タグ

2018年7月18日のブックマーク (8件)

  • まさに”ぶっ壊れた面白さ”『オクトパストラベラー』感想。町中での強盗、誘拐、盗み…裏ワザが許された背徳のRPG

    コメント一覧 (25) 1. 匿名 2018年07月18日 09:52 >主人公たちが助け合う理由も納得がいかない。8人の物語は完全に独立していて接点がないのに、メインキャラたちは会話もなく合流してしまう。 そこは昔ながらのRPGらしく妄想する余地のある場所ですね。 仲間にするのに違和感のある相手だったら、そもそも仲間にしないという選択肢もありますし。 「できる」けど「やらない」自由がありますね。 2. mochi 2018年07月18日 10:06 >作では8人の主人公全員に、旅立ちの物語が1時間分ぐらい用意されている。 >(中略)すると、ゲームの序盤を8回繰り返すことになってだるい。 今まさにこのだるい仲間集め作業の真っ最中なのですが2章あたりからちゃんと面白くなりそうな雰囲気があるんでモチベーションが保たれてますね 1章のだるささえなければもっと文句なしにみんなに勧められてたと思う

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    "新しい町に押し入っては人のプロフィールを強制的に暴き、邪魔者は殴って気絶させて家を漁り、強力な装備があれば親の形見でも盗み、最後に重要人物を誘拐して強制労働させる"
  • 名古屋:「レゴランド」19日から入場料大幅値下げ | 毎日新聞

    名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」は19日から、入場料を大幅値下げすると発表した。夏休みや年末年始などの繁忙期と通常時で価格を分け、1日券で大人は最大1900円、子ども(3~12歳)は最大1600円安くなる。昨年4月の開業以来、利用客から「料金が高すぎる」と不満の声が絶えず、夏休みを前に大…

    名古屋:「レゴランド」19日から入場料大幅値下げ | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    レッレッレゴランド!なアニメを作って宮本佳那子がパパを煽ればいけるって!諦めるなよ!
  • スプラトゥーンの基礎的な考え方 - Splatoon2クーゲルシュライバーで修羅道を征きたかった

    3すくみ論 スプラトゥーンの初歩としてわかりやすくかつ簡単に実践できるのが 攻め/潜伏/アドバンテージ稼ぎの3すくみ論です。 (※アドバンテージ稼ぎ=塗りやSP溜め、遠回りの前進など交戦せずに有利を稼ぐ行為) 攻めは塗りなどで姿を晒してる相手を見て狩れるのでアドバンテージ稼ぎに強い アドバンテージ稼ぎは相手が動いてない間に有利を稼げるので潜伏に強い。 潜伏は前進を視認して狩れるので攻めに強い ウデマエC帯は攻めしかしない、いわばグーしかだしてこない環境なので パーにあたる潜伏を覚えて相手を見て狩ることができれば勝ち抜くことができます。 B帯はバランスよくグーチョキパーをだせれば勝ち抜くことができます。 A帯からは相手の手をみて後だしで有利な手をだす情報把握力や あいこの時に撃ち勝つエイム力など総合的な実力が求められてきます。 位置バレ(ステルス)の有無 前述の3すくみ論は位置バレの有無が軸

    スプラトゥーンの基礎的な考え方 - Splatoon2クーゲルシュライバーで修羅道を征きたかった
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    "キルをたくさん取れば勝てるというゲームではなく、どのタイミングでどの地点を確保するかが重要なゲームです" これはその通りだと思う。特に2は
  • カールスバーグは新作ビールの味をAIで予測している

