タグ

ブックマーク / shibuken.seesaa.net (42)

  • 病院に行く勇気【追記あり】

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 「病院は患者や患者家族のメンタルな部分も含めてケアすべき」という話がある。もっともだ。異論はない。 親戚が某大学病院で医療事故もどきで死にかけたことがある。病院との交渉にはぼくも何度も立ち会ったのだけど、その際の経験からすると、「メンタル面のケア」とかいう以前に、大病院っていうのはそもそもコミュニケーションがすんごくヘタにならざるを得ないという「病い」を抱えているのかもしれない。患者家族の心理的な負担感を取り除く方向には配慮が向きにくいようなところがあったのだ。 彼らの対応は、訴訟リスクなどを下げるためのコミュニケーション術にはかなってるのかもしれない。しかし、そういうスタンスは患者家族の不安感を増大させる効果しかなか

    病院に行く勇気【追記あり】
    kamezo
    kamezo 2017/12/08
    旧友の娘さんが不整脈でカテーテルによる心臓手術を受けた、成功したという話を聞いて、10年前に書いたこの記事を思い出した。
  • カマキリは積雪量を予知するか

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 先日、カアチャンがこんな話を教えてくれた。 「カマキリは、雪に埋もれない高さに卵を産みつける」という俗説の真偽を検証した人がいる。無数のカマキリの卵の、産みつけられた場所を調べる膨大な研究。 さらに理由として言われる「雪に埋もれると卵が死ぬから」ということの真偽も調べた。結局、卵は水に浸けてもふ化率は変わらない。それを調べるために、卵を採取して水に浸けることまでやってて、感心した。 ものすごい手間がかかってると思う。大学の先生が、学生さんを動員でもしたのかなあ。とかなんとか。ことの真偽がどうだったのかよりも、それは素晴らしい研究だと思ってググった。が、そしたらなんだか変なことに。 ■「カマキリは積雪量を予知している」?

    カマキリは積雪量を予知するか
    kamezo
    kamezo 2017/11/28
    2008年にこんな記事を書いていたなあ……
  • 無料のアクセス解析ツールで広告が出てた?(="=)

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG さっき、タブレットからWebを見てて、意外なところで広告に遭遇した。友人、ひえたろさんがうちのサーバーに置いているブログ「『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録」だ。下の方からニューッと出てくる「オーバーレイ広告」って評判が悪いやつw 人に訊いてみると、そんなもん設置してないという。うちの端末の問題か、デフォルトのブラウザだからなのか、AndroidってOSはそういうもんなのか、などなどと可能性をあれこれ考えつつ検索して、なんかの拍子に「アクセス解析のなかには、モバイル端末でアクセスしたときにオーバーレイ広告を出すヤツがある」ということを知った。有名なのは忍者ツールズ「忍者AdMax」と「i2i」

    無料のアクセス解析ツールで広告が出てた?(="=)
    kamezo
    kamezo 2017/03/26
    ジタバタした結果、ここ(seesaa)の無料ブログの仕様だったことが判明(いつの間に)。どすべ……/それはそれとして、こういうツールは多数ある模様。やだよねえ。
  • 【告知】帰ってきた渋谷研究所X

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG Is This KAGAKU All Right? 渋谷研究所X+菊池誠の新刊『信じちゃいけない身のまわりのカガク─あなたはそれで、当に健康になれますか?』が、立東舎からまもなく発売になります。 版元さんのサイトには「発売日 2017.2.24」って書いてあるんですけど、すでに配されている書店さんもあるようですし、各書店さんへの配は少々バラつきがあると思いますが、まぁ、そろそろです。ネットで予約もできます。版元さんのサイトから各オンライン書店へもリンクがあります。 世間にはいっぱいあるじゃないですか、なんだか科学っぽい説明で根拠あり気に語られるモロモロが。でも、そういうの、説明を読んでもよくわからないじゃないです

