タグ

2015年12月10日のブックマーク (22件)

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
  • https://i.imgur.com/yJk9y.gif

    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    アルゴリズム行進のGIFアニメ。出所は https://www.reddit.com/r/anime/comments/ny30d/i_made_my_first_animated_gif_today_from_part_of/ らしい。
  • “オヒョイさん”藤村俊二 芸能界を引退していた!妻明かす(芸能) - 女性自身[光文社女性週刊誌]

    「藤村も12月8日で81歳です。これまでいろいろ病気もしていますし、それは“ふつうの身体”ではありませんよ」 そう語ったのは、俳優・藤村俊二(81)の・みか代さん(53)。“オヒョイさん”の愛称で親しまれる藤村。’11年10月からは、『ぶらり途中下車の旅』(日テレビ系)のナレーションで、好評を博していた。だが“異変”が生じたのは、10月24日。「日は私、太川陽介がおともいたします」と突然、ナレーターが“代役”に。その後も、林家たい平や石丸謙二郎らが入れ替わり立ち替わりナレーターを務めているのだ。 「日テレビからは何も説明はなく、この事態にインターネット上では、『オヒョイさんは体調を崩して極秘入院したらしい』など騒ぎになっているのです。ひどいものになると『実はもう亡くなっている』という噂まであって……」(芸能関係者) はたして藤村に何が起こったのか?所属事務所は’11年にすでに解散し

    “オヒョイさん”藤村俊二 芸能界を引退していた!妻明かす(芸能) - 女性自身[光文社女性週刊誌]
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    静かな引退。とても「らしい」振る舞いにも思える。
  • 「死ぬまで働け」・始発まで待機… ワタミ、当時の実態:朝日新聞デジタル

    「24時間、死ぬまで働け」――。そう唱えてワタミグループを急成長させた創業者の渡辺美樹氏(自民党参院議員)が、一転して過労自殺の責任を認めた。社員だった森美菜さん(当時26)が亡くなって7年。若者を使いつぶす「ブラック企業」という批判を受け、認めざるをえなくなった。 「ワタミには、『365日24時間、死ぬまで働け』という言葉がある」「そうしろと言うのではない。そんな気持ちで、働いてほしいということだ」。渡辺美樹氏の著書の言葉だ。 裁判で明らかになった、ワタミの実態はすさまじい。当時、森さんら新入社員が強いられた現実だ。 店の営業は深夜に及ぶ。終電以降もタクシーは使えないため、始発まで店内で待機した。 仕事を終えて深夜帰宅した同じ日に、東京の社で早朝研修があったこともある。研修では、渡辺氏の言葉をまとめた理念集を丸暗記する。満点をとるまでテストが繰り返された。 休日にはボランティア名目の研

    「死ぬまで働け」・始発まで待機… ワタミ、当時の実態:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    〈労働基準監督署がワタミに出した是正勧告の詳細も明らかになった。2008年4月から13年2月までの24件分〜指摘された違反は、労務管理の基本ばかり〉
  • ワタミの過労自死事件の和解の凄さに付きとりあえずの解説 (渡辺輝人) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、ニュース報道では聞いていましたが、2008年に起きたワタミの過労自死事件の損害賠償請求訴訟が終結したようです。被災者の両親(原告)を支援していた全国一般東京東部労働組合の関係者の方のブログに裁判所で当事者が合意した和解文書が掲載されていた(原文はこちら)ので、このエントリの末尾に引用するとともに(ただし被災者の氏名は「被災者」としました)、以下で、若干、解説したいと思います。 1 なぜ自死が過労死になるのか。誰が責任を負うのかまず、うつ病等のメンタル疾患は、疾患の症状として「死んでしまいたい」「死ななければならない気持ち」(希死念慮)が発生します。疾患の症状として死を選んでしまうわけです。「自殺」ではなく「自死」とするのもこのような観点からです。 そして、長時間労働や、過重な責任の負担、自己・他人の大きなミスのリカバー、悲惨な事故の目撃、パワハラ・セクハラなど、職場で発生する様々な要

    ワタミの過労自死事件の和解の凄さに付きとりあえずの解説 (渡辺輝人) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    〈特筆すべきは、事件の範囲(事件は原告と被告らの間のものです)を超え、事件外のワタミの労働者全体に対する過重労働防止策を誓わせた点〉
  • 百貨店の正月休みは「英断」か テナント側から労働環境改善を重視したと感謝の声

