タグ

2009年3月18日のブックマーク (16件)

  • 補助スピーカを用いた「音忠実再生技術」 | スラド

    通常のスピーカーでは、筐体などから原音以外の音が発生してしまうという。その音は全体の4割を占めるとされ、特に小型なスピーカーではさらにそれ以上となる。 そこで東芝は伊勢史郎京大准教授、有限会社アクティモと共同で、原音以外の音を打ち消すために補助スピーカーから逆位相の音を発生させ、原音を忠実に再現する技術を発表した(プレスリリース, AV Watchの記事)。 これこそ当の意味でのピュアオーディオなんじゃないかと思います。

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    ピュアオーディオというか「原音主義」の迷宮。
  • Creative Commons、著作権を主張しないことを宣言する「CC0」をリリース | スラド

    Creative Commonsが「著作権を主張しない」ことを明言するための「CC0」をリリースした(CC0条文)。 Creative Commonsが発表したExpanding the Public Domain: Part Zeroによると、CC0は今まで「パブリックドメイン」と呼ばれていたものに近いもので、著作物やデータベースなどに対して著作権を主張しないと宣言するための手段(ツール)である。 CC0は数年前からその制定に向けて議論が進められており、科学データ共有サイトTrancheや人間の遺伝子情報を解析/公開しているPersonal Genome ProjectなどがすでにCC0を採用しているようだ。 なお、Creative CommonsにはこれまでCopyright-Only Dedication (based on United States law) or Public

  • 脳の老化は27歳からスタートする | スラド

    バージニア大学のTimothy Salthouse教授により、論理的思考や思考速度、空間認識能力といった能力の劣化は20台後半から始まるという研究結果が発表された(論文Abstract、BBC News)。 この結論は、18歳から60歳の健康な男女2000人を対象に7年間の調査を行った上で導き出されたそうだ。パズルを解いてもらったり、過去に覚えた単語や物語の詳細を思い出してもらう、文字や記号から特定のパターンを見つけ出す、といった全12種類のテストを被験者に行いその結果を調査したところ、もっともパフォーマンスが高い年齢層は22歳、という結果が得られたそうだ。また、27歳から思考速度や論理的思考、視覚的パズルを解く能力の劣化が見られたという。 また、記憶能力については37歳程度までは劣化せず、またボキャブラリーや一般知識を問うようなテストについては、知識の蓄積により60歳程度までパフォーマン

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    あれ? 昔からそれぐらいって言われてなかったっけ? 再確認?
  • JAXA、スペースデブリ除去のためのロボット衛星を開発 | スラド

    ストーリー by mtakahas 2009年03月17日 22時48分 助けてくださいと叫びながら大気圏に突入するのは別の話でした 部門より JAXA(宇宙航空開発研究機構)は、地球軌道上の大型デブリをロボット衛星で捕獲し、地球に再突入させて除去する技術を開発し、2011年度に実験を行うとNIKKEI NETが報じた。 JAXAのWebサイトでは取り上げられていないため、詳しい内容についてはわからないが、以前からJAXAではデブリ除去のための研究を行ってきた。このための実験衛星を打ち上げるめどがついたのではないだろうか? 最近では人工衛星同士の衝突によりデブリが急増し、直接この影響を受けたものではないかもしれないがISSにデブリが接近し乗組員が避難する事態となったり、ハッブル宇宙望遠鏡の修理に支障が出る事態となるなど、デブリによる影響が目立ち始めてきている。将来ケスラーシンドロームを起こ

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    ちょっとうれしい。ちょっと期待。
  • 「新常用漢字表(仮称)」パブリックコメント募集中 | スラド Linux

