タグ

2009年6月13日のブックマーク (8件)

  • 女性の感じ方と高校時代の思い出

    http://anond.hatelabo.jp/20090613035026 私の高校の先生には面白い先生が多かった。なかでもトップクラスに面白かったのが化学の先生だったK先生だ。 彼は「自分が最近面白いと思ったこと」をよく余談として授業中に話してくれたのだが、その余談がたまらなく面白かった。 ある日の授業のことだ。それがどんなきっかけだったのかは覚えていない。 ・アフリカの方ではいまだに初潮も迎えていない子供が結婚させられたりする。 ・だが、初潮を迎えていないはずの10歳くらいの子供が、結婚してセックスをすると初潮が始まり妊娠したりすることがよくある。 ・その理由というのが女性は強制的にセックスをさせられたり、恐怖を覚えたりすると防御反応として好きでもないのに濡れたり、感じたり、さらに排卵したりすることによるそうだ。 ・だから男性のみなさんは、女性が喜んでいるような反応があればOKだな

    女性の感じ方と高校時代の思い出
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「"ジェントルマン政治"の失墜」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年06月10日 (水)おはようコラム 「"ジェントルマン政治"の失墜」 (阿部キャスター) おはようコラムです。イギリスでは、与野党の多くの国会議員が、犬のエサ代や住宅ローンなどを政治活動費として国に請求していた事が次々に暴露され、政治不信は頂点に達しています。百瀬解説委員です。 Q:イギリス国民の怒りは大きいでしょうね? A:深刻な不況に苦しんでいる時期だけに、政治に対する怒りや憤りが増幅している。その矛先は、とりわけブラウン首相の与党・労働党に向っている。労働党は、先週末のEU議会選挙で得票率が第三党に転落し、歴史的な大敗北を喫した。労働党内部では、不人気のブラウン首相の退陣を求める動きも表面化。カネにまつわる政治スキャンダルは、政権を揺るがすまでになっている。 Q:それにしても、どうしてこんなスキャンダルが起きた? A:問

    kamezo
    kamezo 2009/06/13
    〈イギリスでは、与野党の多くの国会議員が、犬のエサ代や住宅ローンなどを政治活動費として国に請求していた事が次々に暴露され〉ぶっ……みみっちすぎ……
  • amami2.com - amami2 リソースおよび情報

    kamezo
    kamezo 2009/06/13
    中継があるのか。/できれば実際に行きたいけどなあ……。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kamezo
    kamezo 2009/06/13
    やっぱり「コラーゲン入り」と書かれていることにお気づきでしたね。と思ったら地元なのか!?/〈「女子校生キムチ」だったら、どん引き〉ぶっ。あのね……。
  • 学校の独自判断 - 感染症診療の原則

    学校の感染症対応レベルを知る記事になりつつありますね。 あることが?だと他のことも?なんじゃないかと不安になります。 大学生が新型インフルと診断された成蹊大が、隣接の小中学校を含めて休校にしてしまったそうです。 東京都によると「感染者が出たことを理由に休校するのは都内では初めて」。 都や保健所から休校の要請はなく、成蹊学園が独自に判断。「大学と小中高校が隣接しており、万が一の感染を防止するため」と説明しているそうで。 (6月11日 東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090611/CK2009061102000058.html どんな感染症を想像したんでしょう。「万が一」 で誰がどう困るのでしょう? 一般に学費の高い私立学校では専業主婦率が高いので(お父さんの家計が相対的に豊か?)、小学校が閉鎖して自宅待機となっても「仕事にいけな

    学校の独自判断 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2009/06/13
    〈学生が新型インフルと診断された成蹊大が、隣接の小中学校を含めて休校に〉トンフルより怖いマスコミ対策かも。わからんけど。洗足学園の休校はマスコミ対策だったのではないかと、我が家限定でもっぱらのうわさ。
  • 統計、特に犯罪統計の扱いについて - rna fragments

