タグ

2008年5月12日のブックマーク (8件)

  • 大半の疑似科学は技術である。 - IHARA Note

    id:dlitさんが疑似科学についてこのように書いている。 この「いつかは証明されるかもしれないでしょ」という言い方は、疑似科学関連のやりとりではよく見かける。 打席に立とうとしない人々 - 誰がログ 私は正確にはサイエンスの人ではなくてエンジニアリングの人なので(学位が)、エンジニアとしての観点から見ることが多い。一人の工学者としては、大抵の疑似科学を「使えない技術」と見なしている。 科学はなんらかの現象を「説明できる/できない」で語るものだ。他方、技術は「使える/使えない」で語るものだ。まるで文脈が異なる。ニュートンが万有引力という概念を発表した際には、「これで現象を説明することができる」と結ばれていたはずだ。決して「これは使える」とは書かれていなかっただろう。一方で、エジソンが白熱電球を作った際には、「これは使える」と宣伝されたはずだ。白熱電球は、何かを説明するための概念ではない。

    大半の疑似科学は技術である。 - IHARA Note
    kamezo
    kamezo 2008/05/12
    〈科学はなんらかの現象を「説明できる/できない」で語るものだ。他方、技術は「使える/使えない」で語るものだ〉工学や医学の人に、しばしば彼岸に旅立たれる方がおいでになるのは、そのせいなのか?
  • 教育の窓・ある退職校長の想い:PISA調査2006結果報告を受けて

    2007年12月05日 PISA調査2006結果報告を受けて PISA調査の結果が報告された。 当ブログの読者の皆様も、きっと強い関心をもって、ご覧になったことと思う。いかがお感じになっただろうか。 わたしは、新聞の見出し、テレビの第一声に反し、まず、『ほお。意外と健闘したじゃないか。』という思いをもった。 まず、何度も言うように、ランキングにたいした意味はないのだが、一番強く言われ、誤解を招くもとにもなることから、そこから、ふれたい。 科学的リテラシーは、2位から6位にとなっているが、これは、3位から7位までほとんど差がないし、日より上位にある国で新たに2カ国参加したことを考慮に入れると、さほど下がったとは思えない。ただ、フィンランドの突出した1位は、すごいと思う。 数学的リテラシーは、6位から10位にとなっているが、これも、7位から13位までほとんど差がないし、同じく新たに1カ国参加

  • コメントの構造(土居先生~)

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG TAKESANさんちの「反応」経由で、はてなブックマークの数百に及ぶコメント群の一部と、その対象となった、ある小2の作文を紹介するエントリを読んだ。 紹介されている作文は、赤木かん子・編『日語ということば - Little Selectionsあなたのための小さな物語 15』(ポプラ社 2002年5月)というに掲載されている「『あまえる』ということについて」という作品だ。 コメントで言及されていたので、同じ作文を紹介していたもっと以前の別の方のエントリも読むことができた。だからここでは2つ並べて紹介してしまおう。 小学校2年生の作文に泣かせられたよ。(Something Orange 2008-01-05) 「『あ

    コメントの構造(土居先生~)
    kamezo
    kamezo 2008/05/12
    宿題のひとつ。記憶の改ざん
  • PISA「科学リテラシー」の定義 2

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 今朝、「海洋学研究者の日常」のhiroichiさんが、新しいエントリ「科学リテラシー(3)」をアップされていた。 さっそく貪るように読む。 最近のシンポジウムで配布された資料から、PISAの考える「科学リテラシーの構成要素」とその「構成割合」が紹介され、次のように語られている。配布資料には、科学リテラシーの3つの構成要素である「科学的な能力」、「科学の知識」、「科学についての知識」の各々のカテゴリーの詳細が示されているが、ここでは割愛する。私は、科学リテラシーの3つの構成要素のいずれも重要であるが、特に「科学についての知識」を伴わない「科学的な能力」と「科学の知識」は、科学信仰あるいは科学万能主義を蔓延させ、良き市民の

