タグ

2018年8月29日のブックマーク (12件)

  • 『デレステ』のアイドルたちがさらに輝く“リッチ”表現をどのようにして3ヵ月で実現したのか【CEDEC 2018】 - ファミ通.com

    講演は、金井氏による『デレステ』の紹介からスタート。2015年9月にモバイル向けにリリースされた『デレステ』は、60fpsを担保しつつ、登場する183人のアイドル全員が3Dグラフックスで表現されているのが大きな特徴だ。そんな『デレステ』では、2017年6月に大型アップデートとして、光と影の表現を主体に3Dグラフックスを大幅させる“3Dリッチ”モードが追加された。 また、3Dリッチの追加に合わせて解像度の設定も実装。3Dリッチが追加されるまでは、解像度の上限は横1280となっていたが、“3Dリッチ高品質”に設定することで横2732までの解像度に対応した。金井氏によると、この設定はタブレット端末を意識しており、従来の解像度では、タブレット端末で見た際にドット感を感じてしまい、ユーザーの体験として十分なものを提供できていないという判断から実装に至ったそう。 さらに、タブレットだけを意識するのでは

    『デレステ』のアイドルたちがさらに輝く“リッチ”表現をどのようにして3ヵ月で実現したのか【CEDEC 2018】 - ファミ通.com
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
  • SNSで異なる立場の意見は逆効果 米研究G発表 | NHKニュース

    人はSNSで自分の政治的な立場に近い意見ばかりを読みがちで、異なる立場の意見を継続的に目にすると、それを受け入れるのではなく、かえって自分の立場に凝り固まるという研究結果がアメリカで発表されました。 それによりますと、実験では、保守的な共和党支持者たちとリベラルな民主党支持者たちに、ツイッターで、それぞれ反対側の政治家などの書き込みを1か月にわたって毎日読んでもらいました。 そのうえで政治的な傾向に変化があったかを調べたところ、双方とも、反対の立場を受け入れる傾向は見られず、とくに共和党支持者たちはかえって自分の意見に凝り固まる傾向が見られたということです。 研究グループは、こうした結果の理由はわからないとしながらも、「SNSで異なる立場の意見を伝えようという試みは、逆効果だ」と結論づけています。 アメリカでは、トランプ大統領の登場以降、政治的な分断が深まっているだけに、今回の研究結果は、

    SNSで異なる立場の意見は逆効果 米研究G発表 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
    人は自分の見たいものを見る。SNSは特にそれが顕著。
  • スマートスピーカーの滑りジョークを愛でる会

    関連記事 「スマートスピーカー」の中にある「人工知能」は何をしているのか、作り方から理解する 世界の名だたるプラットフォーマーが開発に力を入れる「スマートスピーカー」。どのような手順でどんな処理が行われているのかは完全にブラックボックスだ。「スマートスピーカーを理解するには、自作するのが早道」と提唱する開発者に話を聞いた スマートスピーカーが、「スピーカー」と呼べなくなる日 スマートスピーカーは継続的なアップデートやエコシステムの進化により、できることがどんどん増えてくる点に面白みがある。スマートスピーカーに関する連載の第3回は、近未来に向けて日のユーザーが期待できることをお届けする Alexaのスキルとは? その開発に必要な基概念 Amazon Echoなどで利用可能なスキルを使うと開発者は独自の機能を追加できる。スキル開発に必要な基礎知識を見ていこう スマートスピーカー戦国時代を前

    スマートスピーカーの滑りジョークを愛でる会
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
    スマートスピーカーのトーク内容ですら人間の過酷な労働が支えているのだとしたら、動き回るaiboはそれぞれ何人が常駐してるんだろうか……
  • 「勝負は1、2年」――NEC社長、“創業119年目の大改革”に挑む「不退転の覚悟」