    【告知】帰ってきた渋谷研究所X
    kamezo
    kamezo 2017/02/23
    ブログ更新しました。
  • 科学的知見と社会的合意

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 昨夜、このまとめを読んだ。 私の「法と科学」に関するメモ - Togetterまとめ 題となる部分については、今のぼくの手には負えないのだが、引用されている「小倉弁護士からのリプ」の内容には既視感があった。 カドミウムを人体の大量に投与するとどうなるか実験によって確かめられていない以上、カドミウム廃液とイタイイタイ病との間に因果関係を認めることは出来ないとして「被害者」からの請求を棄却するのが、科学の側からは理想的な裁判ですよね。 これは、ぼくの友人知人にも見られる反応だ。それでつい深夜に連ツイしてしまった。記録としてミスタイプ等最小限の修正を加えてここにまとめておく。この手の議論を知っている人にとっては子供が書いた

    科学的知見と社会的合意
    kamezo
    kamezo 2017/02/21
    昨日の夜中(あれ? まだ今日か?)の連ツイをまとめてみた。まぁリハビリの一環/id:filinion さん、ありがとう! 加筆修正します!
  • 〈「災害写真を求める報道アカウントは撮影者の安否に関心がない」か?〉の論点

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 昨夕、こんなまとめをこしらえた。 「災害写真を求める報道アカウントは撮影者の安否に関心がない」か? - Togetterまとめ 論点はいくつかあると思うが、作成時に念頭にあったのは「発信と訂正の広がり具合」のことだった。発端のツイートはどんどん拡散されていくのに、それと比較して「訂正ツイート」はわずかしか広がらない。それを危惧するツイートを見かけたことがきっかけだった。 なお、ここではツイートの内容そのものについては検討しない。 【状況】 収録した冒頭ツイートに初めて気付いた時点ではRT数7300程、一方「訂正ツイート」はRT数300余だった。見ているうちにも冒頭ツイートのRT数は増えていき、まとめ作成にかかった段階で

    〈「災害写真を求める報道アカウントは撮影者の安否に関心がない」か?〉の論点
    kamezo
    kamezo 2016/11/09
    リハビリ&まとめの宣伝。
  • 「3た」論法

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 今日、六さんたちとMLで打ち合わせをしていて話題になったんですが、今日の産経にこんな記事が。 ■「飲めばDカップに」は薬事法違反 逮捕の女社長は何カップ?(2008.5.28) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080528/crm0805281140018-n1.htm 六さんは「3粒でDカップなら、ひと瓶180粒全部飲んだらどうなるんだ!?」と、余計な心配をしていましたが(^^;; こんな関連記事もリンクされていました。 ■「女性発情薬」 都がアダルトショップに販売中止を指示(2008.4.4) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime

    「3た」論法
    kamezo
    kamezo 2016/10/22
    ははぁ、オレが「3た論法」を知ったのは2008年のことであったか……。
  • 「ニセ科学」と言い出したのは菊池誠ではない【グラフを追記】

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG TAKESANさんちでニセ科学に関する質問と答えの一例(Interdisciplinary 2008年8月 3日)を読んで、ふと思いついて「はてダ」のキーワードを見てみた。 はてなダイアリー > キーワード > ニセ科学 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%BB%B2%CA%B3%D8 あちゃ。 最初は「疑似科学」の言い換えとして菊池誠教授が自身の活動で使用し始めた。 ち、違うってば。 でまあ、とてもささいな部分なので編集しようとしたら、ぼくはまた「はてダ市民」ではなくなっていたのだった(はてなダイアリーを放置し過ぎなのでしょう)。_| ̄|○ しょうがないので、その他の思い出