    Carlsbergは、そのままでもおいしいビールをさらにおいしくするために人工知能AI)を活用している。 デンマークに社を置くCarlsbergは世界最大級のビール醸造企業だ。同社の研究チームは高度なセンサと解析技術を利用して、風味の計画と予測の迅速化を図っている。同社のAIプロジェクトは、米国時間7月16日付のMicrosoftのブログで紹介された。MicrosoftはCarlsbergにクラウドサービスを提供している。 興味をそそるこのAIプロジェクトの目標は、各サンプルの風味の特徴を明らかにすることだ。それによって味の組み合わせの研究を効率化できるため、結果として製造プロセスをスピードアップし、消費者にビールを早く届けられる。 同プロジェクトは3年間続く予定だが、まだ開始から半年のため、現時点で具体的な成果は生まれていない。それでも、CarlsbergのAIはいくつかの基的な「

    カールスバーグは新作ビールの味をAIで予測している
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    3年プロジェクトで半年経過。獺祭もデータ主義だしAIで作ってます!とか言えそう
  • 高レベルのセキュリティが求められる金融機関の「セキュリティ担当者あるある」とは

    ITは、2018年6月22日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。稿では、金融機関トラックの基調講演「金融機関のセキュリティあるある~意外とできていない基のキ~」の内容をお伝えする。 「セキュリティ担当者あるある」、エキスパートの答えは? 「頑張って説明しても、経営層がなかなかセキュリティの必要性を理解してくれない」「予算がない、人もいない」「やることが多過ぎて、どこから手を付けたらいいか分からない」……こんな悩み、セキュリティ担当者ならば一度は抱えたことがあるのではないだろうか? 「金融機関のセキュリティあるある~意外とできていない基のキ~」では、@IT編集部の宮田健が司会を務め、金融機関はもちろん、一般の企業でも「あるある」と思わされる悩みを紹介。「最初の配属は営業で、ITシステムってあまり好きじゃなかった」というカーディフ生命保険のシニアセキュリティオフィサー、森

    高レベルのセキュリティが求められる金融機関の「セキュリティ担当者あるある」とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    "「セキュリティ担当者になったのなら、まずは自ら学び、やってみよう」と呼び掛けた。"
  • 第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ──どのようなきっかけで昆虫を好きになったのですか。小さい頃、虫に心奪われた原体験を聞かせてください。 物心ついた頃から昆虫が好きで、小中学生のときにはいっぱしの昆虫少年になっていましたね。 東京生まれだったので、夏休みに伊豆半島などに旅行に連れていってもらうと、東京ではちょっとお目にかかれない、実にいろいろな種類の昆虫と出会うわけです。非日常の虫との出会いに、もう、わくわくしっぱなしで、もし、そういう虫たちがあたりまえのように身近にいる地方で生まれ育っていたら、さほど昆虫に引き寄せられていなかったかもしれないですね。 ──東京では出会えなかった虫というとどんな種類でしょう。男の子がみんな夢中になるクワガタムシとかですか。 いや、クマゼミでした。当時、南方系のクマゼミは東京にはいませんでした。もっと西の地方へ行かないと生息していなかったんです。そのクマゼミの「ショワショワショワ……」ってい

    第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    香川照之さんにインタビュー
  • マウスもサンクコスト嫌う? 「せっかく」の心理明らかに 研究

    研究室のマウス(2006年5月26日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / PETER PARKS 【7月17日 AFP】経済学では、人は何かのプロジェクトなどに時間やお金を費やしている場合、たとえ成功の見込みが低くても、なかなか手を引けない傾向にあることが知られている。マウスとラットも、それと同じような「弱点」を備えているとみられること示す研究が12日、米科学誌サイエンス(Science)で発表された。 経済学者によれば、これには、「サンクコスト(埋没費用)」と呼ばれる要因が関係している。例えば、ある国営事業がもはや国益にかなっていないにもかかわらず、せっかく多額の資金をつぎ込んできたのだからという理由だけで資金を投入し続けるのは、意味がない。 長年、研究者らは、こうした問題で動物も人間と同じように行動するのかを研究してきた。つまり、それまでに労力を費やしたというだけの理由で、対

    マウスもサンクコスト嫌う? 「せっかく」の心理明らかに 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    せっかくだからマウス32匹とラット32匹はこのオファーゾーンで待機するを選ぶぜ!
  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    むしろBuzzったけど、得では無いな