    『レイプレイ』事件について - 児童小銃のコメント欄で、諸外国の強姦発生件数を比較して児童ポルノ規制が厳しい国ほど強姦が多いとの主張があります。 なまえ 2009/06/04 14:56 強姦の数の統計は意味はあるだろ常識的に考えて。 ただでさえ「主観によるいちゃもんで声のデカいほうが勝ち」な議論なのに、客観性の最後の砦である統計すらも無駄と切り捨てるなら何に基づいてポルノが「抑止力」なのか「誘発力」なのか判断するの? 『レイプレイ』事件について - 児童小銃 はっきりいって無茶苦茶です。なまえさん(= ?さん。以下 ? さん)は、統計のなんたるかをほとんどわかっていないとしか思えません。ましてや犯罪統計のことなんて何もわかってないでしょう。 コメント欄で軽くお返事しましたが、わかってもらえないようだし、同調者まで現れたようなので、あらためて詳しく説明します。 犯罪統計の国際比較の問題 ?

    統計、特に犯罪統計の扱いについて - rna fragments
    kamezo
    kamezo 2009/06/13
    〈複数の仮説は全部正しいことも全部間違っていることもありえます〉〈その仮説を突き詰めると何を意味するのか把握しよう〉〈都合のいい説にむやみに飛びつくと墓穴を掘ります〉
  • 被告暴言で女性泣き出す 被害者参加制、二次被害の懸念浮き彫りに - MSN産経ニュース

    「おまえたちは呪(のろ)われるぞ。茶番、エセ裁判だ」-。被害者が法廷で直接質問できる「被害者参加制度」が適用された事件の初公判が9日、東京地裁(藤井俊郎裁判長)で開かれた。傷害罪に問われた無職の男(43)が公判中に大声で暴言を吐いて、被害女性が泣き出す一幕があった。被害者が法廷で二次被害に合う可能性が指摘される同制度の懸念が浮き彫りになった格好だ。 起訴状などによると、男は昨年11月、東京都世田谷区内の路上で、占いをしていた30代の女性の肩をつかんで引っ張り、顔などを殴り、約1週間のけがを負わせたとされる。男は起訴事実を大筋で認めた。 証人尋問で女性が出廷。男と顔を合わせないよう間仕切りが設置されるなか、「(事件は)ものすごく腹立たしい」と述べると、男が大声で騒ぎ出し、法廷が一時中断した。 次回公判では、女性による男への質問が予定されていたが、女性の弁護士は「今日の進行(トラブル)もあるの

    kamezo
    kamezo 2009/06/13
    ぐだぐだな法廷。前近代的な直接対決制度にしか見えない。当然の帰結か。モニタ越しでも凄まれたらきっと怖い。誰得?/岡村勲弁護士コメントは、一般論だとすると推定無罪原則「も」忘れられていそうで気になる。
  • 化学物質過敏症:治療に健保適用、70万人救済に道 10月から病名登録 - 毎日jp(毎日新聞)

    電子カルテシステムや電子化診療報酬請求書(レセプト)で使われる病名リストに、「化学物質過敏症(CS)」が新たに登録されることが11日分かった。10月1日付で厚生労働省と経済産業省の外郭団体・財団法人医療情報システム開発センター(東京都文京区)が改訂を予定している。国が公式にCSの存在を認めるのは初めて。健康保険で扱われる病名はこのリストに連動しており、改訂されれば、自己負担が原則だったCS治療に健保が適用されるため、推定約70万人とされる患者救済の大きな一歩となる。【宍戸護、田村佳子、河内敏康】 厚労省にCSを公認するよう求めてきた患者団体・シックハウス連絡会(東京都)によると、同省から今年5月、センターへ病名の登録を要望するように勧められた。6月1日にセンターから「CSを10月1日に採択予定になった」と連絡があったという。 CSの一種の「シックハウス症候群」は既に健保の適用が認められてい

    kamezo
    kamezo 2009/06/13
    治療の現場での便宜をはかるという主旨だとすれば理解できる。しかし、「疾病として医学的に認知された」みたいな誤解を生みそう。/コメンテーターは関連記事「北里大名誉教授が都内に専門外来」の宮田幹夫氏。