タグ

2011年8月1日のブックマーク (10件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    「魔法の杖」なんかない。とはいえ、最近はそうわかっていても引っかかる窮状が背景にあるのかもしれんなあ。/再ブクマ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    うひゃあ、まさかの空中戦。どうやって撮ったのかわからんところも多々。
  • On "34 Gakkari Kaicho Seimei"

    「34学会(44万会員)会長声明 」について 田崎晴明 私が所属する日物理学会をはじめとする 34 の学会の会長が連名で出した「声明」について、物理学会会員として会長に「質問」を提出し回答を得た。さらに、化学会会長に「意見と質問」を送付し、メールをやりとした。関連する情報をここにまとめ記録として残しておく。 なお、このような批判をおこなうことについてのより個人的な思いは、公開の日記(たとえば、 ここやここ)で散発的に表明している(公開 2011/5/8、最終更新日 2011/5/19) 基的な資料 34 学会(44万会員)会長声明:日は科学の歩みを止めない ~学会は学生・若手と共に希望ある日の未来を築く~(2011 年 4 月 27 日) 「声明」の全文を掲載した web ページ(情報処理学会) 「声明」の全文の pdf ファイル(日物理学会) 日物理学会に田崎が提出した 「質

    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    学習院・田崎さんによる〈「34学会(44万会員)会長声明 」について〉(公開 2011/5/8、最終更新日 2011/5/19)
  • 34学会声明について | KOYASUamBLOG2

    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    4/27付け理工系学会の「34学会(44万会員)会長声明」について。〈その責任に言及したり、反省する言葉がない〉声明自体が批判への回答という性格を帯びているせいか。ググると問題視する声が少なくない。
  • 教委無理論 | KOYASUamBLOG2

    今、来年度から使用する中学校教科書の採択が全国で行われている。基的に教育委員会もしくはその連合体で採択が行われている。 その多くは、教育委員の投票による。投票の前に、採択単位ごとに調査委員会なるものが資料を作成していたりする。 ともかく採択の投票権限は、教育委員という場合が多い。 昨日、東大阪市で育鵬社の公民教科書が採択されたと報道された。新聞報道によると「国家観がしっかりしている」という。国家観がしっかりしているという国家観とはどんな国家観かなと思ったりする。他の教科書と比べて国家観がしっかりしていると判断できる力量が、投票した人にあるのか。 いやきっとあるのだろう。あると信じてみる。 だが、この5人(一人は別の教科書をえらんだようだが)、中学校のすべての教科の教科書を選ぶ力量はあるのだろうか。 仮に、5人は、社会科についてはあったと認めよう。(さっき認めたばかりなのに、この表現はない

    教委無理論 | KOYASUamBLOG2
    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    教育委員会による教科書採択は無理がある、教員が担当学年の教科書を選ぶ方がよい、という主張。一理あると思いつつ、なんか引っかかる。なんだろう。
  • 翻訳とキャラクターと言葉と役割語 - 誰がログ

    以下のまとめを読んで。 「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。 - Togetter まとめた@nofrillsさんもはてブのコメントで指摘されていますが、タイトルに例示されている「女性ことば」は第一の論点では無いように感じました*1。僕の理解では、主な論点は次の二つ(誤読してたらすいません)。 他言語から日語への翻訳の過程において、日語の方の言葉遣いで過剰な/余計なキャラクター付け(を意図した表現)が追加されてしまうことがあること。 その言葉遣いが、実際にはあまり使用されていない場合や、実際には特定の属性/キャラクターと結びつくようなものではない場合があること。 一点目は言語研究から見てもとても面白いテーマだと思いますが、翻訳自体、専門分野ではないので言及は自重*2。二点目に関しては言語研究、日語研究に親しみのある方なら「役割語」というキーワードが思い浮

    翻訳とキャラクターと言葉と役割語 - 誰がログ
    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎 (もっと知りたい!日本語)』岩波書店ほか。ステレオタイプ、性差と言葉なども。
  • 効果は気分じゃなくて事実から実感したい/理系の人々|【Tech総研】

    毎日暑い日が続きますね。節電しながら暑さを回避できる、いい方法があるんです!――毎度おなじみ「理系の人々」第44回目は、理系とメンソールと漢字についてご紹介します。 よしたにです。 暑くなると必須となるのがフェイシャルタオル。お化粧をしなくていい喜びを感じながら顔中ガシガシこすります。 汗を拭うだけならウェットタオルでいいんですけど、やっぱり拭いた後のひんやり感が違います。ですが注意、メンソールは「冷たく感じる」だけであって、実際に冷たくなるわけではありません!もちろんアルコールの蒸発分とかはあるんですが。 え、じゃあシップとかがスっとするのは、あれは嘘?と思いきや、実はメンソールには沈炎症効果があるため、あれはあれで意味があることなのです。 じゃあいいじゃないかって? ……いや、まあ、そうなんですけど……! 学生時代から漢字が苦手です。 もう小学校のときから苦手です。宿題で漢字製造機にな

    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    〈理系の人々(256) 理系と漢字〉うちの次女と同じだ。次女はまるっきり理系ではないがw
  • 低年齢児童に対する性犯罪と児童ポルノ犯罪被害者数の不思議な増減 - 河合幹雄の発言のブログ

    児童ポルノ事件の摘発件数と被害児童数のグラフが朝日新聞2011年7月19日の記事に掲載された。一見すると、恐るべき右肩上がりの増加ぶりだ。児童の定義は18歳未満なので、小学生以下の被害児童数が増えていることを強調している。 この記事を読めば、またまた治安悪化、子ども達が危険に曝されているとの印象を受けるのが普通であろう。ところが、実態は、全く違う。最近の低年齢児童が性犯罪被害にどのくらい遭遇しているか、同じ警察庁の統計で見てみよう。 幼児は強姦できないので、低年齢児童に対する酷い性犯罪は、強制わいせつとしてカウントされる。その年齢別被害者数を犯罪統計書から抜き出してグラフ化すると、驚くほどの減少傾向にある。 私は、2005年から児童ポルノ事件摘発に人員を振り分けたために認知件数が増加したと解釈している。性犯罪自体は沈静化の一途である。成人も含めた強姦の減少傾向は凄いペースであるし、強制わい

    低年齢児童に対する性犯罪と児童ポルノ犯罪被害者数の不思議な増減 - 河合幹雄の発言のブログ
    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    〈実は、エロ本もアダルトDVDも「絶滅の危機」にある〉へええ。
  • ASIOS公式ブログ: 『人はなぜだまされるのか』

    城です。  ASIOSにも参加されている石川幹人さんが先日、新しいを出されました。不思議現象をテーマにしていることもあり、興味を持ってくださる方もいらっしゃると思いますので今回はその紹介をしたいと思います。新刊のタイトルは『人はなぜだまされるのか』。講談社のブルーバックスシリーズです。  石川さんといえば超心理学ですが、書では超心理学系の話は登場しません。メインテーマは進化心理学。この進化心理学とは「心の働きが形成された経緯を生物進化論にもとづいて考える」(P.5)学問です。人間の感情や心理の由来について進化論からアプローチする分野と言い換えてもいいかもしれません。人類学、社会生物学、認知科学など、多くの領域にまたがっている学問分野でもあります。  書はそんな進化心理学の観点から、人のだまされやすさを具体例に、その心の働きの進化的な由来を考察しています。決して内容は難しくありません

    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    石川幹人『人はなぜだまされるのか』講談社ブルーバックス/進化心理学かあ、読んでみたい。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    kamezo
    kamezo 2011/08/01
    理に適った指摘に思える。武田某も表土の剥離を推奨してたなあ。