タグ

ブックマーク / srad.jp (285)

  • 中国、銀行との取引を望む企業に対し製品のソースコード提出とバックドアの設置を要求 | スラド

    中国政府が、中国内の銀行との取引を除く企業に対してその製品のソースコード開示を求める方針を定めたという。さらに、その製品に対して政府がアクセス出来るバックドアを作るよう要求していることも明らかになった(AppleInsider、NewYorkTimes)。 対象はハードウェアとソフトウェアの両方で、当然ながら中国外の企業も対象。このルールは昨年末に検討が始まったもので、数ヶ月以内に正式に公表されるという。 「セキュリティ対策のため」とされていえるが、ソースコード開示はまだしも、バックドアの設置はやり過ぎだろう。

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/30
    そこにシビレる憧れ以下略
  • 子供向け辞典から削られた動植物名などの復活を求め、作家など28名がオックスフォード大出版局に公開書簡 | スラド

    英オックスフォード大学出版局が発行する子供向けの辞典「Oxford Junior Dictionary」では2007年版以降、自然の中で出会う動植物などの単語を減らし、IT関連など新しい用語への置き換えを行っているそうだ。これに対して28名の作家や詩人、ジャーナリストなどが共同で、削られた単語を次の版で復活させるよう求める公開書簡をオックスフォード大学出版局に送ったそうだ(書簡: PDF、 CBC Newsの記事、 The Guardianの記事、 The Oxford Timesの記事、 家/.)。 書簡では削られた単語の例として「ドングリ(acorn)」「ブルーベル(bluebell)」を挙げており、農業やべ物に関する単語も数多く削られたとしている。The Guardianの記事によれば、「カリフラワー(cauliflower)」や「栗(chestnut)」といった単語も削られてい

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/19
    "自然の中で出会う動植物などの単語を減らし、IT関連など新しい用語への置き換えを行っている" 頻度次第かなあ
  • SimCityのホームレス問題はバグか機能か | スラド

    SimCityのプレイヤーの間で、ゲーム内でのホームレス問題が議論され続けているそうだ(Motherboardの記事、 家/.)。 SimCityのホームレスは性別のない2次元の黄色い人型で、バッグを引きずっている。ホームレスは住人に不快感を与え、土地の価格を下げるという。仕事を増やしたり、空き家やごみといったホームレスが集まる要素を減らしたりといった対策をとるプレイヤーもいるが、ホームレス問題を解決するのは簡単ではないようだ。ホームレス問題はSimCityのバグではないかという意見もある一方、現実の社会でホームレス問題の解決が簡単ではない以上、ゲーム内にホームレスが出現し、簡単に解決できないのは現実に即した機能であるとの意見もあるとのことだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/19
    いや機能でしょどう考えても。バランス調整にしくじったとしても、それはバグではなくクソゲーですよ
  • 女性主人公が登場するゲームは売り上げが下がる? | スラド

    ゲームパブリッシャは女性キャラクターがその物語上で重要な役割を果たすことを好まない、という話がArs Technicaで取り上げられている。 記事では、フランスのDONTNOD Entertainmentが開発を手がけるゲーム「Life is Strange」というゲームが「主人公キャラクタが女性」という点でほぼすべてのパブリッシャ候補から敬遠され、スクウェア・エニックスだけが唯一これを認めてくれたと述べられている。 「Life is Strange」のゲーム内容についてはファミ通の記事が詳しいが、主人公は高校生の女の子で、時間を戻す能力を使って謎を解決し友人を救う、というもののようだ。 DONTNOD Entertainmentではこれ以外のゲームにおいても主人公が女性であるという理由でパブリッシャから敬遠されたことがあるという。背景には「女性が主人公だと売り上げが下がる」という統計があ

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/15
    なんとなくわかる。海外は物理で殴れないと駄目そう。
  • 米国防総省、「人を殺さない迫撃砲」を開発 | スラド

    イラク戦争やアフガニスタン戦争で死んだ市民の数は推定で17万4000人にも上ると言われている。そこでアメリカ国防総省は、「人を殺さずに戦闘能力を奪う迫撃砲弾」を開発したそうだ(GIZMODO)。 新たに開発された81mm迫撃砲の砲弾は、光と音で相手を一時的に戦闘不能にする非致死性手榴弾(フラッシュバン)が14個入ったもの。これにより相手を失神させたり、視覚と聴覚を奪うそうだ。殺傷能力はなく、一時的に敵兵を混乱させ、兵士が目的を達成する時間稼ぎをすることが目的だという。

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/08
    "光と音で相手を一時的に戦闘不能にする非致死性手榴弾が14個入ったもの"
  • 2015年の「デジタルトレンド」予想、注目すべきはアルゴリズムの説明責任 | スラド

