タグ

ブックマーク / alma-telescope.jp (7)

  • プレスリリース - 観測史上最古、131億年前の銀河に吹き荒れる超巨大ブラックホールの嵐 - アルマ望遠鏡

    銀河の中心にある超巨大ブラックホールによって銀河風が吹き荒れるようすの想像図。超巨大ブラックホールから放出される莫大なエネルギーによって星の材料である星間物質が吹き飛ばされています。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) 宇宙には幾多の銀河が存在していますが、多くの大型の銀河の中心には、太陽の数百万倍から数百億倍もの質量を持つ超巨大ブラックホールが隠れています。興味深いことに、そのブラックホールの質量と銀河中央部(バルジ)の質量はほぼ比例します。一見当たり前のようで、これはとても不思議な事実です。それは、銀河とブラックホールの大きさが10桁ほど異なるからです。それほど大きさが違う2者の質量にきれいな比例関係があることから、天文学者は両者が何らかの物理的相互作用をしながら共に成長・進化した、つまり「共進化」したと考えています。 銀河とブラックホールの共進化で重要な役割を果

    プレスリリース - 観測史上最古、131億年前の銀河に吹き荒れる超巨大ブラックホールの嵐 - アルマ望遠鏡
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/14
    銀河の中心のブラックホールと銀河中央部(バルジ)の質量が、10桁も異なるのにほぼ比例している理由である "ブラックホールが銀河の成長に及ぼす負の効果を検出した観測史上最古の例"
  • ニュース - 銀河形成理論に再考を迫る、宇宙初期の回転円盤銀河 - アルマ望遠鏡

    アルマ望遠鏡が観測した回転円盤銀河「ヴォルフェ円盤」。塵の分布を黄色、炭素イオンガスの分布をマゼンタで表現しています。宇宙年齢が現在の1割ほどだった時代に存在した巨大な銀河です。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), M. Neeleman; NRAO/AUI/NSF, S. Dagnello 今回アルマ望遠鏡で観測した銀河は「DLA0817g」と名付けられていますが、研究チームは天文学者である故アーサー・ヴォルフェの名を取って「ヴォルフェ円盤」と呼んでいます。この銀河は、これまで発見された中で最も遠くにある回転円盤銀河です [1] 。アルマ望遠鏡の高い観測能力によって、この銀河が秒速272キロメートルで回転していることが今回明らかになりました。この回転速度は、天の川銀河の回転速度とほぼ同じです。 ドイツ・マックスプランク天文学研究所のマーセル・ニールマン氏は「これま

    ニュース - 銀河形成理論に再考を迫る、宇宙初期の回転円盤銀河 - アルマ望遠鏡
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/05/23
  • プレスリリース - 宇宙初期に予想外の巨大炭素ガス雲を発見 -アルマ望遠鏡がとらえた宇宙最初の環境汚染- - アルマ望遠鏡

    東京大学宇宙線研究所の藤征史氏 (現在はコペンハーゲン大学のドーン・フェロー)を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使った観測によって、宇宙誕生後およそ10億年の時代にある銀河の周囲に半径約3万光年におよぶ巨大な炭素ガス雲があることを世界で初めて発見しました。炭素は、宇宙が誕生した時には存在していませんでした。今回の観測によって、星の中で核融合反応によって作られた炭素が宇宙初期の銀河周辺にばらまかれて巨大な炭素ガス雲を形成したことが、初めて明らかになりました。これまでの理論モデルでは、宇宙初期の銀河のまわりにこのように巨大な炭素ガス雲の存在は予言されていませんでした。今回の発見は、従来の宇宙進化の考え方に一石を投じるものです。 ビックバン直後の宇宙には水素とわずかなヘリウムしか存在していませんでした。一方で現在の宇宙には、地球の大気や生命の材料にもなっている、炭素や酸素などの重元素

    プレスリリース - 宇宙初期に予想外の巨大炭素ガス雲を発見 -アルマ望遠鏡がとらえた宇宙最初の環境汚染- - アルマ望遠鏡
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/12/16
  • プレスリリース - アルマ望遠鏡、観測史上最遠の合体銀河の証拠をとらえた - アルマ望遠鏡

    早稲田大学理工学術院の橋拓也氏(日学術振興会特別研究員PD)、井上昭雄教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使って遠方天体B14-65666を観測し、酸素、炭素、塵が放つ電波を検出することに成功しました。この天体までの距離は131億光年であり、これほど遠くで酸素、炭素、塵がそろって検出されたのは世界で初めてのことです。 ハッブル宇宙望遠鏡の観測で、この天体のなかにはふたつの星の集団があることがわかっており、今回、アルマ望遠鏡でも、酸素、炭素、塵がふたつの塊に分かれていることがわかりました。詳しい解析から、研究チームは、同程度の大きさを持つふたつの銀河が今まさに合体しつつあると結論付けました。 これは、合体銀河として観測史上最遠のものです。B14-65666では天の川銀河の100倍のペースで星が生み出されています。合体によって銀河のガスが圧縮され、爆発的な星形成が起こったと考えられます