    実に約三十年ぶりとなる改訂を目指している常用漢字表だが、足掛け5年の審議を経てできあがった試案が、この度意見募集に付されることとなった(「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」についての意見募集について)。 既に新聞等でも報じられているところであり、様々な意見を抱えている方もおられようかと思うので、是非とも審議の資料にも目を通し、より良い漢字政策の実現のために力を尽くして頂きたいところ。 なお、パブリック・コメントは2回行われる予定であり、今回はその1回目となる。最終的に内閣告示になるのは2010年2月頃の予定。

  • 花園明朝がCJK統合漢字拡張Cに対応 | スラド オープンソース

    完全フリーな日語漢字フォント、花園明朝がCJK統合漢字拡張Cに対応した。拡張Cは、2008年12月に発行されたISO/IEC 10646:2003 (UCS)の追補5に含まれる4,149文字の漢字集合。日からは国字が主に追加提案され、収録された。さまざまな漢字が紹介されている動画「なんだかとっても!いいかんじ」で使われている[魚+嵐](ブリザード)も収録され、「ガンダム」以外は歌詞のUCSによる符号化が可能となった。 UCSとUnicodeは同期することになっているため、CJK統合漢字拡張CはUnicodeの次期バージョン(5.2)にも追加される予定であるが、現時点の最新バージョン(5.1)にはまだ含まれていない。そのためか拡張Cをサポートしたフォントはまだほとんどなく、花園明朝のページには世界初と書かれているほどである。実際には海峰五筆という中国語IMEに付属のフォントSun-Ext

  • 自尊心を高める教育によって育まれた世代が職場にやってきた? | スラド Linux

    英国では米国から輸入した「自尊心を高める教育」が行われているそうなのだが、これに対し行き過ぎた教育による弊害が懸念されている(BBC記事より)。 子供の自尊心を高めることにこだわり過ぎる教育は、自己中心的で、自分が「何かに値する資格がある」と勘違いしがちなナルシスティックな世代を生み出しているという。英スコットランドのCraig博士は「このような教育に価値が無い訳ではない」としながらも、「人間関係に良い影響があるとは言い難いナルシスティックな性質を強調してしまう恐れがある」と指摘している。 これに関連し、家/.で職場へ入ってくる最近の新卒についてのストーリーが話題になっている。 家タレコミ人は採用候補の新卒と面接を行った際、最初の仕事海外に行けて当然と思っている学生が多く、コストがかかるため上級職の者しか行かないと告げるとがっかりする場面に何度も遭遇したそうだ。また、入社して「Ent

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    うにゃー。自尊心や肥大した自我と自尊感情を区別するってのは、ほんとに心理学的アプローチなんだろうか。英語の記事を読むとSelf-esteemとしか書かれてなかったりしてわからんのよね。
  • 日本発の小児がん解析分散コンピューティングプロジェクト | スラド

    BOINCを利用した分散コンピューティングプロジェクト「World Community Grid」において、日発の新規プロジェクト「ファイト!小児ガン」が開始されました。 このプロジェクトは千葉大学と千葉県がんセンターが連携して行うもので、難治性の小児がんである神経芽腫に対する新しい治療薬を発見することを目的としています。WCGのサイトによるとこの計算には8000年を超えるコンピュータ時間が必要となりますが、分散コンピューティングによる並列処理を行うことで2年以内に完了することができるとの事です。

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    SETI@Homeの医療技術開発版。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: macminiがくる予定。あとマザハラ

    日、Macminiが配送されてくる予定。 さっそく、すべての環境の移行に取りかかる。 スノーレパードが出たら,たぶんその時点でiMacに乗り換えるかもしれないけれど、当面はこの「底辺」Macでお仕事。 これならニージーランドにも持って行きやすい(と、ここではまだ「計画」については語っていないと思うのでおいおい)。 ちなみに、購入したのはこのモデルです。 より正確には、なぜかアマゾンでは発見できないHDDが160Gのモデルをベースにメモリ4G、HDDを500Gにいれかえてもらったもの。 それで、値段は上記のマシンよりやや安くあがりました。 今の自分のマシンは、5年前のフラッグシップだけれど、ハードディスクの回転数以外、すべての面で新たに来るMac miniの方が上。 それがどの程度なのか分からないけれど、「体感」が楽しみ。 さらに、人に乞われ、「マザハラ」なるものを調べている