    PISA「科学リテラシー」の定義 2
    kamezo
    kamezo 2008/05/12
    2007年12月18日の自分ち。宿題のひとつ(汗
  • スクリプトなどによる作業効率アップへの違和感 - DTP+印刷営業メモ(跡地)

    スクリプトや自動化などによる作業効率アップは作業者へ今かかっている時間と自動化したときとの時間の差を見せれば「あ〜そんなに早くできるのか〜」とか感心される。 とか思った? んなわけねーだろ!夢見てんじゃねーよ、と今思った。 というかたった今、改宗しました(笑)。 作業者が派遣だったり普通のサラリーマンだったら、会社が潰れたりしないかぎり「とりあえず」規定の時間を働けばいいので、作業の効率化をしても別に何か変わるわけではないですね。継続的に行って、上司などに認められて給料が上がるとかってんなら、そういうのも意味があるのでしょうが、そういうモチベーションを上げるシステムがないところで「スクリプトなどによる作業効率アップ!ってスクリプトつかわない奴らバカすw」とかdisっても、高い志を持った人でない限り反応はないんじゃないかと思ったり。 逆に、個人で制作している人たちは時間に対してシビアなので、

    スクリプトなどによる作業効率アップへの違和感 - DTP+印刷営業メモ(跡地)
    kamezo
    kamezo 2008/05/12
    状況と技術の問題? 正社員の悲劇? 評価基準とスキルアップの問題? この例のように、労働条件によって技術の有効性がスポイルされる事自体はあり得る。それで外に出た人もいることだろう。つらいよなあ。
  • AKLとかARVとか

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 前のエントリのついでというかなんというか。 404 Blog Not Found:Amazon Rank Viewerが面白い http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50757194.html 経由で、 worris' http://worris.blog61.fc2.com/ さんの Amazon.co.jpで見たを紀伊國屋書店で立ち読み購入するGreasemonkey http://worris.blog61.fc2.com/blog-entry-47.html こと「Amazon Kinokunyia Linky」とか、「Amazon Rank Viewer(htt

    AKLとかARVとか
  • お手軽「ニセ科学」評価チャートβ(2)

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG newKamerさんが作ってくれた「簡易レーダーチャート作成 ver 0.10(α版)」を使ってみました。 http://www.geocities.jp/myth_of_roswell/chart010/ おお! でけた! (画面キャプチャ=スクリーンダンプ) 生成された「貼付け用タグ」も貼ってみよう。 キャー、かんぺきなんじゃないこと? 12/14 0:10追記 newKamerさんとのやりとりは下記。 http://shibuken.seesaa.net/article/72396853.html#comment 外出から帰ってきて、改めて眺めて気づいたのは、うちのblogは背景が黒いので「マイナスイオン」という

    お手軽「ニセ科学」評価チャートβ(2)
    kamezo
    kamezo 2008/05/12
    宿題のひとつ。ニセ科学領域やグレーゾーンの可視化
  • ○○の歌が毎日さりげなく放送される。オッケー?

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG テレビやラジオで、たとえば自民党を応援する歌が、それと断りなく、しかも毎日のように流されていたら、それはオッケーなんだろうか。自民党ではなく、別の政党だったら? いや、お釈迦様の御心を歌うものだったら? キリスト教の右派原理主義による歌だったら? いやいや、ライオンズ・クラブの理念を歌う歌だったら? そのどれかと、よく似ているだけだったら? ちょっと考えてみてほしい。次のどれがオッケーで、どれがNGだろうか? 特定の思想・宗教に基づく歌だったら?「基づく」のではなくて、「連想させる」のだったら?酷似しているとして、それが偶然だったら?じゃあ、意図的だったら?その内容自体は、公序良俗を乱すとまでは言えないものだったら?思

    ○○の歌が毎日さりげなく放送される。オッケー?