    「ニセ科学」と言い出したのは菊池誠ではない【グラフを追記】
    kamezo
    kamezo 2015/02/26
    2008年に書いた記事。
  • 【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 「ニセ科学はなくならない」という主旨のエントリを書くとブックマークが稼げるらしい。というのは冗談だけど、そういうエントリをここ数日だけでも3つほど見てしまいました。 多分、ニセ科学もオカルトも、えせスピリチュアルな話も、なにをやったってなくなりはしません。確かにニセ科学批判の射程距離は短いでしょう。しかし、批判が届かないからなくならないということではないんじゃないか。その理由をちょっとまとめておきます。 人間は錯誤・思い違い・思い込みをするものだから。自分が好ましいと思う結論や、それを支援してくれる意見は、内容の妥当性を問わず採用したくなるから。呪術的思考はもっともらしく、十分に説得力があり、かなりな程度まで合理的判断

    【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に
    kamezo
    kamezo 2011/08/14
    2009年01月の記事。「ニセ科学を撲滅」とかいうフレーズを見たので思わずセルクマ。批判てのはなくすためだけにするもんでもないよ。
  • Tweet自動掲載の終了

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 更新できなかったこれまでの期間、空白期間に応じて挿入される広告の跋扈には耐えかねた。ニセ科学やオカルトの花脚なんかしていると、ご存知のようにそういう商品やサービスばっかり出てくるのだ。それで導入した、「●月●日のつぶやき」自動投稿機能でありましたが、そろそろやめます。 【15:40追記】:カテゴリー「つぶやき」の記事は一部を除いて非公開にします。コンテンツとしては読めたものではないので。せっかくコメントをいただいていた方々、ごめんなさい。 忘れっぽいオレ用のおまけ情報。ぼくのツイートは、twitterのサイト以外、twilogでも読めます。日ごとに分かれていて、ツイート数のグラフや昇順降順も変えられます。 調子が悪かっ

    Tweet自動掲載の終了
    kamezo
    kamezo 2011/02/12
    え、なになに? リンクはしたけど @nean さんに謝られるようなことはなにもないと思うよ(汗々
  • 【書きかけ】PISA「科学リテラシー」の定義 3

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG #いま、ちょっとちゃんと読んで考える余裕がないので、とりあえず項目だけ作っとく。 「海洋学研究者の日常」さんで、定義に関する訂正を含む記事がアップされている。 PISA2006における「科学についての知識」の定義(海洋学研究者の日常 2008年01月14日) PISAに関連して、うちでもいくつかの記事を書いて来たが、その際に「科学リテラシー(3)」(海洋学研究者の日常 2007年12月28日)で紹介されていた定義を「源流に近い、最新の情報」としてご紹介した。その続きで、「科学リテラシーの3つの構成要素である「科学的な能力」、「科学の知識」、「科学についての知識」の各々のカテゴリーの詳細が示されている」と述べたが、これは

    【書きかけ】PISA「科学リテラシー」の定義 3
    kamezo
    kamezo 2010/12/08
    2007年12月18日の自分ち。
  • PISA「科学リテラシー」の定義

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 2007年12月07日の〈PISAが測っているのは「学力」「応用力」ではない」〉に、何件かのトラックバックをいただいた。珍しや、ありがたや。 なかで、下記の記事で、ちょっとだけ気になったことがある。 科学リテラシー(2)(海洋学研究者の日常 2007年12月17日) 「科学的リテラシー」に関するPISAの定義を引用した後、こう述べられている。ここでは、「科学的知識とその活用」は単なる暗記の対象ではなくて、「疑問を認識し、新しい知識を獲得し、科学的な事象を説明し、科学が関連する諸問題について証拠に基づいた結論を導き出すため」の道具であり、4項目の一つに過ぎないことが述べられており、かなり納得した。他の3項目には原則として

    PISA「科学リテラシー」の定義
    kamezo
    kamezo 2010/12/08
    2007年12月18日の自分ち。
  • PISAが測っているのは「学力」「応用力」ではない

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG PISA2006の結果が発表されて、またぞろ「学力低下」とか言い出している人がたくさんいるようです。新聞なんかも同様なことが、「KOYASUamBLOG2」の下記の記事からもわかります。 PISA2006(2007.12.05) 社説の論旨(2007.12.06) なんだか「PISAってなにを調査しようとしているのか」という時点で、すでに誤解が少なくないようです。測っているのは「学力」「応用力」「読解力」だなどいう解説が多いですけれども、ぼくはちょっと用語が適切じゃないのではないかと思っています。大間違いだとまでは思いませんが。 でも、文科省が発表している概要に書かれている、調査の目的というか定義に当たる部分を読んで、