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    マザハラ/マザー・バッシング。〈たぶん、どこかで問題の立て方がねじれているんだろうなあ。あるいは、ねじれた問題を立てなければならないような状態に、我々の社会がある、ということか。〉
  • フトコロ袋 - 言戯

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    レジ袋持ち歩き宣言。「マイバッグ」じゃないところが寿さん流かな(^^)
  • 食べられるものと食べられないものの関係 | COMPLEX CAT

    べられない方の代表を捜していたのですが,見つからず。何かって? もちろんスベスベマンジュウガニ。こいつが体内に蓄積しているゴニオトキシン,米国などでは、バイオ兵器として研究されていた毒素。サキシトキシン,ネオサキシトキシン,フグ毒 で知られるテトロドトキシンはスナイソギンチャクや貝を起源としたもので,非タンパク質性の大分子構造を有するポリエーテル系polyetherの天然有機化合物群で,タンパク質を除く天然に産する分子としては数百から数十万までのHの側鎖を含むべらぼうに巨大な分子量を持っています。タンパク毒でなかったりするので,熱変性しにくいものがほとんどで,この手の毒を持ったカニを鍋でつついて二人死亡なんて話があります。 残念ながら,この蟹ではありません。スベスベマンジュウガニは甲羅に怪しい紋様があるので直ぐに分かります。 いわゆる普通のフナムシ。掃除屋,分解者ですが,この場所では,そ

    食べられるものと食べられないものの関係 | COMPLEX CAT
    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    キノコを思い出した。キノコは、土地の人でも「明らかに食べられる/られない」がわかるものは少なくて、「どっちなのかわからない」をはじくのが精一杯な世界だったような。
  • 現代社会で理科教育が必要なわけ - あらきけいすけの雑記帳

    内田さんのhttp://ameblo.jp/marika-uchida/entry-10224909727.htmlを拝見して、ふと4年前に川勝先生から伺った話を思い出す*1: 現在、世界の科学教育のトレンドは、国家政策のレベルで科学リテラシを国民全員に等しく与えるようなプログラムを進めようという方向に行っているそうだ。例えばフランスでもその方向性の法案が先月通ったとのこと。中国韓国でもトレンドに沿った方向への舵取りが進んでいるとのこと。 このトレンドの背景として三つの思想的背景があるとのことであった。それらは 現在、人類は「文明誕生」以来の歴史的転換点にいる。 人類は農耕・牧畜の開始に伴う自然の物連鎖からの離脱によって、自然、環境あるいは生態系の「外部」に飛び出たという意識があったが、実は自らの活動が自然、環境あるいは生態系の「内部」にいることをハッキリと意識し活動する必要が、文明史

    現代社会で理科教育が必要なわけ - あらきけいすけの雑記帳
    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    こうなると「[非科学(科学以外)⇄{未科学⇄ニセ科学⇄間違った科学}]⇄[仮説段階⇄科学的知見]」といった階層的文脈的な区別が、おおまかにでも理解できるようにならんといかん、といったことになるような。
  • 輸血拒否した両親・親権停止が男児の命を救った - NATROMのブログ

    10歳の少年が事故にあって救急病院に搬送されたものの、両親が熱心なエホバの証人であったため輸血を拒否し、最終的に少年が亡くなるという事件*1がかつてあった。十分に情報提供された成人が宗教上の理由で輸血を拒否する権利はあるし、また、子供がどのような医療を受けるかについては、原則として親権を持つものが選択・決定するというのもわかる。しかしながら、医学的にあるいは社会通念上、あまりにも常識から外れた決定を親が行った場合、社会が介入して子の生命を守るべきだ。今回、1歳の男児に対して輸血を拒否した両親の親権を一時停止することで輸血が行われた例が報道された。 ■即日審判で父母の親権停止 家裁、息子への治療拒否で(47NEWS) 東日で2008年夏、消化管内の大量出血で重体となった1歳男児への輸血を拒んだ両親について、親権を一時的に停止するよう求めた児童相談所(児相)の保全処分請求を家庭裁判所がわずか

