タグ

2014年9月19日のブックマーク (18件)

  • 『はてな村奇譚24 - orangestarの雑記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてな村奇譚24 - orangestarの雑記』へのコメント
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    ここ最近、星祭が多いはてな村
  • 萌えドメイン「.moe」を人知れず取得できる「Whois ガードサービス」

    インターリンクは9月17日、“萌え”を意味するドメイン「.moe」に対応した「Whois ガードサービス」の提供を開始した。価格は、1ドメインにつき1080円。 Whois情報で表示されるドメインの登録情報(名称、住所、電話番号、メールアドレス)を、インターリンクが指定した代理公開を請け負うWhoisTrusteeとして公開し、プライバシーを保護する。.moeのほか、「.com」「.net」「.org」「.biz」「.info」にも対応する。 インターリンクは、7月22日に一般登録受付を開始した.moeに対して「ドメイン登録者情報が公になるのは恥ずかしい」といった意見があったことを説明し、このサービスの有用性をアピールしている。

    萌えドメイン「.moe」を人知れず取得できる「Whois ガードサービス」
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    覚悟が足りない
  • 「一人プレイ用ゲーム」の時代は過ぎつつあるのか | スラド

    家/.にて、マルチプレイモードを中心としたゲームが増えていることについて残念がるストーリーが掲載されている(The Growing Illusion of Single Player Gaming)。 かつて、多くのゲームにおいて「マルチプレイヤーモード」は「おまけ」的な扱いであった。しかし、最近ではプレイヤーに対し、いかにマルチプレイヤーモードをプレイさせるかに腐心しているゲームが増えているという。例としてDiablo ⅢやDestinyといったゲームが挙げられており、このようなゲームはソロプレイモードが実装されているものの、「ソロでプレイするとむなしく感じる」という声が取り上げられている。 これは良い悪いという話ではなく、ゲームのトレンドが移り変わっているということなのだが、一人プレイが好きなゲーマーにとっては楽しくない時代が来ているのかもしれない。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    GCまでのスマブラもそれはそれでストイックに楽しみましたが、Wiiになったらやっぱり人間は最高だな!と思いました
  • 無用の長物と考えられていた虫垂の免疫学的意義を解明~炎症性腸疾患の制御に繋がる新たな分子機構~

    大阪大学 大学院医学系研究科 感染症・免疫学講座(免疫制御学)/免疫学フロンティア研究センターの竹田 潔 教授らのグループは、私たちの体で不必要な組織と考えられていた虫垂に存在するリンパ組織が、粘膜免疫で重要な役割を果たすIgA注1)の産生に重要な場であり、腸内細菌叢注2)の制御に関与していることを突き止めました。研究グループは、実験的に虫垂リンパ組織を欠如したマウスを作成したところ、このマウスでは大腸のIgA産生細胞の数が減少し、大腸の腸内細菌叢が変化することを見いだしました。IgAは腸内細菌叢の維持に重要な抗体であることから、虫垂は腸内細菌叢のバランス異常によって発症する炎症性腸疾患注3)の制御にも関わる重要な組織であると考えられます。今後、虫垂を標的とした炎症性腸疾患への新たな治療法の開発が期待されます。 研究成果は、2014年4月10日(英国時間10時)に英国科学誌「Natur

  • UNIXコマンドを擬猫化した「CUI」、LINEスタンプにて登場

    あなおそろしや、「rm -rf /」。 ×UNIXコマンド、その名も「CUI(Cat User Interface)」。日はそんなLINEスタンプをご紹介。私も含め、ジャーナル読者の皆さまには、UNIXコマンドと言っても何が何やら、という方も多いかと思いますので、コマンドの意味とスタンプの使い所を解説しながら話を進めて参りましょう。 冒頭の「rm -rf /」は、「警告無しに、すべてのファイルを削除する」。がシャーと言っているのも納得です。これ以上近寄ると、全部、消すぞ!といったシチュエーション。例えば、バルスと叫ばざるを得ないときなどに、効果的にご活用いただけます。「3分間待ってやる」といったセリフが出たら、40秒で支度して、このスタンプであります。 「chmod」は「パーミッション(アクセス権/所有権)変更」するときに使います。「ボールはこっちにきたぞ、テヘペロ」とか、「こちら

    UNIXコマンドを擬猫化した「CUI」、LINEスタンプにて登場
  • JAXA 光学地球観測衛星と光通信衛星をコラボ運用…2019年打ち上げを目指す | レスポンス(Response.jp)