    ウェブメディア・グループが発表した「2015トレンズ・リポート」がいくぶん興味深いものになっている。この2015年の注目すべきデジタルトレンドには、アルゴリズムのアカウンタビリティー(説明責任)の高まりが予想されているという。この場合のアルゴリズムは、プログラマ的な意味だけでなく、職探しや融資の確保といった実ビジネスの意志決定過程などを明確にするという意味合いも含まれているようだ(ウォール・ストリート・ジャーナル)。 ほかのトレンドとしては、コンピューターにパターンを認識させるディープラーニングの技術の応用(過去記事)やユーザーの振る舞いを理解してサポートするパーソナル・アシスタント・アプリ、自動消滅型コンテンツといったものがあるそうだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/18
    ビッグデータ関連は説明できるのか気になるマン
  • DARPA、「空中空母」のアイデアを公募中 | スラド

    #日記転載 空中空母構想は母機がC-130。貨物の出入口は後部ランプ。無人機がペイロード45kg以下の想定。やや小型という程度で、固定翼なら翼幅4m前後か。 ATI>UAS>UAV Fury [ati-space.com] これだと何らかの主翼折りたたみを考慮せねばならない。胴体にそのまま収まる程度の翼幅にする手もある。といっても幅3mまでは入る。 空中発進より空中回収が問題。一番類似の技術は空中給油なので、その技術を援用するのは常識的なところか。先端でキャッチしてロックし、後は無人機側の空力的コントロールで母機に回収か。ただしこれだと時間がかかる。まして10機といった単位の無人機運用だと、大変である。 電車のように、複数ポイントで平行して回収できればよいが、母機の改造は最小限にする前提がある。 無人機には、複数機体の近接飛行への技術革新の要求もある。それなら複数の無人機がまず前後に密着し

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/18
    未来をいくDARPAに君のアイデアを!
  • 自らを本当に「ジェダイである」と信じている人間が増えている? | スラド

    映画「スターウォーズ」シリーズには「ジェダイ」という概念が登場するが、ケンブリッジ大学の神学研究者であるBeth Singler教授によると、冗談ではなく当に自らを「当に」ジェダイであると信じている人間が2000人ほどいるとしている。これはサイエントロジーとほぼ同数であるという。 最初のきっかけは無神論者によるポストモダニズム的な冗談だったそうで、英国の2001年国勢調査で信仰として「ジェダイ」の項目を入れたところ、人口の0.7%の390,127人が自らをジェダイだと回答したという。また、2011年の国勢調査データによるとオーストラリア65,000人、カナダ9,000人、チェコ共和国15,070人、イングランドおよびウェールズで176,632人もの人がこのジェダイイズムの信奉者であると回答しているようだ(BBC、Slashdot)。 ジェダイの信仰形態は、道教や仏教、カトリック、そして

  • 「膣の中にジャガイモを入れる」避妊法を試した女性、体内でジャガイモが発芽 | スラド

    「膣の中にジャガイモを入れる」という避妊法を試した22歳女性が、体内でジャガイモが発芽したために腹痛に襲われるという珍事がコロンビアで起きていたそうだ(日刊スポーツ、International Business Times)。 この女性は母親から「妊娠したくないならジャガイモを膣に入れなさい」という言われ、それを実行したという。その結果、ジャガイモが発芽し、根を張る事態となって、女性は腹痛に襲われて病院にかけこんだという。その後、特に手術などはなしに無事このジャガイモは体内から取り出され、後遺症などもないそうだ。 民間伝承レベルではこのようなトンデモ避妊法はたくさんありそうだが、皆様はどのような(トンデモ)避妊法をご存じだろうか。

  • 「自ら罪を求める」犯罪者に対して社会はどう対処すべきか | スラド

    2008年、秋葉原で17名が殺傷された秋葉原連続殺傷事件を起こした加藤智大被告に対する取材を続けているジャーナリスト、篠田博之氏が、被告からのメッセージをブログに掲載している。ここで興味深いのが、「自分を罰して欲しい、有罪にしてほしい」と考えている被告とどう関わるべきか、という話だ。 刑事事件の裁判の目的の1つに「事件を解明し理解する」というのがあるとされているが、被告が自ら罪を望むような事件の場合、十分な議論が行えないため「どうしてそのような事件が起きたのか」という点についてはおろそかにされてしまうという。記事ではその一例である奈良女児殺害事件について、次のように述べている。 小林薫死刑囚の場合は、自ら死刑判決を望み、検察側の主張をやってないことまで丸呑みし、死刑判決をくだされた瞬間ガッツポーズまでやってのけた。これまでの裁判のシステムではこういう被告人は想定されていないように思う。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/05
    動機や手口が明確になればいいけど、闇に葬られると困るんだよなあ
  • 日本学術会議が大学の学科/学士名称について見直しを求める | スラド

