タグ

2023年1月6日のブックマーク (7件)

  • 街の中心部に野生環境を、各地で進む「都市の再野生化」

    街の中に小規模な緑の空間を設けることで、自然を取り戻し、持続可能性を高めることができるという/IVN Natuureducatie (CNN) 未来都市のイメージというと、天にも届く高層ビルや空飛ぶ車、持続可能性の問題を解決するハイテク技術を思い描きがちだ。 だが、これとは違うイメージがある。そこでは都市が建設される前の野生環境が復活し、長らく失われていた森や動物も勢ぞろいしている。こうした未来は「都市の再野生化運動」という形をとって、世界の大都市で実現に向けて動き始めている。 こうした最近の流れの先駆者に、植物学者の宮脇昭氏がいる。同氏は日の植生を研究していた1970年代、重大な発見をした。ずいぶん前に耕作地から姿を消した古代原生林の生態系が、寺や墓地など放置された場所で存続し、繁栄していることに気づいたのだ。 宮脇氏は国内の小規模な場所で、その土地ゆかりの土壌や植物を使った日の自然

    街の中心部に野生環境を、各地で進む「都市の再野生化」
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/06
    都会民みんなで他人のチャーシュー手づかみで食べたり自慢の生姜焼きを雉野に無理矢理食わせたりするんじゃなくてミヤワキメソッドの話か
  • ペンギンの赤ちゃん兄弟の首かしげ、実は「なめんなよモード」だった!? 「ただただ可愛い」と話題に オラつく理由を飼育員に聞いてみた

    「神戸どうぶつ王国」(兵庫県神戸市)にて、とってもかわいく甘えている……と思いきや、実はオラついているペンギンの赤ちゃん兄弟の姿が目撃されました。「全然怖くない」「むしろ大歓迎です」といった声が集まるツイートには、記事執筆時点で1万6000件をこえる“いいね”が集まっています。 首を左に右にかしげつつ、つぶらな瞳で見上げているのは2022年9月に卵が産まれ、同年10月にふ化したケープペンギンの赤ちゃんたちです。2羽は兄弟でお父さんは「ワサビ」くん、お母さんは「サクラ」ちゃんですが、まだ名前は決まっていないのだとか。 とってもかわいいけれど…… 2羽のしぐさは人間から見るとかわいく甘えているようにしか見えませんが、ツイートによるとペンギンたち的には「おらー!」「なめんなよー!!」といった状況なのだとか。正直オラオラされても全く怖くありませんが、彼らがどんな状況でオラオラしているのか、気になっ

    ペンギンの赤ちゃん兄弟の首かしげ、実は「なめんなよモード」だった!? 「ただただ可愛い」と話題に オラつく理由を飼育員に聞いてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/06
    YES! YES! YES! YES! YES!
  • 米下院議長選は6回投票でも決まらず 共和党内の造反続く - BBCニュース

    画像説明, 6回目の投票でも過半数を得られず議場を離れる共和党のマカーシー下院院内総務(4日、ワシントン) アメリカ連邦議会下院(定数435)の議長選は4日、異例の2日目の投票に入り3回投票が行われたものの、多数党・共和党の強硬右派が造反を続け、ケヴィン・マカーシー院内総務が必要な過半数票を得られなかった。下院は休憩後に再開したが、5日正午まで一時休会すると採決した。マカーシー氏はこれに先立ち今晩中の投票は状況変化につながらないとの見方を示した。下院議長選での再投票は1923年以来。 昨年11月の中間選挙の結果を受けて3日に招集された新しい顔ぶれの下院では、共和党議員は222人。マカーシー院内総務が議長になるには、議員218人の支持が必要だが、党内の強硬右派約20人が造反を続けている。

    米下院議長選は6回投票でも決まらず 共和党内の造反続く - BBCニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/06
    キルアがゴンを助ければパリストンも満足して終わるのでイルミは邪魔をしないで
  • Unistellar、スマート天体望遠鏡の新モデルを発表--自動で天体を発見・追跡