    「勝負は1、2年」――NEC社長、“創業119年目の大改革”に挑む「不退転の覚悟」:Weekly Memo(1/2 ページ) 長らく厳しい経営状況が続くNECが今、「創業119年目の大改革」に取り組んでいる。改革に対する意欲や覚悟はいかなるものか。新野社長に筆者なりの視点で聞いてみた。 エンタープライズ分野は堅守すべき足元の事業 「人員削減に踏み込むNECは成長軌道に回帰できるか」―― こう題した2018年2月5日掲載のコラムで、2018年度(2019年3月期)からスタートした新中期経営計画(新中計)のもとで一大改革に乗り出したNECの取り組みを解説した。 そして5カ月ほどたった今、その改革の先頭に立つ新野隆社長に先週、取材する機会を得たので、筆者なりの視点で取り組みに対する意欲や手応え、覚悟のほどを聞いた。 ―― まず、現時点での改革に対する意欲と手応えをお聞かせいただきたい。 新野氏

    「勝負は1、2年」――NEC社長、“創業119年目の大改革”に挑む「不退転の覚悟」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
    "勝負はこの1、2年だと思っている。スピード感を持って徹底的に進めていく所存だ。" スピード感……
  • デンソーウェーブ、QRコード利用者のIPアドレスと位置情報を作成者に提供するサービスを中止

    デンソーウェーブは2018年8月28日、同社とアララが提供するQRコードサービスで、QRコード作成者にQRコード利用者のIPアドレスと位置情報を提供するサービスを中止すると発表した。

    デンソーウェーブ、QRコード利用者のIPアドレスと位置情報を作成者に提供するサービスを中止
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
  • 謎の発光現象「スティーブ」はオーロラではない未知の事象

    近年、夜空にリボン状に伸びる紫色と白色の発光現象が注目されている。この現象は「スティーブ」(STEVE:Strong Thermal Emission Velocity Enhancement)と名づけられ、その発生メカニズムについて科学者の間でも関心が集まっている。これまでスティーブはオーロラの一種ではないかと考えられてきたが、最新の研究からは、オーロラとはまったく別物の未知の現象あることが分かってきた。カナダのカルガリー大学などの研究チームの論文が「Geophysical Research Letters」に掲載された。 2018年4月10日、カナダのブリティッシュコロンビア州プリンス・ジョージで撮影された発光現象「スティーブ」(C) Ryan Sault スティーブは、オーロラを撮影している写真家グループの間で10年ほど前から知られるようになっていたが、科学者の間でこの現象が注目され

    謎の発光現象「スティーブ」はオーロラではない未知の事象
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
    "スティーブが発生していたとき、電離層に降り注ぐ荷電粒子は検出できなかった。"
  • ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士ドットコムニュース

    ネットあるある、迷惑行為を撮影→SNSに晒しあげ 法的リスクを徹底検証 - 弁護士ドットコムニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
    性的ではなく公開もしないなら罰するのは難しい、なるほど
  • カメ1100匹、違法繁殖場を摘発、欧州最大級

    【動画】スペイン、マヨルカ島。警察は、違法の疑いがある繁殖場で、1100匹を超えるカメを保護した。(解説は英語です) スペイン治安警察は、同国マヨルカ島にある「ヨーロッパ最大のカメの違法繁殖場」を閉鎖した。 発表によると、繁殖場で見つかったカメは1100匹。この中には、世界的に最も絶滅が危ぶまれているカメ50種のうち14種が含まれていた。(参考記事:「希少なカメの密輸、相次いで摘発」) 発見されたカメのうち、200匹を超えるメスが妊娠しているか産卵間近なため、この数字はさらに増える見込みだと当局は述べた。今回の強制捜査で成体のカメや赤ちゃん以外にも、750個の卵が見つかった。 スペイン当局が公開した映像を見ると、カメはこの違法繁殖場で、過密状態でプラスチック容器に入れられたり、濁った水槽や荒れた土の囲いの中で飼育されたりしていた。 強制捜査の発端 今回の強制捜査の発端は、2017年2月に警

    カメ1100匹、違法繁殖場を摘発、欧州最大級
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
  • 出版物輸送、2~3年以内に撤退も