    百貨店の伊勢丹と三越の一部の店舗が、来年1月1日と2日を休業し3日に初売りとなることを「英断」と評価したツイートが話題となっている。 パイやクッキーなど洋菓子を取り扱う銀座ウエストのTwitterアカウントが「百貨店にとって稼ぎ時の2日に休業されるという事は、売上増よりも我々テナント社員の労働環境改善を重視して頂いたものと感謝致します」と投稿すると、「すばらしい英断」「従業員もお正月をゆっくり過ごして欲しい」と評価するコメントが続々と投稿。テナント勤務の同業者からもうらやむ声とともに喝采が寄せられている。 1月1日と2日を休業するのは伊勢丹が新宿店、立川店、浦和店、松戸店、相模原店、三越が銀座店、千葉店、恵比寿店(伊勢丹の府中店や三越の日店など対象店舗以外は1日からの営業)。休業日数の規制緩和が進んだ1995年以降、百貨店の営業時間と営業日が拡大し、多くの百貨店やスーパーがほぼ無休

    百貨店の正月休みは「英断」か テナント側から労働環境改善を重視したと感謝の声
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    〈平成24年より虎屋の黒川社長はじめ食品業界有志の皆様が一貫して百貨店業界に働き掛けてきた努力の賜物〉そうだったんだ。
  • Dictionary.com | Meanings & Definitions of English Words

    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    おお、OED(略称、忘れてたわ・汗)ってネットで引けるのか!/そして内容も発音も正しい。オレの記憶違いか、改訂の成果か?(汗々)
  • 日常的なフランス語となっている(らしい)日本語がなんかちょっとおかしい→「ソレどういうことだよ」

    ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon 日常な仏語になったw bonzaï ボンザイ<盆栽 geisha ゲシャ<アジアの売春婦 kamikaze カミカーズ<死を怖れず mousmé ムスメ<日美人 tatamisé タタミゼ<日人より日人 samouraï サムライ<タフな人 karoshi カロシ<働きすぎ 2015-12-06 23:10:44 ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon 日常的なフランス語になった日語、もう一つ: ninja : ニンジャ(忍者) 実は名詞ではなく形容詞として一番使われています。 例えば「vélo ninja」(ニンジャな自転車):知らないところから突然出てくる自転車のこと。 「pub ninja」:そのまんま、ステマのこと(笑 2015-12-08 15:02:23

    日常的なフランス語となっている(らしい)日本語がなんかちょっとおかしい→「ソレどういうことだよ」
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    楽しい/盆栽は20年ほど前にオクスフォード英英辞典に「発音:ボンシー。日本の鉢植え。仏語から」みたいなことが書いてあって目を白黒した記憶がある/今見たらそんなことはなかった(あれえ?)
  • 戦前の『難読苗字番付』がほんとに読めなさ過ぎて面白いと話題に「カッコイイし創作に使えそう」

    このみ @mvXyi_7 @nue213 FF外から失礼します! 有名だとは思いますが四月一日(わたぬき)は確かお布団の綿を抜いて…とか月見里(やまなし)は山がなく月がよく見える〜だとか小鳥遊(たかなし)は鷹がいないから小鳥が自由に空を飛べる〜のように読ませ方は無理やりではありますが意味はあるのです! 2015-12-09 09:58:06

    戦前の『難読苗字番付』がほんとに読めなさ過ぎて面白いと話題に「カッコイイし創作に使えそう」
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    ほう、知ってるのは5つぐらいしかない。コメ欄を見ると「わたぬき」「たかなし」は知名度が高そう。
  • 認知症介護が上手くいくアンガーマネジメントとは | 認知症オンライン

    認知症介護に伴うとても身近な感情、怒り。短い時間に同じことを何度も聞かれたり、入浴して欲しいのに断られたり。認知症の症状がさせていることだと頭では理解していても、ついイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。そうして溜まった怒りの感情が積み重なると、やがて介護うつや高齢者虐待に繋がります。 【関連記事】 4人に1人が介護うつ。あなたの家族は大丈夫? 介護うつ増加の今、介護従事者が意識すべきこと 今、こうした怒りの感情と上手に付き合う「アンガーマネジメント」が、介護現場で熱い注目を浴びています。アンガーマネジメントを身につけることで、イライラをコントロールでき、介護がスムーズに進むのだとか。今回は、看護師で精神科病棟での勤務経験を持つ、日アンガーマネジメント協会の田辺有理子さんに、「怒り」の感情との上手なつきあい方を伺いました! 【関連記事】 認知症で「同じことを繰り返す人」への4