    Unistellarが米国時間1月3日、「CES 2023」で披露するスマートデジタル天体望遠鏡の新モデルを発表した。「eQuinox 2」という名のこの望遠鏡は2499ユーロ(日での販売価格は36万9800円)で、2月に出荷が開始される。イメージセンサーとソフトウェアのアップデートにより、星、銀河、星雲などの天体を、これまでのモデルよりも優れた画質で撮影できるという。 フランスに拠を置くUnistellarの望遠鏡は、ユーザーがスマートフォンやタブレットのアプリで選択した天体の方角を自動で割り出し、その天体の方向に望遠鏡の向きを合わせるため、天体観測にまつわる面倒な作業のかなりの部分が不要になる。eQuinox 2はさらに、これと同じ技術を利用して夜空を動く被写体の天体を自動で追跡する。 第1世代の「eQuinox」と比べ、新モデルはセンサーの解像度が4.9メガピクセルから6.2メガ

    Unistellar、スマート天体望遠鏡の新モデルを発表--自動で天体を発見・追跡
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/06
    ホーミング望遠鏡
  • 一緒に“寝落ち”する照明ロボット「ライトニー」、ユカイ工学が開発中

    ユカイ工学(東京都新宿区)は1月5日、頭にライトを付けた照明ロボット「LIGHTONY」(ライトニー)を発表した。米国ラスベガスで5日に開幕するテクノロジー市「CES2023」でデモンストレーションを行う。 「ライトニー、電気をつけて」「ライトニー起きて!」などと声を掛けると顔を上げ、目を開いてライトを点灯、ユーザーの手元をやさしく照らし出すロボット。消灯する場合は「おやすみ」などと言えばいい。 点灯時間が長くなるとライトニーはウトウトし始め、そのうち目を閉じて消灯してしまう。「うっかりライトをつけたまま眠ってしまっても(ライトニーは)うたた寝の表情で一緒に寝落ちしてくれる」という。 ユカイ工学によると、ライトニーのベースになったのはハードウェアエンジニアが入社前から個人で開発していたロボットだという。2022年に実施した社内メイカソン(メイクとマラソンを組み合わせた造語、チームでロボ

    一緒に“寝落ち”する照明ロボット「ライトニー」、ユカイ工学が開発中
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/06
    スヤァ…
  • プロゲーマーになりたければスマブラをやれ

    以下、理由を説明する。 スマブラを一言で説明すると、「バカでも勝てるゲーム」だ。これは別に蔑称ではなく、桜井雅博が言っている「スマブラはゆかいなパーティゲーム」という言葉を対戦ゲームという視点から見るとこうなる。 格ゲーストリーマーのスマブラデビューが最近点々と目立つが、そのプレイを見て共通して思うのはスマブラというゲームを根から勘違いしているということだ。彼らが今までプレイしていた格ゲーというものは競技性を観点に入れて慎重に調整され、不用意な行動は即負けにつながる。そのため彼らは、(スマブラの標準と比較すると)異常に慎重なプレイングをする。 スマブラというゲームの格ゲーと最も異なる点はそこで、このゲームは相手の行動を咎めるということが非常に困難にデザインされていて、慎重に立ち回るより猿のようにボタンを連打したほうが強いようにできている。 もちろんこれはアクションゲームとして考えるととて

    プロゲーマーになりたければスマブラをやれ
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/06
    "開発元はこのスマブラというゲームの競技シーンを明確に定義しようとはしておらず、アイテムありやステージランダムなど、運の要素をなるべく介入させたあくまでパーティゲームの大会としてしか主導していない" はい
  • ロシア政府が“ロシア版EA”設立を計画しているとの報道。莫大な予算でゲーム業界世界トップを目指す - AUTOMATON

    ロシア連邦政府は、ゲーム産業の活性化をプロジェクトとして掲げているそうだ。大規模な予算で世界のトップを争う構想もあるという。現地メディアKommersantが報じている。 Image Credit: Hello Lightbulb on Unsplash Kommersantによると、12月15日にロシア連邦デジタル発展・通信・マスコミ省にておこなわれた会議では、ロシアのビデオゲーム産業の強化が議題になったという。同誌が入手した会議資料によると、ロシア政府は「未来のゲーム産業(Игровая индустрия будущего)」なるプロジェクトを掲げているとのこと。さらにゲーム業界の戦略的発展の中心を担うRosgeimという新組織の設立が検討されているという。 またプロジェクトの構想としては、予算規模別に3つの案が用意されているそうだ。そのうちのひとつの予算は70億ドル(約9280億

    ロシア政府が“ロシア版EA”設立を計画しているとの報道。莫大な予算でゲーム業界世界トップを目指す - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/06
    EAよりActivision Blizzardの方が名前もゲームもロシア向きでは個人の感想です