タグ

2019年5月1日のブックマーク (3件)

  • 8bit美少女いっぱい!ファミコンのドット絵のかわいい女の子を、とにかく大量に集めてみた(※追記あり)

    8bit美少女いっぱい!ファミコンのドット絵のかわいい女の子を、とにかく大量に集めてみた(※追記あり) 『いただきストリート』の女の子、めっちゃかわいいですよね…! というわけで私は昔からドット絵で描写された女の子が好きでたまらなくて、 ゲーム中にかわいい女の子が出てくると即撮影して楽しむという 高尚な趣味があるのですが、今回はその撮影した写真を ここにただひたすらまとめてみましたのでご紹介します! とりあえず今回はファミコン(※ディスクシステムを除く)の ゲームのやつを集めました。 連休中でヒマでしかたない人や、同じ趣味のある人はぜひ見てください! 注意:長いです まずはもう個人的にイチオシなこれですね 『アメリカ大統領選挙』のペネロープちゃん! このメニュー画面の子もじんわりかわいい 『爆笑 人生劇場』の女の子なんかも、いい味があります。 おちよふじんかわいい この粗いドット絵で金髪美

    8bit美少女いっぱい!ファミコンのドット絵のかわいい女の子を、とにかく大量に集めてみた(※追記あり)
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/05/01
    あとでかわいい向上委員会に教える
  • 高次元科学への誘い:Hiroshi Maruyama's Blog

    (注意:長いです。お時間のある時にどうぞ。) 私は「情報技術が私達の社会にどのような影響を与えるか」という問題に興味を持っています。ここでは、最近進歩が著しい深層学習が、科学の営みにどのように影響を与えるかを考えてみたいと思います。「高次元科学」とでも呼ぶべき新しい方法論が現れつつあるのではないか、と思うのです。 1.深層学習と科学 そもそも、この考えに行き着いた背景には、私が統計数理研究所で過ごした5年間がありました。統計数理研究所は大学共同利用機関として、自然科学の様々な研究を推進するための統計的手法を研究しています。ご存知の通り、統計的仮説検定や統計モデリングは、現代の科学における重要な道具立ての一部です。そのような道具立てが、科学の方法論の長い歴史の中でなぜそのような地位を占めるようになってきたか、に興味を持つようになったのです。 きっかけは、情報技術が科学の方法論をどのように変え

    高次元科学への誘い:Hiroshi Maruyama's Blog
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/05/01
  • 欧米で発売されたNintendo Switchゲームが突然配信停止。原因はプログラミング言語「Ruby」に関するイースターエッグ - AUTOMATON

    パブリッシャーのCIRCLE Entertainmentは4月12日、『A Dark Room』のNintendo Switch版を欧米で発売した。作は、Michael Townsend氏が手がけた同名のテキストアドベンチャーゲームの移植版だ。デベロッパーのAmir Rajan氏はiOS/Android版にて成功を収めたのち、Ryan Gordon氏と共にNintendo Switchへの移植をおこなった。しかし、作は配信開始から程なくして、任天堂によりニンテンドーeショップから取り下げられてしまった。その原因は、作に隠されたイースターエッグにあったという。 Nintendo Switch版『A Dark Room』の発売からおよそ2週間が経った4月25日、Amir Rajan氏は“クレイジーな発表がある“と自身のMastodonアカウントを通じて投稿。その内容は、作にはイースター

    欧米で発売されたNintendo Switchゲームが突然配信停止。原因はプログラミング言語「Ruby」に関するイースターエッグ - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/05/01
    "本作にはイースターエッグとして、オープンソース・プログラミング言語「Ruby」のインタプリタとコードエディタが仕込まれているというものだった"