    認知症介護が上手くいくアンガーマネジメントとは | 認知症オンライン
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    日常生活にも活かせることがいろいろ。ストレスマネジメント同様、いじめ抑止にも使えそう。
  • 暴言が消えた!魔法みたいな認知症ケア「ユマニチュード」とは? | 認知症オンライン

    ユマニチュード®とは、フランス生まれの新しい認知症ケアの手法。特別な治療もなく、わずか1分程度で驚くほどの効果をもたらすと、注目を集めています。うつ状態や暴力的になったりする人も、ユマニチュード®を通すと穏やかになることから「魔法のよう」と紹介されることも多いようです。もちろんユマニチュード®の中身は魔法ではなく、具体的な技術に裏付けられた、誰にでも習得できる介護の方法です。その中身を見てみましょう! ユマニチュード®とは? ユマニチュード®は、「ケアする人とは何者か」という哲学に基づく、認知症ケアの手法。今から約35年前、体育学を専攻するふたりのフランス人、イブ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんによって作り上げられました。 見る、話す、触れる、立つというコミュニケーションの4つの柱を基とし、150を超える技術から成ります。現在フランスでは400を超える医療機関や施設が、ユマニ

    暴言が消えた!魔法みたいな認知症ケア「ユマニチュード」とは? | 認知症オンライン
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    認知症患者の介護をスムースにするコミュニケーション技術。〈見る、話す、触れる、立つ〉。25分の動画(2014年のもの?)もあり。患者が協力的になるためフランスでは介護時間も短縮され離職率も下がっている由。
  • 川島なお美さん闘病手記「カーテンコール」で明らかになったこと - 大場大のブログ "セカンドオピニオン"

    川島なお美さんの闘病手記「カーテンコール」(新潮社) が日発売され、目を通してみました。芸能人ならではのリテラシー問題も垣間みえましたが、生活 (=life) の質というQOLではなく、人生 (=life) の質、生き方 (=life) の質というQOLを何よりも大切にされていたことが伺えました。あとは、書にたびたび登場してくる患者さんの藁にもすがる思いにつけ込んだ、「がんビジネス」が盛んなことにも驚きました。 そして、かねてから問題視してきた近藤誠氏によるセカンドオピニオンのまずい実態が明らかにされただけではなく、彼女が受けた腹腔鏡手術についての新たな疑問点もみえてきたので述べてみたいと思います。 書の中では、ドクターとの「お見合い」と記されているように、川島さんは自身が心底信頼の置ける医師を求めて、多くのセカンドオピニオンを受けていたようです。その中でも、近藤氏のもとへは2番目に

    川島なお美さん闘病手記「カーテンコール」で明らかになったこと - 大場大のブログ "セカンドオピニオン"
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    近藤誠のセカンドオピニオンに翻弄されたか、なにか出来ることはないかと奔走している間に時宜を失した感がある。しかし腹腔鏡手術の医師もなんだかなぁ……。
  • 江口寿史、寺田克也らが手塚作品とコラボ 手塚治虫で“遊ぶ”文化祭で限定グッズを展示・販売

    江口寿史さん、寺田克也さんら有名クリエイターが手塚作品をモチーフにしたイラストやグッズなどを展示・販売するイベント「手塚治虫文化祭~キチムシ‘15~」が、東京の「吉祥寺リベストギャラリー創」で12月17~23日にわたって開催されます(時間は12~18時、最終日は17時まで)。 「手塚治虫文化祭」(通称・キチムシ)は、手塚治虫とその作品のリスペクトの下、さまざまな作家やクリエイターに「手塚治虫で遊んでもらう」ことをコンセプトとしたイベント。 イベントには、青木俊直・いしかわじゅん・一木蛮・江口寿史・上條淳士・キタイシンイチロウ(DEVILROBOTS)・きはらようすけ・桐木憲一・島和彦・Storm Machine Graphics・寺田克也・TOUMA・西野直樹・古屋兎丸・百世・山田雨月・横田守らが作品を出展し、会期中に展示・販売が行われます。グッズは今回のイベントのみの限定品(一部受注

    江口寿史、寺田克也らが手塚作品とコラボ 手塚治虫で“遊ぶ”文化祭で限定グッズを展示・販売
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    〈「吉祥寺リベストギャラリー創」で12月17~23日に開催〉覚えてたら行きたいのだがアラーム登録しても覚えていられる自信がない(汗)
  • アニメ版『ノラガミ』の劇中音楽に「アザーン」が含まれていた事についてのイスラム教徒の反応とアニメ製作元の対応

