タグ

2018年8月24日のブックマーク (10件)

  • 8月半ばごろからインターネット全般で発生している不正広告と、はてなでの対策について - はてなブログ開発ブログ

    いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。 2018年8月半ばごろから、主にパソコンから「はてなブックマーク」「はてなブログ」をはじめはてなのサービスへアクセスした際に、以下のようなページへ強制遷移されるとの報告が増えています。 これはGoogle社になりすまして景品の当選をうたう広告詐欺ですので、クリックや情報の入力をしないようご注意ください。 ページへの強制遷移は、広告ネットワークを介して悪質な不正広告が表示されていることが原因と思われます。これは、はてなが意図したものではありません。はてな以外のサイトでも同様の不正広告が表示されるとの報告もあり、インターネット全般で問題となっておりますため、引き続きご注意ください。 はてなでは今回発生した不正広告への対策として、8月22日16:00ごろ、原因となりえる複数の広告事業者の配信停止を行いました。 停止対応の実施以降、はてなサービス

    8月半ばごろからインターネット全般で発生している不正広告と、はてなでの対策について - はてなブログ開発ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
  • マイクロソフトがロシアのハッカー阻止--米中間選挙への干渉懸念

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftが裁判所命令に基づき6件のインターネットドメインを取り押さえた。悪名高い「Fancy Bear」のハッカーが11月の米中間選挙に先駆け、米国の政治家とシンクタンクを標的とし、偽のウェブサイトを構築しようとしていたと述べている。 ドメインを取り押さえるとともに、Microsoftは新しいセキュリティサービス「Microsoft AccountGuard」を立ち上げたことを明らかにした。このサービスには、「Office 365」「Outlook.com」「Hotmail」などのアカウントに対する脅威の検出と通知機能などが含まれる。Office 365を利用する米国の連邦や州、地方の候補者が無料で利用できる。 Microso

    マイクロソフトがロシアのハッカー阻止--米中間選挙への干渉懸念
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
    "ロシア軍と関係があるとみられているFancy BearのハッカーだとMicrosoftは述べている"
  • 中国「金融難民」の怒り爆発、P2P業者の破綻急増

    中国で、個人投資家から資金を集め、小規模な企業や個人の借り手に融資して高いリターンを約束するP2P金融業者の破たんが相次いでいる。 8月12日、中国の首都北京で、個人間で資金を融通する「ピア・ツー・ピア(P2P)融資」サイトに投資して損失を被った人たちが抗議行動を計画。だが、予定地にたどり着いた参加者は、破綻したP2P金融企業数百社の救済を政府に要求するまもなく、強制的にバスに乗せられ、北京郊外にある抗議参加者用の収容所に運ばれた。写真は抗議活動を見張る警察官(2018年 ロイター/Thomas Peter) [北京 12日 ロイター] - 8月6日未明、自宅で寝ていたピーター・ワンさんは、訪れた警察官に拘束された。この日予定されていた抗議行動を計画したとの容疑である。 北京市内の各地で、他にも同じように抗議行動に参加しようとして警察に逮捕された人がいる。いずれも、個人間で資金を融通する「

    中国「金融難民」の怒り爆発、P2P業者の破綻急増
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
    "抗議行動が予定されたエリアにたどり着いた参加者は、破綻したP2P金融企業数百社の救済を政府に要求するまもなく、強制的にバスに乗せられ、北京郊外の久敬荘にある抗議参加者用の収容所に運ばれたという"
  • NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた

    NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた:水曜インタビュー劇場(質問公演)(1/7 ページ) ここ数年、NHKラジオ第1の「夏休み子ども科学相談」が話題になっている。子どもと先生のやりとりはそれほど変わっていないのに、なぜ人気が出ているのか。番組スタッフに、その要因を聞いたところ……。 「世界は朝から始まったの?」――。 7月30日、小学1年生の女の子の質問に、ネット上で絶賛の声が飛び交ったことをご存じだろうか。「ロマンしか感じない」「ステキ! 感動した」「なんて美しい質問なんだ」といったコメントが相次いだ。 女の子は誰に質問をしたのだろうか。NHKラジオ第1の「夏休み子ども科学相談」である。「懐かしいなあ、子どものころによく聞いていたよ」という人もいるだろうし、「大人になってもたまに聞いている」という人もいるだろう。番組は1984年にスタートして、今年で34年目。

    NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
  • 「Android」はユーザーの想定以上に情報を収集している可能性--米大教授が調査

    ヴァンダービルト大学教授のDouglas C. Schmidt氏が実施した調査によると、Googleは同社のサービスを利用する人々について、あらゆる種類のデータを終日収集しており、それには彼らが選んだ経路から、聴いている音楽まで、あらゆる情報が含まれるという。この調査は、デジタルパブリッシャーを代表する業界団体Digital Content Nextの委託を受けて実施された。 米国時間8月15日付けの55ページにおよぶ調査報告書によると、そのデータの多くは受動的手段を通して「推量」されるという。そうしたデータには、人々が「Android」スマートフォンや「Google Chrome」ブラウザを活発に使用していないときもGoogleに送信されるロケーション情報などが含まれる。 調査報告書によると、バックグラウンドでChromeが実行されているアイドル状態のAndroidスマートフォンが24時

    「Android」はユーザーの想定以上に情報を収集している可能性--米大教授が調査
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
    Google以外のAndroid関係者はどうなんじゃろ
  • 「地球のような惑星探したい」 Googleが明かす、AIで新惑星見つける方法

