タグ

2014年9月11日のブックマーク (11件)

  • 広島土砂災害時にウェブ上で発生した流言について思うこと - 荻上式BLOG

    2014年8月20日、広島市で大規模な土砂災害が起きた。その際ネット上などでは、「コンビニのパンや弁当が取材にきたメディア関係者に買い占められた」「被災地に窃盗団が出現した」といった流言(根拠不確かな情報)が流れた。 マスコミ関係の方の報道は必要なのかも知れませんが、広島市安佐南区八木地区の私の家の近所のコンビニ2軒はマスコミ関係者の糧買い占めにより、私たちには弁当やパンが買えません。なので毎日八木から車で渋滞に巻き込まれながら遠くのスーパーまで買い出しです。 同じ八木地区に住んでいて悔しいですが、実際報道陣に紛れて、大きな黒いリュックを背負った怪しい人が、八木地区の災害現場をうろつき、窃盗をしているようです。 この2つの流言を流したのは、同じアカウントだった。こうした流言は、大手まとめサイトに掲載され、拡散されてしまった(参照)。但しこのアカウントはその後、早々に削除された。そもそもこ

    広島土砂災害時にウェブ上で発生した流言について思うこと - 荻上式BLOG
    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    デマ流言やそれに乗じた民族差別、被災地のニーズに合わない支援など/それにしても「着払いで送りつけられる」ってどういうことだ。
  • 教育への公的支出少ないアジア、負担は保護者に OECD

    中国北京(Beijing)郊外にある首都師範大学(Capital Normal University)で帽子投げで卒業を祝う学生たち(2013年6月26日撮影)。(c)AFP/Ed Jones 【9月10日 AFP】東アジア諸国では教育への公的支出が少ないことから、子どもの大学卒業までにかかる学費が保護者の大きな負担になっていると経済協力開発機構(OECD)が報告した。 OECDの報告書「図表でみる教育(Education at a Glance)」によると、数学を中心に東アジア諸国の子どもたちの成績は向上しているが、国民の高学歴化は社会全体の利益であるにもかかわらず、成績向上の頼りとなっているのは料金の高い塾通いや家庭教師だという。 OECDのアンドレア・シュライヒャー(Andreas Schleicher)教育局長は、東京を拠点とするジャーナリストらとのテレビ会議で、東アジア各国の政府

    教育への公的支出少ないアジア、負担は保護者に OECD
  • 大阪市が控訴へ…労組事務所訴訟 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    この件 http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091001001345.html そりゃ不服だろうけど…税金のムダ遣いを増やしそう…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「歌はかけがえのない喜び」 岡知高(高知県宿毛市出身)CDデビュー20周年 ベストアルバム発売 3月に宿毛市、高知市で公演

    47NEWS(よんななニュース)
    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    控訴 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140911-OYO1T50018.html だそうですが、勝算あるんだろうか……
  • スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動/久保山尚 - SYNODOS

    スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動 久保山尚 スコットランド史、スコットランド政策研究 国際 #スコットランド#独立運動 イギリス[*1]北方のスコットランドは、UKからの独立を問う住民投票を間近に控えている。 2012年にUK・スコットランド両政府間で住民投票開催が合意され、独立賛成派と反対派がキャンペーンを繰り広げてきた。独立賛成・反対への支持は、2013年末~2014年初頭に若干賛成派が伸びを見せたものの、一貫して賛成3割強、反対5割弱程度で推移し、スコットランドはUK内にとどまるものと思われてきた。 しかし8月に入り、独立への支持が急速に伸び始め、最新の世論調査では賛成派が過半数を超える[*2]など、状況は刻一刻と変化している。スコットランドの独立が俄かに現実味を帯びてきているのだ。 いったい何が起こっているのか。何がスコットランド人を独

    スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動/久保山尚 - SYNODOS
    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    自己決定権の回復みたいな話なのかしら/ぼんやりと「東北北海道が東京一極集中に嫌気がさして独立」なんて話を思い出したり。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    避難所で新型コロナの集団感染が発生 “換気なし、手洗いできず”など衛生面で課題も 能登半島地震 地震発生から10日目。避難生活の長期化が懸念されるなか、被災者のニーズに寄り添った支援も始まっていま…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    URLが変わった? http://goo.gl/qWSrpV /昨夜TVで観たときも思ったのだが、因果関係は不明だとしながらこのタイトルとか副反応と言っちゃうとか、どういうこと?
  • EPAに基づく外国人介護士・看護師受け入れは、なぜ失敗したのか

    政府が外国から介護士・看護師の受け入れを始めたのは2008年のことだった。政府間で結ぶ経済連携協定(EPA)に基づき、同年にはインドネシア、翌年にはフィリピンからの受け入れが始まった。これまで来日して仕事に就いた人材は2000人近くに上る。 筆者はフォーサイト誌で「2010年の開国 外国人労働者の現実と未来」(07年8月―10年4月)を連載していた頃、介護士らの受け入れの実情をリアルタイムでルポした。外国人介護士・看護師は国家試験に合格すると、日で無期限に仕事ができる。ホワイトカラーの「高度人材」、南米諸国など出身の「日系人」らを除けば、日が初めて外国人に永住の道を開くケースである。その意味で介護士らの受け入れの成否は、近い将来、日が必ずや直面する「移民」受け入れの試金石になると私は考えた。

    EPAに基づく外国人介護士・看護師受け入れは、なぜ失敗したのか
    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    ブコメによると厚労省は「人手不足対策ではなく、相手国の要望に基づく協定があるから受け入れているだけ」という態度らしい。人手不足どころか、受け入れ後については責任も関心もないという意味なのかな。
  • インドネシア、フィリピン及びベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    〈これら3国からの受入れは、看護・介護分野の労働力不足への対応として行うものではなく、相手国からの強い要望に基づき交渉した結果、経済活動の連携の強化の観点から実施するもの〉
  • - 赤拡嚔赤,赤拡忽縞_赤拡忽縞郊利¥www.cf155.com

    404危列(辛壓捲暦匂貧臥心醤悶危列佚連) 赤拡嚔赤 卦指貧匯雫>>

    - 赤拡嚔赤,赤拡忽縞_赤拡忽縞郊利¥www.cf155.com
    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    本人が「作り話」って言ってるのに広まったってところまで含めて既視感あるなぁ……
  • ダンス規制:明るさ基準にクラブ当惑 捜査側も懸念 - 毎日新聞

    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    従来の3〜5号営業 http://www.usami-office.com/category/1327885.html の規定、特に5号を見直すということか? 枠組み自体を変える? なんか誤解に基づく記事になってるのか?
  • 池上コラム不掲載問題、異議を唱えた記者以外は何を呟いていたか

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 9月2日、朝日新聞の名物コラム「天声人語」は「寛容と不寛容という難問」という題で、不寛容に対する寛容の問題や言論の自由について述べていました。ところがそのコラムが載った日、池上彰氏が朝日での連載コラムに従軍慰安婦報道検証について論じようとしたところ、その掲載を朝日が拒否し、池上氏が連載中止を申し入れた事が週刊文春で報じらました。寛容と不寛容、言論の自由について言及したその日に、朝日新聞が示した「不寛容」は、社内外に大きな波紋を呼びました。 この件で特に目を引いたのが、他でもない朝日の新聞記者達自身が声をあげた事です。記者たちは自社の掲載拒否にツイッターで異議を唱え、この事はネット上で大きな関心を集めました ジャーナリストの池上彰氏が朝日新聞の慰安婦報道

    池上コラム不掲載問題、異議を唱えた記者以外は何を呟いていたか
    kamezo
    kamezo 2014/09/11
    〈従軍慰安婦問題に積極的にタッチしていた記者ほど、今回の騒動を擁護、黙殺、責任転嫁する傾向が見られた〉さもありなん。