    プレスリリース - アルマ望遠鏡、観測史上最遠の合体銀河の証拠をとらえた - アルマ望遠鏡
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/19
  • プレスリリース - アルマ望遠鏡で迫る大質量連星系の起源 -誕生のダイナミクスを解明- - アルマ望遠鏡

    理化学研究所(理研)開拓研究部坂井星・惑星形成研究室のイーチェン・チャン基礎科学特別研究員、大阪大学宇宙地球科学専攻の田中圭特任研究員(国立天文台)らの国際共同研究グループは、「アルマ望遠鏡」を用いて、形成段階にある「大質量星の連星系」を発見し、その公転運動の解明に成功しました。 研究成果は、誕生時の大質量連星系のダイナミクスを明らかにした初めての例であり、今後、まだ謎の多い大質量連星系の誕生過程を調べる鍵となることが期待できます。 大質量星は太陽の8倍以上の質量を持つ恒星のことで、そのほとんどは連星系として存在しています。大質量星は、高密度なガス雲が重力的に収縮することで生まれると考えられていますが、その誕生過程は、分厚いガスの雲に覆われているため観測が困難だとされてきました。 今回、国際共同研究グループは、最先端のアルマ望遠鏡を駆使することで、今まさに形成中である二つの若い大質量原

    プレスリリース - アルマ望遠鏡で迫る大質量連星系の起源 -誕生のダイナミクスを解明- - アルマ望遠鏡
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/29
    "大質量星は太陽の8倍以上の質量を持つ恒星のことで、そのほとんどは連星系として存在しています" そうなんだ
  • プレスリリース - アルマ望遠鏡、132.8億光年かなたの銀河に酸素を発見 ― 酸素の最遠方検出記録をさらに更新 - アルマ望遠鏡

    大阪産業大学/国立天文台の橋拓也氏、大阪産業大学の馬渡健氏(現在の所属は東京大学)と井上昭雄氏らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使って非常に遠方にある銀河MACS1149-JD1を観測しました。その結果、この銀河が地球から132.8億光年の距離にあることが判明しました。さらに研究チームは、この銀河に酸素が含まれていることを発見しました。これまで最も遠くで発見されていた酸素の記録を塗り替え、観測史上最も遠方で酸素を発見したことになります。ハッブル宇宙望遠鏡などでの観測成果と合わせると、この銀河の中では宇宙誕生からおよそ2.5億年が経過したころから活発に星が作られ始めたと考えられます。アルマ望遠鏡の高い感度により、宇宙最初の星や銀河が生まれたその時代にまた一歩迫ることができました。 「人類史上最も遠い酸素が見えた時には、嬉しさを通り越してドキドキしていました。興奮のあまり、その日の夜の夢に

    プレスリリース - アルマ望遠鏡、132.8億光年かなたの銀河に酸素を発見 ― 酸素の最遠方検出記録をさらに更新 - アルマ望遠鏡
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/17
    "この銀河で最初に星が活発に作られ始めたのは135.5億年前ころと考えられますが" 超新星爆発やりすぎて3億年自重した後の銀河だと
  • ニュース - アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス - アルマ望遠鏡

    オリオン座の一等星ベテルギウスの姿を、アルマ望遠鏡が視力4000を超える超高解像度でとらえました。ベテルギウスは、その一生の終末期である赤色超巨星の段階にあり、太陽のおよそ1400倍の大きさにまでふくらんでいます。アルマ望遠鏡が撮影した画像では、星表面の一部で電波が強くなっており(画像内の白い部分)、周囲より1000度ほど高温になっていることがわかりました。また画像左側には、少しふくらんだような構造も見えています。 超高解像度観測で調べる星の表面 夜空に見える星は非常に遠くにあるので、望遠鏡で見てもふつうは点にしか見えません。しかしベテルギウスは、地球から約500光年と比較的近い位置にある上、太陽の1400倍(太陽系で言えば木星の軌道のあたり)にまで膨らんでいるため、非常に高い解像度の観測で表面の模様を調べることができる数少ない星のひとつです。 アルマ望遠鏡が見たのは、可視光で見た時のベテ

    ニュース - アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス - アルマ望遠鏡
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/23
    高解像度でふくらみが分かる
  • 1