    2014年9月16日に文部科学省で開催された第17回宇宙開発利用部会において、JAXAは高解像度地球観測衛星と、静止軌道上で地球観測衛星光通信し、地上にデータを中継する衛星を連携させる構想を紹介した。共に平成31年度打ち上げを目指す。 平成27年度予算案に51億円の開発予算が盛り込まれたJAXA 宇宙航空研究開発機構の「先進光学衛星」は、分解能0.8~1m、観測幅50~70kmのハイレゾ光学地球観測衛星。2019年度(平成31年度)にH-IIAロケットでの打ち上げを目標とする。2006年に打ち上げられ、2011年に運用を終了した地球観測衛星「だいち(ALOS)」の光学センサーをさらに高分解能化し、1mを切る解像度を目指す。災害発生時に広域を迅速に観測できるよう、これまで日国内で発生した災害の規模を踏まえて、50kmを越える観測幅とする。衛星質量は2トン級と比較的大型で、静止軌道上の衛星へ

    JAXA 光学地球観測衛星と光通信衛星をコラボ運用…2019年打ち上げを目指す | レスポンス(Response.jp)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    衛星参戦!まさかのコラボ!
  • 結婚できない

    32歳にして思わされることは、ああ、わたしは結婚できないだろうなということ。 たぶん、男のひとはわたしを守ることが嫌なんだと思う。 学生のころ、当時付き合っていた彼と電車に乗っている時に、カールをべたことがある。 すると、彼から「電車でカールをべちゃダメだよ。車内の常識だろ」と叱られた。 わたしは知らなかったので、「ごめんなさい」と謝った。 なんだかもやもしたから、このことをおじさんに伝えた。すると、こう言われた。 「おまえはいくつになってもかわいいし、いくつになっても元気でアホな子な感じだ。そういうひとにはみんな寛容だから、誰も非常識を指摘してくれないんだ。だからおまえは常識を知る機会が少なかった。 その一方で、彼は、非常識を厳しく指摘されて生きてきたひとなんじゃないか。そういう彼がおまえの非常識を指摘してくれるのは、ありがたいことと思っていい。 彼からすれば言わなくてもいいんだから

    結婚できない
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    "しかし、都内の電車内でカール開けたのかおまえ。バカじゃないのか。" じわじわくる
  • MasterCard、「Apple Pay」のバックエンドで利用される技術を説明

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    なるほど実カード番号とトークンの関連付けはMasterCardで、個人の信用情報とトークンの紐付けは端末で、ってことか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    元祖に対抗する本家は何だろうか
  • Twitterと吉本興業がパートナー提携、「Twitter Amplify」を利用した動画配信を開始 

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    吉本ってあんまりTwitterで良いイメージがないなー(個人の感想です
  • Googleヤーガ氏、モバイルゲーム戦略を東京ゲームショウで語る

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    "対戦・協力相手を、友達ではなく、ユーザーの周辺で探す新たな接続機能" ソーシャルゲームが遂に実現できなかった機能か……
  • アニメの話をしたい人のためのサービス、qnypをオープンしました | qnyp blog

    日、qnypを正式にオープンしました。 qnypとは? qnyp(キュニップ)はアニメをみる人・アニメの話をしたい人向けのサービスです。とくに「アニメの話ができる」ということをメインにしています。 qnypの発端 qnypは、 身近にアニメの話のできる人がいない(けど語り合いたい) 旧作・名作を見るときに、放送当時の感想や反応を1話ずつ確認しながら鑑賞したい まとめサイトやブログに残された感想は構造化されておらず後からの利用がしづらいので、作品やエピソードに紐付いた形で感想を残したい TwitterやFacebookではあまりアニメファンっぽさを出していないので、たまに好きな作品の話を熱く語りたい時にフォロワーの反応を探りながら小出しにしてしまいがち 「魔法少女まどか☆マギカ」の第1話〜第3話を初めて見た時に自分がどう感じていたかを何年か後に見返せたら面白そう といったことから着想して、

    アニメの話をしたい人のためのサービス、qnypをオープンしました | qnyp blog
  • 世界標準のExcel表 プロはこう作る:日本経済新聞

    の企業で作成しているExcel表の多くは、罫線の使い方やフォントの指定、色使いなどに問題があり、非常に見にくい。読み解くのにも時間がかかるので、グローバルなビジネスではとても通用しない。見やすく美しいExcel表を作成するための作法を、五常・アンド・カンパニー代表取締役の慎泰俊氏が解説する。筆者は「外資系金融のExcel作成術」(東洋経済新報社)をはじめ、これまでの著書で一部の人にとっては

    世界標準のExcel表 プロはこう作る:日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    方眼紙のデザイン術だった。データ設計が一番大事だと思うのでそこをよろしく
  • 矮小銀河の中心に超大質量ブラックホール発見