    PISAが測っているのは「学力」「応用力」ではない
    kamezo
    kamezo 2010/12/08
    2007年12月07日の自分ち。標題は「世間で言ってる学力と同じ意味じゃないでしょ?」という程度の意味です。
  • 『MONOQLO』12月号発売中

    ウェブサイトURL:http://kameo.jp 亀@渋研Xにメール ⇒shibuken[at]kameo.jp #[at]を@に置き換えてくだされ。 日々のツイート→twiog(日付別昇順) 「だまされて変なものにお金を使ったかな」と思ったら、各地の消費生活センターにご相談を! ▲渋谷研究所X+菊池誠『信じちゃいけない身のまわりのカガク あなたはそれで、当に健康になれますか?』立東舎 電書:Kindle版 Kinoppy版 楽天kobo版 ▲渋谷研究所X+菊池誠『おかしな科学 みんながはまる、いい話コワい話』楽工社 アマゾン 正誤表:2009/08/10版 カテゴリー『おかしな科学』 レビューや採り上げているエントリの一覧(随時更新) 「渋谷研究所X」は休刊した『ポピュラーサイエンス日版』で2004~06年にかけて連載していたニセ科学関連お笑い記事。ビリーバーな六さんと、懐疑派な亀

    『MONOQLO』12月号発売中
    kamezo
    kamezo 2010/11/17
    ↓それは次の1月号ですぅ。12/20頃発売ですぅ(汗 ←あ、間違えた。11/20頃発売です(大汗
  • 「全養サ」と機関誌『保健室』

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 先のエントリのからみでググっていたら、「全養サ」という団体を見つけました。 全国養護教諭サークル協議会 http://zenyousa.hp.infoseek.co.jp/ こちらのブログ記事↓で知りました。 全国養護教諭サークル協議会(輝きつづけて 2008-08-15) http://blog.goo.ne.jp/aed-hibiki/e/05dee5d5821c228284edf8f21f97b6a9 で、「これはいい窓口になるかも」なんて思ってググったら、Webサイトよりも先に機関誌がヒット。農文協から出てました、立派。 隔月刊誌『保健室』 全国養護教諭サークル協議会:編集 http://www.ruralne

    「全養サ」と機関誌『保健室』
  • 「養護教諭にホメオパシー」関連リンク:まさに「蔓延するホメオパシー」

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 連絡先を求めて渉猟していて見つけたものをいくつか。 メディアも講演会を知っていたケースがあった。問題視はされていない。危うさを知らないのだろう。 ■「育」の重要性や小中連携を再認識 養護教諭が宿泊研修(八重山毎日新聞 2007年10月19日) http://www.y-mainichi.co.jp/news/9658/ 意外ではないが、一般市民も参加できてたりする。 ■ホメオパシー講演会(ちゃんぷる~島暮らし October 18 [Thu], 2007) http://yaplog.jp/naia-slappers/archive/968 当然ながら沖縄だけではない。下記の例は京都。 ホメオパシージャパンのサイトを

    「養護教諭にホメオパシー」関連リンク:まさに「蔓延するホメオパシー」
  • 養護教諭の孤独

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 10月のアクセス集計を見たら、〈前略、沖縄県医師会さま 保健室に代替医療が入り込みそうです〉(2008年10月16日)が最も多かった。と言っても、へんぴなブログのこととて1,442PVなんですけど。 この件にしろ、ほかの件にしろ、学校がからむとどうしても気になってしまう。で、修羅場中なのだけど、ふとmixiの関係コミュを検索してみた。ありますねー、数千人規模のがいくつも。 で、ふと目に留まったトピックを読んでいて気づいたのだけど、養護教諭ってとっても孤独なのですね。職場に同じ職種の人がいないのがふつうなんですもの。他校との交流も、ほとんどないだろうし。 で、自傷行為が多いのは、一に看護士、二に教員、なかでも養護教諭が多