    学術会議が大学が卒業時に与える学位「学士」の名称について、見直しを求める報告書「学士の学位に付記する専攻分野の名称の在り方について」(PDF)を公開している(読売新聞)。 専攻分野の名称については1991年の制度改革によって自由化が行われ、その後専攻分野名は急激に増加し「一つの大学のみで利用されている独自の名称が6割近い」という状態になっているという。カタカナを多用したり、その名称から内容が分からない学科があることについては以前にも危惧されていた(J-CASTニュース)。 留学生を受け入れる、卒業生を送り出す。その点で、「相手の理解を得られない」、標準化されていない称号があると、教育を受けた消費者である学生は多大な不利益を被るであろう。文では英語の学位証書補足資料としてユネスコ・ECなどによるDIPLOMA SUPPLEMENTを挙げている。 アジアから留学生を受け入れる点で、漢字表

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/23
    漢字云々はさておき、国際環境福祉文化情報コミュニケーション学科とかなんなんだよという感はある
  • 「一人プレイ用ゲーム」の時代は過ぎつつあるのか | スラド

    家/.にて、マルチプレイモードを中心としたゲームが増えていることについて残念がるストーリーが掲載されている(The Growing Illusion of Single Player Gaming)。 かつて、多くのゲームにおいて「マルチプレイヤーモード」は「おまけ」的な扱いであった。しかし、最近ではプレイヤーに対し、いかにマルチプレイヤーモードをプレイさせるかに腐心しているゲームが増えているという。例としてDiablo ⅢやDestinyといったゲームが挙げられており、このようなゲームはソロプレイモードが実装されているものの、「ソロでプレイするとむなしく感じる」という声が取り上げられている。 これは良い悪いという話ではなく、ゲームのトレンドが移り変わっているということなのだが、一人プレイが好きなゲーマーにとっては楽しくない時代が来ているのかもしれない。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    GCまでのスマブラもそれはそれでストイックに楽しみましたが、Wiiになったらやっぱり人間は最高だな!と思いました
  • イタリア最高裁、プリインストールされたWindowsが不要なら返金を求めることができるとの判決 | スラド

    ストーリー by headless 2014年09月14日 17時28分 一方、MicrosoftWindowsを無償化した 部門より イタリアの最高裁判所は、OSがプリインストールされたパソコンの購入者が初回起動時に表示される使用許諾契約書に同意できない場合、該当するソフトウェアだけを返品し、その分の返金を受けられるとの判断を示したそうだ(Free Software Foundation Europeの記事、 Repubblica.itの記事、 Il Fatto Quotidianoの記事、 家/.)。 この裁判はノートパソコンを購入したフィレンツェの男性がHPを相手取り、プリインストールされたWindows分の代金140ユーロの返金を求めていたもの。HP側はノートパソコンとWindowsを1つのパッケージとして販売したため、返金はできないと主張していた。最高裁はWindowsに限ら

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/15
    あとで自作PCクラスタに教える
  • NFL公式タブレットとなったSurface、実況中継で「iPad」と呼ばれる | スラド

    今季からNFLの試合ではNFL公式タブレットとしてMicrosoftのSurface Pro 2が使われているが、先日始まったレギュラーシーズンの第1週では少なくとも2回、実況中継で「Surface」ではなく「iPad」と呼ばれてしまったそうだ(Business Insiderの記事、 The Vergeの記事、 CNETの記事、 家/.)。 NFLではフィールドでコンピューターやビデオ機器の使用を禁じており、これまでコーチや選手は俯瞰のモノクロ写真とチームのカメラマンが撮影するポラロイド写真でフォーメーションやプレイを確認していた。フィールド仕様のSurface Pro 2は防水の青いラバーケースに格納され、不正を防ぐために専用の写真閲覧アプリのみが動作する。体はNFLが保管して試合時にのみチームに貸し出され、持ち帰りは禁じられている。Microsoftはスタジアムに専用の無線ネット

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/14
    「iPadのようなもの」わかりやすい!
  • 炭水化物抜きダイエットは健康に良いという研究結果 | スラド

    ダイエットの手法の一つとして「炭水化物抜きダイエット(糖質制限)」がある。新しい研究によれば、このダイエット法はよりも優れた健康効果を持っていることが判明したそうだ(The New York Times、American College of Physicians、Slashdot)。 実験は臨床心血管疾患や糖尿病などに掛かっていない148人の男性と女性を対照に1年間行われた。グループを強いカロリー制限を行った「低脂肪グループ」とほぼアトキンスダイエットに準拠した「低炭水化物グループ」に分けた。 実験の結果によると、低炭水化物グループは低脂肪グループの人よりも平均で約8ポンド(約3.6kg)の体重減少に成功。低脂肪グループは体重を減らすことはできなかった上、脂肪ではなく筋肉を喪失しているように感じられたという。また低炭水化物グループはいわゆる善玉コレステロールが増えていたという。悪玉