    出版物輸送で経営が成り立っていない企業がほとんどで、約半分が2~3年以内に撤退を考えている――。東京都トラック協会の出版・印刷・製・取次専門部会(滝澤賢司部会長)が行ったアンケートで、出版物輸送の“危機”があらためて浮き彫りになった。雑誌の売上低迷により業量が大幅に減少する一方、コンビニエンスストア(CVS)の店舗増加や納品先の拡大により、「売上が減り、コストは増えている」状況。従来の重量運賃では採算ベースにもはや追い付かなくなっている。運賃値上げも、業量の減少と人手不足に伴うコスト増をカバーするに至らず、収支改善効果は限定的であることも分かった。 出版物輸送で経営が成り立っていない 出版不況が常態化する中、輸送量が年々減少している上、運賃・料金の低迷が経営を圧迫し、近年、出版物輸送からの撤退が目立つなどその維持・存続が危惧されている。同部会では7月に部会員の経営実態に関するアンケートを

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
    "同業者は『出版物輸送は納期が厳しく単価が安く、手を出してはいけない』との認識だ" "出版社が首都圏に集中し、そこから全国に毎日発送し、時間指定で届ける――。そこに他の業界にはない“価値”がある。"
  • 殺人ロボット兵器「手遅れになる前に」禁止に 専門家ら呼び掛け

    「殺人ロボット」の禁止に向けて立ち上げられたキャンペーンで設置されたロボットの人形、英ロンドンにて(2013年4月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/CARL COURT 【8月28日 AFP】スイス・ジュネーブで27日、いわゆる「殺人ロボット」に関する国連(UN)の会議が始まり、専門家らは殺人ロボットの使用を禁止する取り決めに国際社会が直ちに合意すべきだと訴えた。 専門家らはロボット兵器について、最終的な殺害命令を下す人間を介在せずに殺傷能力を行使する兵器が配備されるのも時間の問題だと指摘。また、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)に関する会議を主催する国連の対応が遅過ぎると批判した。 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)で人工知能AI)と人権に関するアドバイザーを務めるラシャ・アブドル・ラヒム(Rasha Abdul Rahi

    殺人ロボット兵器「手遅れになる前に」禁止に 専門家ら呼び掛け
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
    "最も進んだ自律型兵器を保有しているとされる米国、フランス、英国、イスラエルなどは自律型兵器の使用を制限する仕組みに一切関わっていない" そうだろうな……
  • ほぼ絶滅した鳥が復活へ、ある男の30年の努力

    求愛行動の最中、頸の気嚢を膨らませる雄のアトウォーター・プレーリー・チキン。絶滅の危機に瀕しているこの鳥は、テキサス州南東部にごくわずかな数が生息している。(PHOTOGRAPH BY BATES LITTLEHALES, NATIONAL GEOGRAPHIC) 米魚類野生生物局の生物学者マイク・モロウ氏が、初めて野生のアトウォーター・プレーリー・チキン(ソウゲンライチョウの仲間)を見たのは、1983年のある夜のことだった。氏は当時、米テキサスA&M大学の大学院生で、その日は別の研究者の調査に同行していた。彼らは早朝、太陽が昇る前に現場の草原に到着した。 「暗闇の中に座っていると、突然、鳥たちが飛んでくる羽音が聞こえてきたんです。ほどなく、彼らはウーウーという独特の音を出し始めます。これは『ブーミング』と呼ばれます。声は聞こえても、姿はまだまったく見えません。やがて夜が明けて明るくなって

    ほぼ絶滅した鳥が復活へ、ある男の30年の努力
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
  • 絶対SIMPLE主義

    2023-11-04 【Kindleセール情報】2000冊以上が1冊99円のKADOKAWAコミックセール開催! アフィリエイトリンク 2023-11-02 来週のNintendo Switch新作は19!『Air Twister』『ダブルドラゴン アドバンス』『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 ふしぎ駄菓子ばなし50選』など登場! ニンテンドーeショップ更新情報 ダブドラアドバンスありがたい! 2023-11-02 今週のNintendo Switch新作は40!『アーケードアーカイブス 大王』『Garden Story ガーデンストーリー』『Disney Gargoyles Remastered』など登場! ニンテンドーeショップ更新情報 買うゲームが……多いぜ! 2023-10-31 2023年10月の振り返りと11月の購入ゲーム検討 雑記 毎週恒例 2023-10-31 4行で振り返る!

    絶対SIMPLE主義
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/29
    "プリチャンを遊んでいると戦闘力の高いフォロワーが次々にやってくる" → 地球まるごと!大激突キャンペーンの流れが見事