タグ

2011年8月28日のブックマーク (6件)

  • sankei-kansai.com - このページは表示できません。

    ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。

    kamezo
    kamezo 2011/08/28
    過失や逸脱がないかの検証が必要なのはもちろんなのだけれども、100%の成果を上げられることを前提にしたら現場が破綻しやしないか。医療訴訟報道などに通じるものを感じる。
  • 不適切な行為に不適切な対応 - とラねこ日誌

    まだ自分のアタマの中でしっかり纏まっていない状態なのですが、皆様からの指摘なども頂けることもあるかも、と思い記事にします。読み手のことを意識しないような書き方になっている部分が多いと思いますがご容赦を。 ■前提 まず、どらねこは虐待を減らしたい。そして自分の中の虐待に親和的な部分を深く理解することで抑えたい。そんな気持ちを持っています。 そして、全体としての虐待を減らす(予防する)ためには、貧困対策だとか、啓発事業であるとか、母親の負担軽減とか色々と考えられると思います。これらは当に大切で、その事はしっかりと訴えて行かなければならないものの、個々人があーだこーだいっても、急にかわるものではありません。じゃあ、個人のネット活動の範囲に於いてすぐ出来ることって無いのかな?そんな事を考えているわけです。そうして考えていると、子どもに対する自覚を持たない不適切な行為について、その指摘を行う事が大

    不適切な行為に不適切な対応 - とラねこ日誌
    kamezo
    kamezo 2011/08/28
    直接的な指摘は非常に難しいけれど、ボクの場合「間違っている」等とは言わずに「それって本当に○○のためによいのかな?」といった、できるだけ相手の目的(大義)に沿って疑問を呈する形にしそう。
  • Facebookは「いいね!」が画期的だった件。

    kamezo
    kamezo 2011/08/28
    はてなの☆も同じようなもんだが、どっちが早かったのだろう。
  • 学校は子どもを守った。が | KOYASUamBLOG2

    教育学会の特別企画で、数見報告にあったデータの一つが写真。 一つの考え方だ。 岩手・宮城・福島の総人口と子どもの割合をだし、各県の総被災者数と子どもの被災者数の割合を比較したわけだ。 すべての子どもが学校にいたわけではないが、まだ学校にいた時間に地震と津波に襲われたことが多いので、おおよそを量的に掴む時には参考にしていいと思われる。 岩手の場合、総人口に占める子どもの割合が12.3%。被災者に占める子どもの割合が、1.53%。 宮城の場合、総人口に占める子どもの割合が12.4%。被災者に占める子どもの割合が、3.65%。 福島の場合、総人口に占める子どもの割合が13.5%。被災者に占める子どもの割合が、4.59%。 3県平均で、3.04%だそうだ。 ここから、「概ね学校は子どもを守った。だが、いくつかの課題もある。」という指摘を行っていた。 避難所の構造やその指定の在り方、避難の指示マニュ

    学校は子どもを守った。が | KOYASUamBLOG2
    kamezo
    kamezo 2011/08/28
    厳密には被災地域での子どもの割合が必要なのだろうけど、「被災した3県でも99.92%の子供は被災せずに済んだ」等と言わないところは好感。
  • 選挙公報 ネットで公開始まる : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog

    武蔵野市議 川名ゆうじ blog 議会や市政のニュースや気になる情報を書いています。 誤字脱字はご容赦を。 ご意見はメールでお願いします。kawana●ba2.so-net.ne.jp まで (●を@に修正してください) 仙台市議会議員選挙は、インターネットで選挙公報の公開を始めた。 東日大震災により、仙台市内から離れている有権者でも選挙公報を読むことができるようにとの配慮から行われたもの。総務省に確認したところ、選挙公報をインターネットで公開してはならないという法律はなく、今でも可能とのことだった。他の選挙でも公開をすべきだろう。 現在の法律では、選挙期間中に候補者が自らの名前と政策を文書で配布することができない。そのため、街宣車などで大きな音を出して訴えるしかないのが実情だ。来であれば、ウルサイ音を出さずに政策などを文書で配布できたほうが有権者にもはるかに有益だと思う。現在、首長や

    選挙公報 ネットで公開始まる : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog
    kamezo
    kamezo 2011/08/28
    〈総務省に確認したところ、選挙公報をインターネットで公開してはならないという法律はなく、今でも可能とのこと〉おお! これまで、なんでやってなかったのかしらん?
  • 放射能不安と対話 - kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    kamezo
    kamezo 2011/08/28
    有効な「双方向モデル」というのは、カウンセリングに近づかざるを得ないのかもしれない。認知行動療法が一定程度有効なら「欠如モデル」にも一定の有効性があってもおかしくないが、あれもカウンセリングだし。