(以下、前作)の大ヒットを受けて製作された同作は前作を超えるボリュームとなっており、続編を待望していたファンや、「応援上映」の盛り上がりを耳にしていた人などから広く注目されている。 同作の大きな見どころは「プリズムショー」。『キンプリ』、またその源流となった『プリティーリズム』シリーズの中核を成すものだが、その演出は3DCGで行われている。今作でも印象的なプリズムショーが多く登場するが、3DCG制作はどのように進められたのだろうか。 今回は、『プリティーリズム』シリーズから今作に至るまで一貫してプリズムショーを手がけている3DCGディレクターの乙部善弘氏

    キンプリの3DCGは「TVシリーズ1~2クールの分量」- 『KING OF PRISM -PRIDE the HERO-』乙部善弘Dが語る制作エピソード
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
  • 親指がもう1本あったら何に使う? | スラド ハードウェア

    英Royal College of Artの学生Dani Clodeさんが「The Third Thumb」というウェアラブルデバイスを製作したそうだ(プロジェクトページ、 Dezeenの記事、 The Vergeの記事、 Neowinの記事)。 The Third Thumbは名前の通り、3目の(手の)親指を追加するというものだ。指の部分はNinjaFlexという柔軟性を持ったプラスチック素材を3Dプリントしたもので、バンドで手の小指側に装着する。「指」は手首に装着する腕時計型のデバイスと2のワイヤーでつながっている。 腕時計型デバイスにはモーターが内蔵されており、自動車のブレーキと同様の仕組みでワイヤーのテンションを変化させて指を動かす。足先に装着するコントローラーはBluetoothで腕時計型デバイスと接続し、つま先の圧力で指を操作するとのこと。 足による操作は、自動車の運転やミ

    親指がもう1本あったら何に使う? | スラド ハードウェア
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
    そりゃあもう竹をグリップして動物園の人気者になって外交でも大活躍ですよ
  • 東京人が知らない北九州発「角打ち」の魅力

    「角打ち」という言葉をご存じだろうか? 九州北部生まれ、または在住の人間でなければ、なじみのない単語かもしれない。実は、全国的に少しずつ人気が高まっている角打ちという概念は、言葉自体を知らなくても、実は体験したことがある人が少なくないはずだ。 まずは読み方。「かどうち」ではなく、「かくうち」が正解だ。定義に関しては、簡単に言えば立ち飲み屋のことなのだが、実際に角打ちと立ち飲み屋とはささいながら重要な違いがある。 立ち飲み屋と何が違う? 立ち飲み屋とは、従来の酒場と違っていすを使わずに、高めなカウンターやテーブルの前に立って飲む店で、安価で飲んだり手軽にべたりすることができ、周りの客と話しやすい、気軽な雰囲気を醸し出すことが特徴。一方、角打ちは似たような空間だが、飲むためのバーではなく、酒店内に立ってそこに置いている酒を飲むところだ。 『日国語大辞典』(小学館)によると、角打ちとは「酒を

    東京人が知らない北九州発「角打ち」の魅力
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
  • 彼女たちはなぜ制服でディズニーに行くのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    彼女たちはなぜ制服でディズニーに行くのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
    制服ディズニーは大学生でも女子高生の制服を装備するのか。恐ろしい恐ろしい
  • 奨学金延滞率公表に教職員が猛抗議したワケ

    以前からその内容に注目が集まっていた、学校別の奨学金延滞率データ。結局、独立行政法人である日学生支援機構が公表したのは2017年4月19日だった。 日学生支援機構には、文部科学省から中期目標が与えられている。これを基に作成された第3期中期計画の中では、延滞率の公表について「大学等が確実かつ効果的に奨学生に対する指導を行うため等の情報提供の一環として適切に行う」とされていた。 実はこのデータは、2016年の段階では同年夏頃の公開が予定されていたが、ここまで延びてしまった。 給付型奨学金の制度作りを優先していた その理由について、文部科学省学生・留学課は、「3月までは給付型奨学金の法案を通すために集中していた。学生、保護者などに周知する必要もあったため、そちらを最優先にしていた」という。日学生支援機構の遠藤勝裕理事長も「このタイミングで延滞率の問題を持ち出すと議論が錯綜する可能性もあった

    奨学金延滞率公表に教職員が猛抗議したワケ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
    延滞理由は「卒業後の経済的困難が圧倒的」なので、在学中の指導では解決できない。だから公表するな、という抗議。無視して公表すべき。
  • 多いと思ったら実は希少!? サビネコの写真を集めてみる (1/2)

    護岸された土手にペタンと転がっていたのでこちらも負けずに地面スレスレから目線で狙ってみた。左右キレイに色が分かれている印象的なサビネコ(2011年10月 ソニー NEX-5N) ハチワレ、クロネコ、シロネコと来た連載。もうちょっとの柄シリーズを続けてみようかと思う次第。お付き合い下さいませ。 4番目はサビネコ。 サビネコのサビは、侘び寂の「寂」じゃなくて、鉄が錆びたの「錆」。確かに錆びた鉄って焦げ茶っぽい感じだものな。 よし次はサビネコだーーと思ってHDDの写真をあさってみたところ、意外に少なくて焦った。 数が少ない割に印象に残りやすいのだろう。たまたまかもしれないが、サビネコに人なつこいが多い気がして、だから余計覚えているに違いない。

    多いと思ったら実は希少!? サビネコの写真を集めてみる (1/2)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/11
    にゃーん