    OHANA ✿ @Euphoriasan @noragami_PR hello . We are muslims want you to remove noragami aragoto ost 31 😓💔 こんにちは 。 私たちは、イスラム教徒は、あなたがノラガミaragotoのOST 31を削除したいです😓💔 2015-12-01 20:29:36 Noor Mellorine @KakkoiiNoor Noragamiってアニメが今アラブ界で大人気だが なぜかこのOSTでアザン、イスラムのお祈り時間が入る時にモスクのミナレットから流れる呼びかけを使ってて ノラガミファンの中でも怒りの津波が CC: @BeerlaoBeerlao twitter.com/0lIl_/status/6… 2015-12-01 07:01:51 Noor Mellorine @KakkoiiNoor

    アニメ版『ノラガミ』の劇中音楽に「アザーン」が含まれていた事についてのイスラム教徒の反応とアニメ製作元の対応
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    制作側のムスリムに配慮した対応が気に入らない「誇り高い」人がコメ欄にもブコメにもちらほら。
  • 『いきなりステーキに行く人は是非これを試してほしい。本当に美味しいから。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『いきなりステーキに行く人は是非これを試してほしい。本当に美味しいから。』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    なにはともあれ話題だし、さほど嫌悪感はもたれていないようなので広告だとしたら大成功なんだろうかなあ。
  • いきなりステーキに行く人は是非これを試してほしい。本当に美味しいから。

    いきなりステーキ、今では誰もが知る東京を中心に躍進するステーキハウスだ。 1号店の開店からたった2年で74店舗、ほとんどが関東に集中しているが大阪にも難波周辺に4店舗出店している。 ランチ時には1200円で300グラムのステーキがあり、大阪の店舗でも行列ができていることが多いこのお店、既に著名な方々がたくさん記事にされてるので今さら僕がレポートする内容などないと思っていたのだが、一つだけ言わせてほしい。 みんなご飯残しすぎだろ! 昨今、糖質制限ダイエットが普及してることもあり、なにかとご飯は目の敵にされている。それは理解しよう。ただ、不要なら頼まなければいい。少なくしてもらえばいい。なぜ残すんだろう、そういう疑問がずっとありました。 そんな憤りを覚える中、一緒にいきなりステーキにべに行った友人が糖質制限をしてるわけでもないのに何故かご飯を残していたんです。おいおいどうした相棒とばかりに理

    いきなりステーキに行く人は是非これを試してほしい。本当に美味しいから。
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    〈今では誰もが知る〉知らないからスープもサラダも置いておいてステーキに行くという話かと勘違いした。店名を「 」にくくれば。あ、ねらった?/残したご飯をどうこうするって、下策じゃないかなぁ。
  • 意識の高いデブ屋 powered by BASE

    意識の高いデブがあなたのお店(飲店限定)へお伺いして、料理の撮影、Deboo!JAPANへ記事を投稿します。 ※商品では細かなレビューはございません。 ※宣伝を希望する料理の飲代については飲店様にてご負担ください。 ※JR大阪駅または各線梅田駅から飲店様までの交通費(電車代)を別途ご負担ください。 ※ないとは思いますが日帰り困難な地域での注文があった場合は別途宿泊費などをご負担頂きます。 ※Deboo!JAPANでのカテゴリーは「訪」にて作成されます。 ※タイトルにPRと記載されます。 MORE

    意識の高いデブ屋 powered by BASE
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    こんなにあからさまな価格表も珍しいのではないか>SNSを利用したお店のプロモーション
  • 葉石かおり『パクリ本事件 謝罪広告掲載』

    葉石かおりオフィシャルブログ 最高にカッコイイ60代を迎えるための「アラカン道」Powered by Ameba 酒ジャーナリスト、エッセイスト、認定心理士の葉石かおりによる最高にカッコイイ60代を迎えるための「アラカン道」ブログです。 ~ご報告~ 10月末にお騒がせしていた「パクリ事件」が日、無事に収束いたしました。 私のほうから版元であるエイ出版社に出した希望は以下です。 1:新聞4紙(朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・日経新聞)全国版での謝罪広告 2:拙著「うまい日酒の選び方」のデータ引き上げ 3:拙著「うまい日酒の選び方」の在庫296冊の引き上げ (現在、書店などで販売している1400冊の販売権は版元に委託) 4:慰謝料他、金銭の譲渡は一切受け取らない 上記の全てを版元が承諾され、昨日、合意書に捺印し、書類を返送いたしました。 約一か月半、心身ともに大きな打撃を受け、逆流性

    葉石かおり『パクリ本事件 謝罪広告掲載』
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    枻出版『日本酒入門』での剽窃の件。
  • はなびら葵 on Twitter: "例のアフタヌーンの恋愛工学漫画読んだ……。漫画家さんと編集さんてすごいな!! アフタヌーンっぽい漫画になってた!! ああアフタってこういうトンチキ理論もの枠あるよね、って感じした!!! あと、原作の蛇の足がざっくざく切られててちゃんと物語に見えたよ! 漫画家さんすごい!!"