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/05
    炭水化物ゼロはやばいので糖質制限にしましょうと
  • 米オハイオ州でインテリジェントデザイン論や創造論を学校で教えさせようとする動き | スラド

    米・オハイオ州議会では、教育水準指定が含まれる下院法案597を見直すことを検討している。検討されているのは主に数学と読み書き能力に関連するものだが、科学の授業で進化論と同様にインテリジェント・デザイン論と創造論を教えることも目論んでいるという(Ars Technica、The Columbus Dispatch、法案、Slashdot)。 法案の提案者であるAndy Thompson議員とR-Marietta議員は、学生に科学的な過程を教えることは、教育の混乱を招くと考えているようだ。しかし、科学的な思考は、人間が受け取る情報から世界を理解する上で便利なものだ。2006年にも共和党は公教育にインテリジェントデザインを取り入れることを計画したが失敗している。なお、現在の米下院法案597は、科学的事実の政治的または宗教的な解釈を禁止している。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/02
    クリエイティブな子に育たない
  • 英国のユーザーが広告なしのインターネットを利用するには、年140ポンドの支払いが必要との試算 | スラド

    動画広告プラットフォーム Ebuzzingの試算によると、英国のユーザーが広告なしのインターネットを利用するには少なくとも1人当たり年140ポンド(約24,000円)の料金を支払う必要があるそうだ(Ebuzzingのブログ記事、 The Telegraphの記事、 家/.)。 この金額は英国での2013年のデジタル広告料64億ポンドをインターネットユーザー数約4,500万人で割ったもの。同社が英消費者1,400人以上を対象に実施したアンケートでは、広告をなくすためにこれだけの金額を支払うつもりはないとの回答が98%に上ったとのこと。しかし、オンラインビデオ広告をスキップするかという質問に対しては、63%がスキップすると回答、16~24歳までの若年層に限定した場合はこの数字が75%にまで増えた。さらに全回答者の4分の1以上が広告動画の音声をミュートし、画面をスクロールして飛ばすと答えている

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/28
    ネット広告額 / ユーザー数か。なるほど面白いので、色んな国でやって欲しいな
  • アメリカ陸軍、3Dプリンターで出力する戦闘糧食を開発中 | スラド

    3Dプリンターべ物を出力する技術に注目が集まっている。これに目を付けたのがアメリカ陸軍。アメリカ陸軍の戦闘糧は24種類しかなく、味の評判もあまりよくない。そこでこれら問題を解決すべく、3Dプリンターを使って戦場で料を出力する技術を開発しているそうだ(GIGAZINE)。 兵士が個人で好きなべ物を戦場で出力し、べ物の無駄を防ぐことができると考えているらしい。ほかで研究されている3Dプリンター料との違いは、超音波を発生させて粒子を凝固させる「超音波処理」と呼ばれる技術を導入している点だそうだ。まずはスナックタイプの糧を開発し、その後はピザやパスタなどの出力にも取り組むという。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/13
    アメリカとイギリスなら、確かにこれで充分な気がする。のは秘密
  • 人間の頭にセンサーを付け、その人の能力を評価する技術 | スラド

    諜報機関に必要とされる技術を研究する米Intelligence Advanced Research Projects Activity (知能高等研究計画活動、IARPA)が、人間の学習能力や適正を外部から判別する技術を開発しているそうだ(NETWORK WORLD、Slashdot)。 人間の能力測定には紙と鉛筆による試験が有用ではあるものの、それですべてを判断できるわけではない。そこでIARPAでは、人間の頭にセンサーなどを接続して、従来の試験とは異なる評価ツールを作ろうとしているのだという。 この技術は精神病や心理学的な異常を予測するために研究されていた。しかし、軍や企業、スポーツチームなどは人材に適正な投資や訓練を行う判定材料を求めていることから、現在の研究方針に代わってきたようだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/13
    これはよいレッツ!ディストピア!なので、あとですき家に教える
  • 顔認識で「元カレ・元カノ似」のお相手を見つけ出す婚活サービス | スラド

    ストーリー by hylom 2014年06月24日 14時26分 このサービスを使って相手を見つけても相手にそのことは言いにくそう 部門より 米国の恋人・結婚相手マッチングサービスMatch.comが、顔認識機能を使って「元カノ・元カレ」に似た相手を探し出すサービスを提供するという(GIZMODO)。 顔の好みから相手を探せるサービスというのは確かにかなり強力だと思われるが、ただしこのサービスは同サービスのプレミアム会員限定のもので、その会費は半年で約5000ドルだそうだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/24
    これはひどい