    養護教諭の孤独
  • 「カレーを食べて記憶力アップ」は伝言ゲームだった

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG apjさんのブログで下記を読んだ。 新聞記事が信用ならないという例(Archives 書くことは考えること 2008/08/24) 先日の報道「カレーべて記憶力アップ…アルツハイマー予防に期待」(読売新聞 2008年8月19日)は、かなり誤った印象を与える記事になっていたことを、採り上げられた武蔵野大が指摘している、新聞記事ってのはその程度のものだ、まともな研究者ならおかしな報道をされたらこうやってアナウンスするよね、というような話。 もし、インチキ健康法に荷担するような研究グループであれば、YOMIURI ONLINEの記事が出たら、その後はどこぞの企業と早速手を組んで、「記憶力向上のウコンのナントカ」といった製

    「カレーを食べて記憶力アップ」は伝言ゲームだった
    kamezo
    kamezo 2010/08/21
    化学物質=人工物の「合成化学物質」だと思っていた2008年08月24日の私。つい最近じゃん。
  • 渋谷研究所X+菊池誠『おかしな科学』7月リリース

    楽工社 PRESENTS 渋谷研究所X feat. 菊池誠 おかしな科学 笑えるニセ科学系トークバトルのてんこもり ゆるい。濃い。腹が立つけど力が抜ける。 ビリーバーな六さん と 懐疑派亀さん の お笑いトークバトルに ついに教授まで加わっちゃった! 楽工社より、まもなくリリース! 渋谷研究所X+菊池誠 『おかしな科学 みんながはまる、いい話コワい話』 楽工社 ISBN:978-4-903063-33-1 1500円+税 bk1では、すでに注文できる模様。 『ポピュラーサイエンス日版』(トランスワールドジャパン刊)に掲載された亀さん六さんのお笑いトークバトル十数をベースに、新原稿を大増量。各編後には亀さん・六さんと教授の脱力系対談を投入! さらに最終章は、三者一堂に会しての脱力系バトルロワイヤル!! (数えてないけど、雑誌掲載時から見て、ほぼ倍増じゃなかろうか)

    渋谷研究所X+菊池誠『おかしな科学』7月リリース
    kamezo
    kamezo 2009/06/18
    ブクマありがとうございます。感謝☆進呈中(^^)/ハードコアな方々は菊池くんとの対談・鼎談を、そうでない方は本編を楽しんでいただけるかと。/目次もアップしたよ!
  • お買い物を頼むときは

    前エントリに関連して。でも、インフル限定じゃなくて。人間の認知の話でもあるかも(いやいやいや)。 「買い物を頼むときのポイント」ってほどのものじゃない。自分の経験(職場で、家庭で、友人と、親子で、夫婦で、頼まれたり頼んだり)からちょっと学んだと思っていることなどボチボチと。基的に前エントリの「慣れていない人に、外出ついでに料品の買い物を頼むとき」を念頭に置いてます。終わりの方では違う話も書いちゃったけど。基、頼む方も頼まれる方もハッピーになれる方向、せめて不幸にならない方向を目指して。 んなことわかってらあ、という人いっぱいいそう。それじゃだめなんじゃない、とか、あたしはこうしておるぞ、という人も多そう。ツッコミなどお気軽にどんどんどーぞ。 一文にすると「慣れてないってことは知らないってことなんだから、あんまり期待しすぎないほうがお互いのため」なのね。そうなんだけど、頼む方は「知らな

    お買い物を頼むときは
    kamezo
    kamezo 2009/05/20
    ブコメどもです。感謝☆進呈。やっぱ「あるある」感でしょうか(涙/詳細マニュアル作ると相手をスポイルしますよね。何も覚えてくれない。/「はじめてのおつかい」からダンナ、新人、行政まで広く応用可能<大ボラ