    輸血拒否した両親・親権停止が男児の命を救った - NATROMのブログ
  • 国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表

    言論の自由を掲げる国境なき記者団(RSF)は3月12日、人権団体Amnesty Internationalと共同で、インターネットの検閲などで言論の自由を脅かす「インターネットの敵」リストを発表した。 ネットの敵として挙げられたのは、ミャンマー、中国、キューバ、エジプト、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナムの12カ国。いずれも「国民が『望ましくない』オンライン情報にアクセスするのを防ぐため、インターネットをイントラネットに変えている」とRSFは批判している。「これら国家は、オンラインのニュースや情報を検閲する能力ばかりでなく、問題のあるインターネットユーザーを事実上組織的に迫害していることにおいても際立っている」 またRSFは、「一般参加型検閲」が行われていると指摘。例として、中国政府が北京五輪の際に、インターネットユーザーに報酬を

    国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表
  • 不当なルールを守る義理はないので「ルールなんだから当然」は全然当然じゃないだろう、当然。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない

    校則大嫌い、のだだです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000041-maiall-soci 校則に関しては「社会のルールを学んでるんだから従うべき、破れば当然ペナルティ」という意見が一部で覇権的みたいですが、いかがでしょう。 私は、この校則には問題があると思っています。それは、ジェンダリズムです。 そう、ことは程度問題ではありません。私は別に「校則や規則を破っててもそこまで責めることはないじゃないか、ある程度自由でいいじゃないか」と言いたい訳じゃありません。そんなことはどうでもいいのです。 違うのです、そもそもこんな校則や規則はあってはならないのです。様相を性別で規定する校則規則自体あってはなりません。学校側にそうした権限を与えてはならないのです。与えられてるなら剥奪しなければなりません。だって差別だもの。 丸坊主ももちろんの事

    不当なルールを守る義理はないので「ルールなんだから当然」は全然当然じゃないだろう、当然。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない
    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    〈怪物として見られることを覚悟しなければ不当な差別に異を唱えられないとすれば、それ自体が差別〉多数派には名前がない、という話にも繋がる。
  • [悪徳商法?支店]: 子供にはむしろニセ科学を教えるべきではないか?

    リンク: 大学教授のぶっちゃけ話: トンデモ. だから、子供向けの教材は、細心の注意を払って監修して欲しい、と思うきょうこの頃なのである。 私は、第2次ベビーブームの頃の世代なんだけど、子供の頃はノストラダムスとかユリゲラーだとかUFOだとかを見て育った。みんなで手を繋いでUFOを召還する儀式(?)もやったことあるし、スプーン曲げ出来ないか試して火傷したこともある(金属を曲げたり延ばしたりすると非常に発熱する)。また、ちょっと違うけど、駄菓子屋のおばちゃんが、当たりくじ付お菓子の当たりを見事引き当てるのに、素直に感心していた(今考えれば、あらかじめ抜き取っていたに違いない)。駄菓子屋においてあるグッズなんて、ニセ科学の宝庫だろう。 しかし、今じゃ、悪徳商法?マニアックスの管理人である。 これはむしろ、ニセ科学のおかげで、「大人はウソつきだ」とか「世の中、周りはみんな敵」と警戒心が養われた

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    雑菌に触れて抵抗力をつけよう?〈道徳的な根拠でニセ科学を前面に使ったとすれば、〜やめたほうが良いし遠ざけるべきだ〜混ぜるな危険〉玉石の区別を知るには両方必要? 良質なフィクション体験だけじゃダメか。