    米航空宇宙局(NASA)のKepler宇宙望遠鏡のデータをAI人工知能)で解析し、太陽系と同じ8個の惑星を持つ恒星系を2017年12月に発見したGoogle。その次なる挑戦は「地球のような惑星を探すこと」だという。 「次は、生命体を支える条件が整った地球のような惑星がないか探すことにチャレンジしたい」――米GoogleAI人工知能技術を使って太陽系外惑星を探索するプロジェクトを担当するAIシニアソフトウェアエンジニアのクリストファー・シャルーさんは、こう話す。 シャルーさんは、米テキサス大学オースティン校の天体物理学者アンドリュー・ヴァンダーバーグさんと共同で太陽系外惑星の発見に成功し、その成果を2017年に12月に発表していた。 今の目標は、地球のように生命が居住可能な惑星がないか探すことだという。8月23日にGoogle法人(東京・六木)で開催された報道関係者向け説明会で

    「地球のような惑星探したい」 Googleが明かす、AIで新惑星見つける方法
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
    トランジットのデータをニューラルネットで処理するぜーの巻
  • 最凶の“半水生”魚食恐竜、実は泳ぎがヘタだった

    史上最大の肉恐竜スピノサウルス(Spinosaurus aegyptiacus)の骨格の実物大レプリカ(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE) およそ1億年前、体長15メートル以上にもなる恐竜が、現在のモロッコあたりの北アフリカの海岸線をうろついていた。ワニのような頭を持ち、魚や他の動物をべていたスピノサウルス(Spinosaurus aegyptiacus)だ。この史上最大の肉恐竜がどのように水中で獲物を追っていたのかを調べた結果が、8月16日付けのオンラインン学術誌「PeerJ」に発表され、専門家たちの間で物議をかもしている。(参考記事:「史上最大の肉恐竜が遂に登場!「恐竜博2016」に行ってみた。」) 2014年に大評判を呼んだスピノサウルスに関する論文の中で、ナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラーで、英ポーツマス大学の古生物学者のニザー

    最凶の“半水生”魚食恐竜、実は泳ぎがヘタだった
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
  • コンビニオーナー労組「この1年で組合員の25%が廃業」の衝撃…業界の厳しさ顕在化 - 弁護士ドットコムニュース

    この1年で、組合員の25.8%に相当する29人が廃業ーー。大手コンビニオーナーでつくる「コンビニ加盟店ユニオン」が組合員の減少に悩んでいる。 同ユニオンは、「コンビニオーナーは労働組合法上の労働者」という立場。チャージ(粗利に応じてオーナーが部に納めるお金)の引き下げや24時間営業の見直しなどについて団体交渉を求め、セブンイレブンとファミリーマートの部を相手に中央労働委員会(東京)で争っている。 来春にも結果が出る見通しだが、仮にユニオン側が勝っても、舞台を裁判に移し、最高裁まで行くのは必至。ユニオンを結成した2009年に始まった争いは、10年近く経った今も解決されないままだ。 コンビニの飽和や人件費の高騰、自らの長時間労働に加え、先が見えない「持久戦」にオーナーたちが疲弊している。(編集部・園田昌也) ●組合員は前年比35人減、うち29人が廃業 8月21日、京都市内で開かれた、ユニオ

    コンビニオーナー労組「この1年で組合員の25%が廃業」の衝撃…業界の厳しさ顕在化 - 弁護士ドットコムニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
  • カメの甲羅はどうできた? 2億2800万年前の化石、謎解きの手がかりに 中国

    中国・貴州省で発見されたカメ(学名:エオリンコケリス・シネンシス)の化石。ネイチャー・パブリッシング・グループ提供(2018年8月22日提供、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / Canadian Museum of Nature, Ottawa, Canada / NATURE / Xiao-Chun Wu 【8月23日 AFP】カメはどうやって甲羅を手に入れたのか? まるで昔話の始まりみたいだが、これは科学者たちが長年考え続けている問いだ。この謎解きの手がかりを与える研究論文が23日、英科学誌「ネイチャー(Nature)に掲載された。 骨と一体化した甲羅、歯がないくちばしのついた顔――このような特徴を備える現代のカメにどのように進化したのかは、「永遠に解けない進化の謎の一つ」とされてきた。初期のカメの化石の発見数は少なく、祖先が何なのかさえもわかっていない。 今回の研究では、中国

    カメの甲羅はどうできた? 2億2800万年前の化石、謎解きの手がかりに 中国
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
    "骨と一体化した甲羅、歯がないくちばしのついた顔――このような特徴を備える現代のカメにどのように進化したのかは、「永遠に解けない進化の謎の一つ」とされてきた"
  • 中野を荒らす「違法テプラ」のなぞ - chocoxinaのover140

    繁華街を歩いていると こういった具合で、反社会的な感じの人たちが公共物に張り付けていったステッカーを見ることができる。 一つひとつをじっくり見てみると、何らかのメッセージ性を感じるものや「○○参上!」といった趣のものなど様々。 その違法っぷりや景観への悪影響は看過できないにせよ、ともかくなかなか興味深いものだ。 筆者の職場がある中野駅(東京都)付近にも例によってさまざまなシール類が貼られているのだが、その中でもとりわけ目を惹くものがあった。 テプラだ。 あんまりにも収まりがいい写真で、事情が伝わり切っていないかもしれないので改めて説明させていただくと…… 中野には「さまざまな違法ステッカーと同じノリで、路上にテプラを貼って回っている徒党」がいくつか存在するようなのだ。 記事は、そのような「違法テプラ」および、それらを貼る人たち(通称テプラチーマー)に関する研究の記録である。 ※「違法テプ

    中野を荒らす「違法テプラ」のなぞ - chocoxinaのover140
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/24
    テプラチーマーが違法テプラで中野を荒らす。悪いことなんだけど文字列が面白すぎる