    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    ああ、原作も読んでる人には、こういう風にも見えるのか……。
  • 世の中には2種類の人々がいる:シンプル画像で見る21の具体例 | カンパネラ

    人にはそれぞれタイプというものがあります。そして自分がどんなタイプかというのは、自分ではなかなか気づけないものです。タイプの違う人から見ると自分は明らかに別の種類の人だと感じそうなものを、画像にまとめてみました。 自分とはタイプの違う人がいることを、何気ないやりとりで気づくことがあります。朝にはパンかご飯か、というように、自分自身でタイプを認識している場合もあれば、無意識に続けていた習慣が、実は他の人とは違っていた、という場合もあります。 今回、意外に自分では気づかないけれど、タイプの違う人から見ると明らかに別の種類の人だと感じそうなものを画像にまとめてみました。 1.目覚まし時計

    世の中には2種類の人々がいる:シンプル画像で見る21の具体例 | カンパネラ
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    なにか気付いたり思いついたりしたとき、ツイートする人としない人、とか? #世の中には2種類の人々がいる
  • 【関西の議論】「中国人に見られるのが悔しい」訪日台湾人、なぜか無言で観光…爆買いの陰で中台の深い溝(1/4ページ)

    流行語大賞に「爆買い」が選ばれるなど、中国人観光客の存在が大きくクローズアップされている。その一方で、台湾人観光客は日滞在中、ほとんど会話をしない無言の行を貫くケースが相次いでいることが明らかになった。必要に迫られた場合もささやき声程度の会話で、「中国人と間違われるのが嫌」との音が聞こえる。中台首脳は66年ぶりの会談をシンガポールで実現させたが、台湾の庶民レベルでの「一緒にされたくない」との思いは根強いようだ。(吉村剛史) 大声で騒ぐ中国人観光客を横目に… 「普通に会話をしていると、一般の日人は中国人と台湾人の区別ができない。中国人に勘違いされるのは悔しいので…」 関西を訪問していた60代の台湾人夫婦は、周囲を気にするように小声でこう語った。 夫婦は約30人が参加した観光ツアーで来日。福島県など東日大震災の被災地を訪れた後に、京都などの関西観光をして関西国際空港から帰台する約10日

    【関西の議論】「中国人に見られるのが悔しい」訪日台湾人、なぜか無言で観光…爆買いの陰で中台の深い溝(1/4ページ)
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    うわー/そもそも台湾と中国が別の国だという認識をもたない日本人も多そうな気がする(前世紀の「西洋で日本人が中国人扱いされてどうこう」という話も思い出す)
  • あの研究、ついに結果が出た!吉野家牛丼を3カ月間連続で食べたら…

    ドロップアウトはゼロ! 気になる結果は… 「良くないイメージ、これで払拭を」 牛丼を3カ月間、毎日べ続けたら体はどうなる? 今年9月にwithnewsでお伝えした吉野家による実験。ついに結果が出ました。どうだったのでしょうか。 ドロップアウトはゼロ! 「丼物=健康に悪い」というイメージを払拭したい――。そんなことから吉野家ホールディングス(HD)が始めた実験でした。20~65歳未満の男女24人に、毎日必ず吉野家の「冷凍牛丼の具」をべてもらいました。さらに被験者は毎日の事内容や回数、飲酒量、睡眠時間などを日誌に記入。実験の開始前後で体重や血圧、BMI値や体脂肪率などがどのように変化したのか、検査を受けました。 ちなみに、こうしたちょっと過酷と思える実験でも、ドロップアウトした人は一人もいなかったそうです。

    あの研究、ついに結果が出た!吉野家牛丼を3カ月間連続で食べたら…
    kamezo
    kamezo 2015/12/10
    結論よりも、米国ではヘルシーフーズ扱いなのに本邦では体に悪いと言われてたんだということに驚き/まぁ、毎日同じものを食うのは長期的にはよくなかろうけど。