    矮小(わいしょう)銀河を観測するためにハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が撮影した画像(2012年7月10日提供)。(c)AFP/NASA/ESA 【9月18日 AFP】超小型の矮小(わいしょう)銀河の中心に潜む「超大質量」ブラックホールを、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を用いた観測で発見したとの研究論文が、17日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。超大質量ブラックホールが存在する銀河としては観測史上最小という。 論文によるとこの超大質量ブラックホールは、超小型ながらも非常に高密度で星が凝集している銀河「M60-UCD1」の中心部で発見された。同銀河は地球から約5000万光年の距離にある。 M60-UCD1には約1億4000万個の星が詰まっているが、直径は天の川銀河(Milky Way)の500分の1に当たる

    矮小銀河の中心に超大質量ブラックホール発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    "超大質量ブラックホールが存在する銀河としては観測史上最小"
  • 実用化に近づくスパイキング・ニューラルネット: 脳波まで再現する究極のAI(人工知能)(小林 雅一) @gendai_biz

    21世紀に入って著しい進展を見せるAI人工知能)の開発で、最近、新たな潮流が生まれている。それは「スパイキング・ニューラルネット(Spiking Neural Network)」だ。 スパイキング・ニューラルネットは、私たち生物の脳の神経回路網(生物的ニューラルネット)を工学的に再現した(人工的)ニューラルネットの次世代モデルだ。従来型ニューラルネットの中で今、最も性能が高く、グーグルやフェイスブックを始めとした多くのIT企業が導入しているのは、「ディープ・ニューラルネット」あるいは「ディープラーニング」などと呼ばれる多層ニューラルネットだが、スパイキング・ニューラルネットはさらにその先を行くものだ。 ニューロンの活動電位を人工的に再現 スパイキング・ニューラルネットは従来のニューラルネットと具体的にどこが違うのか?それは私たちの脳を構成する神経細胞が発する活動電位(スパイク)までも人工

    実用化に近づくスパイキング・ニューラルネット: 脳波まで再現する究極のAI(人工知能)(小林 雅一) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    "ニューラルネットの次世代モデル" が深層学習ブームから来てるだけなのか、他のアプローチよりも秀でてるのか、がイマイチわからない
  • 楽観的な未来を示すSF作品を作る動き | スラド サイエンス

    以前にSF作家のニール・スティーヴンスンが、人類が発明したものが事故を起こしたり、敵対的な宇宙人が攻撃してくるというような、いわゆるディストピア的な内容のSF作品が増えたとし、SFは人々を奮い立たせる方法を忘れ、悲観的な内容になっていると憂慮するコメントを出した(過去記事)。そして今、科学者や技術者、そしてニール・スティーヴンスン人を含むSF作家たちがそれを変えようと動き出しているという(BBC、Slashdot)。 アリゾナ州立大学が構築したProject Hieroglyphは、SFが人類に対してより楽観的かつ正確なアイデアハブになることを目指している。例えば、スティーヴンスンは物語を書くために、20kmの巨大なタワーが建造可能かを知りたがっていた。これに対し構造安定性とコンピュータ力学の専門家は建設するのに必要な課題や対応手段について回答しているという。他の著者も同様にさまざまな質

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    大宇宙意志様がプリキュアを実況して、超人類がテレパシーでそれを受信するとか
  • チンパンジーの暴力性は「生まれつき」、従来説を否定 研究

    チンパンジー。オーストラリア・シドニーのタロンガ動物園(Taronga Zoo)で(2007年9月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/Greg WOOD 【9月18日 AFP】チンパンジー(学名:Pan troglodytes)は、相手を殺すほどの激しい暴力行為に及ぶことがあるが、これは生まれつきの性質によるものだとする研究論文が、17日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。この結果は、人間による「侵害」が暴力の原因と示唆する一部の説を否定するものだ。 英国の高名な霊長類研究者、ジェーン・グドール(Jane Goodall)博士を初めとする動物学者らは長年、遺伝子的に人間に非常に近いチンパンジーが、群れの間で「チンパンジー戦争」を繰り広げる原因について、さまざまな推測を行ってきた。 従来説のひとつには、チンパンジーが人間の影響を受けた結果として、攻撃的な側面が強まったとするも

    チンパンジーの暴力性は「生まれつき」、従来説を否定 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    人間の影響で、って従来説もそれはそれですごいな
  • はてな村奇譚24 - orangestarの雑記

    はてなスター!かってね!! Watamote: Complete Collection/ [Blu-ray] [Import] メディア: Blu-rayこの商品を含むブログを見る (コスプレ) アイカツ! アイドル カツドウ! スターライト学園 制服 星宮 いちご 霧矢 あおい 紫吹 蘭 風 アニメ コスプレ イヤー 衣装 コスチューム 通販 (M) 出版社/メーカー: SYAメディア: その他この商品を含むブログ (1件) を見る

    はてな村奇譚24 - orangestarの雑記
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/19
    これは見事 / ★はあくまで他人への承認であり、自分への承認が買えるかは別、ってところが(狙ったかどうかさておき)絶妙よね