タグ

interviewとmediaに関するkamei_rioのブックマーク (46)

  • Gunosyユーザーはどんな人? 膨大なデータから行動履歴が見えてきた

    Gunosyユーザーはどんな人? 膨大なデータから行動履歴が見えてきた:仕事をしたら“ニュースアプリ”ができた(前編)(1/6 ページ) 4月×日。青山一丁目(港区)にある、とある焼き鳥屋でO君がこんなことを言ってきた。 「ドイさんって、ニュースアプリ使ってます? Webにはたくさんの記事があるけど、それをひとつのアプリで読むことができるアレね」 ワタクシのスマートフォンにもいくつかのアレが入っている。例えば、SmartNews、Antenna、Gunosy、Pressoなど。片手でさまざまなジャンルのニュースを読むことができるので、便利は便利。手羽先、砂肝、なんこつをべながらでも読むことができるので、便利は便利。ビールをグビグビ、日酒をチビチビ飲みながらでも読むことができるので、便利は便利。 しかし、なぜか「飽きてしまった」のだ。もちろんニュースに飽きたのではないし、アプリに飽きたの

    Gunosyユーザーはどんな人? 膨大なデータから行動履歴が見えてきた
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/01
    新しいニュースを記事本文の解析ではなく統計で探すこと自体が、そもそも矛盾しているような気がしてならない
  • 「ギズモード」が「イケダモード」に突入します

    記事は4月1日配信、エイプリルフールのネタ投稿です。「Gizmode Japan」という媒体は存在しません(正しくは「Gizmodo Japan」)。 みなさんこんにちは、イケダハヤトと申します。 「Gizmode Japan」編集長になりました ちょっとびっくりするかもしれませんが、このたび、イケダハヤトは「Gizmode Japan」の編集長に就任させていただきました。 ぼくは「イケハヤ書店」というブログを運営し、A社のアフィリエイトやG社の広告ネットワークに依存して生計を立ててきた「プロブロガー」です。巷では「炎上系ブロガー」としても知られています。アクセス数は月間70〜130万PV程度、年間売上は500万円程度となっております。 が、プロブロガーって、当に「無理ゲー」なんですよ…。毎日朝6時に起きて、夜12時までノンストップでブログを執筆。もちろん365日年中無休です。「36

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/01
    【ガジェットオタク向けの『セラピー』の域を抜け出せてないと思いますよ。『わはは、あぁ、役に立った』。以上、終了】先生のギズモ評が聞けるのはここだけ!
  • 「FC2ブログ」コードがオープンソース化、その理由を聞いてみた

    FC2はこのほど、ブログサービス「FC2ブログ」のソースコードをMITライセンスで公開した。その理由を同社に聞いてみたところ、「ブログシーンを盛り上げたい」「FC2のユーザー拡大や優秀なエンジニア採用につなげたい」などの狙いがあるとの回答だった。 同社によると、ソースコードの公開は「SNSやミニブログなど多くの情報発信、コミュニケーションツールが普及する中、シンプルなFC2ブログシステムのオープンソースを公開することにより、誰でも気軽にブログシステムを運営でき、開発者が自由に機能を開発できることで、ブログシーンを盛り上げることに少しでも貢献したい」──という思いがあるという。 ソースコードに対するフィードバックがサービスの改善につながる上、優秀なエンジニアの採用やパートナーシップを結ぶきっかけにしたいという狙いもあるという。 ――などの「もっともらしい理由」に加え、「FC2代表である高橋の

    「FC2ブログ」コードがオープンソース化、その理由を聞いてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/23
    「ブログシーンを盛り上げることに少しでも貢献したい」ついに来た1億総エロブログ時代、ぐらいしか
  • 日テレが、Hulu買収で仕掛ける「動画革命」

    2月28日、日テレビ放送網(日テレビ)は米国の定額動画配信サービス「Hulu」の日事業を譲り受けることを明らかにした。これによって早 ければ4月から、民放として初のSVOD(Subscription Video On Demand:定額制動画配信)サービス事業に着手することになる。 “お見合い”の第一印象はよくなかった ――どのような経緯で、米国Hulu,LLCから日事業を譲り受けることになったのでしょうか? 米国Huluとは、Huluが日に進出する前からのお付き合いがあります。かれこれ5年ほど前、2008年12月には、海外戦略の一環として日の放送局では初めて、米国Huluで「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」「進め! 電波少年」などのバラエティ番組を配信したことがありました。日ではHuluがほとんど知られていなかった時代です。結果を言うと、日のお笑いはアメリカでは

    日テレが、Hulu買収で仕掛ける「動画革命」
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/16
    やる気満々の船越さんだった。どうなるかわからないけど動きとしてはかなりのもの
  • SmartNews、天気予報や野球速報を配信〜乱立するニュースアプリの勝算は 

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/29
    「人力で配信するアプリと比べ、SmartNewsは話題のニュースの『漏れ』がないのが強み」他サービスの評価が面白い
  • 12年間更新し続けた個人ニュース“カトゆー家断絶”は、なぜ更新をやめたのか? - 週刊アスキー

    ネットで話題のサービスや事件、ツイートしている中の人を直撃する週アスの好評連載『中の人特捜部』──今回は、今や伝説となってしまった個人ニュースサイト“カトゆー家断絶”にフォーカス。12年間、ほぼ毎日続けてきた更新を7月15日をもって終了してしまったが、なぜ今やめる決意を固めたのか。その真意について、カトゆーさん人を直撃した。 カトゆー家断絶 '01年7月15日に開設した“生きる伝説”のサイト 毎日、広大な情報の海を巡回し、おもしろそうなページのリンクを集めて羅列する──日のネットでは、そんな“個人ニュースサイト”が'00年前後から脈々と続いている。 なかでも濃い人々に愛されているのが『カトゆー家断絶』(かとゆーけだんぜつ)だ。マンガやアニメ、ゲーム、声優の話題に加えて、ITや社会の話題も手広くカバーし、1日に300前後ものリンクをまとめて提供してきた。ほかの個人ニュースサイトが気づかな

    12年間更新し続けた個人ニュース“カトゆー家断絶”は、なぜ更新をやめたのか? - 週刊アスキー