「猫組長」(@6yamaguchigumi)さんからの何気ない呼びかけツイートから始まった、大阪で体験したエピソードの凄まじさを、とくとご覧下さい。なお、信じるも信じないも、それはあなた次第。
葉音 @hanon_114 【女体化注意】 私が6つ子をにょた化するとこうなる 女性だと6つ子でも個性がより出て髪型も違ってくるかなとは思ったけどある意味では「区別が付かない」彼らのアイデンティティーではないかと思ったので同じ髪型 #にょた松 pic.twitter.com/sKLVMlIEs3 2015-12-16 23:03:55
各種国語辞典が「これは誤用」と書くのは、あくまで「編者はそう思う」という意味です。誤用か否かの客観的な基準は、法的にも学問的にもありません。むしろ、ことばの死活問題は「伝わるか否か」です。年頭に際し「ことば流通の3条件」を掲げます。 https://t.co/r0FenWLvvr
トラヴィス・ブラッドベリー博士。シンクタンク、コンサルティング機関〈タレントスマート〉主宰・共同創立者。
2016 - 01 - 05 おでんに虫!元バイトが語る不衛生すぎるコンビニのおでんの実態 スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket 冬と言ったらやっぱりおでん! おでんと言ったらコンビニのおでんが安くて美味しい! わかりますよ。その気持。 しかし最近、コンビニのおでんがヤバ過ぎるっていう話題が取り上げられています。 biz-journal.jp 私は添加物とかそういう話はわかりません。 しかしコンビニで1年以上バイトをしていたのでわかるのですが… コンビニのおでんは汚いです。 一般人には信じられないことがコンビニでは当たり前の様に行われています。 今日はそんな元バイトの暴露話です。 おでんの汁には虫がうようよ 引用: コンビニおでん最新事情! 「うま味のつゆ」と「ご当地味」がキモ 写真のようなおでんの光景をコンビニではよく見かけると思います。 このお
コナン・ドイル著の「シャーロックホームズ」シリーズの中には、「僕は最後の控訴院」といったセリフがしばしば出てくる。控訴院は日本で言えば高等裁判所にあたりそこからさらに上級の裁判所で争うことは可能だと思うのだが、違うのか。どうしてこのようなセリフが頻出するのか知りたい。 グーテンベルグプロジェクト(https://www.gutenberg.org/)で確認すると、「控訴院」は原語では「court of appeal」と書かれているようで、「上告裁判所」と訳している本もあります。 ・「むずかしい事件の最後の控訴院としてみとめられている」(「マズグレーヴ家の儀式書」『回想のシャーロック・ホームズ』所収 阿部知二訳 東京創元社 1960) when I am generally recognized both by the public and by the official force as
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「紅白歌合戦」が始まりました。目下、ご飯を食べながら見ていますが、「紅白のことばリアルタイム用例採集」をツイートしたいと思います。リアルタイムといっても、確認したりする作業があるので、タイムラグが出てしまいますが、ご容赦を。めずらしいことばが出てくるでしょうか。 2015-12-31 19:15:08 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「紅白
ephthaltes @ephthaltes 2013年の大晦日はニコニコの方で小林幸子さんは歌ってた。2年経って紅白に復帰。経緯を知らなくてなんで「千本桜」、なんで弾幕?と感じている方はこちらのインタビューをどうぞ。 tapthepop.net/extra/5987 2015-12-31 23:08:39 リンク TAP the POP 【スペシャルインタビュー】小林幸子〜ニコ動で「歌ってみた」から見えた、新しい景色 *このインタビュー記事は2014年1月1日の午前0時に公開したものです。 国民的歌手・小林幸子にとって、歌手活動50周年となる2013年は挑戦の年だった。 50周年シングルやツアーなど、演歌歌手としての活動と並行して、 ニコニコ超パーティ、ニコニコ町会議など〈ニコ動〉の世界と積極的に交流。 〈ラスボス〉という呼び名がつくほど、ネット世代にとっても親しみやすい存在となった。
TOP > 神奈川県保険医協会とは > 私たちの考え > 2015/4/24 政策部長談話 「紹介状なし初診患者は大病院の外来患者の3%に過ぎない 5,000円徴収でも患者数に変化なし 選定療養の義務化に反対する」 紹介状なし初診患者は大病院の外来患者の3%に過ぎない 5,000円徴収でも患者数に変化なし 選定療養の義務化に反対する 神奈川県保険医協会 政策部長 桑島 政臣 紹介状なしの大病院受診に関し、実際に5,000円以上を徴収している大学病院で外来患者数の大きな変動に繋がっていない実例が過日、全国医学部長大学病院長会議の調査として報告された。この大病院受診の5,000~1万円の徴収「義務化」が国会審議中だが、目的とする外来機能の分化、勤務医の負担軽減のための外来患者数の削減は、この方策では成しえないことが実証された格好だ。われわれは、過度な患者負担により受療行動の変容を強要し、患者の
健康について身近で相談できる「かかりつけ医」がいる人は約半数で、40歳代では42%にとどまることが、日本医師会総合政策研究機構(日医総研)の調査で明らかになった。 調査は昨年8月に行ったもので、全国の20歳以上を対象に面接調査し、1,122人から有効回答を得た。 かかりつけ医を「一般に健康のことを何でも相談でき、必要なときは専門の医療機関へ紹介してくれる、身近にいて頼りになる医師」と定義したうえで、かかりつけ医の有無を尋ねたところ、53.7%がかかりつけ医がいると回答した。 かかりつけ医がいる人は、40歳代で42.2%、50歳代で60.7%、70歳以上で79.9%と、年齢が上がると割合が高くなった。かかりつけ医の医療機関は、医院、診療所が7割を占め、病院は3割だった。 健康度別では、健康状態が悪いほどかかりつけ医をもつ割合は高くなるが、健康状態が良いと回答した人でも48.4%はかかりつけ医
近々、某所で「和文書体について」というテーマでお話をさせていただく機会があります。そのために「写研とモリサワ」という資料を作っていたら、思いのほか面白く仕上がり、せっかくだから、ブログの記事にしてみようと思い立ちました。「電子の文字――モリサワと写研」(PICTEX BLOG)や、「写研 – Wikipedia」を読めばわかってしまう内容ですが、写植というものを知らないひとにも、読みやすくまとめたつもりです。ミス表記や事実誤認がないように尽力しましたが、もしなにかあればお知らせください。 ― まず、写植とは何でしょうか。MacによるDTP(古くは QuarkXpress や PageMaker、今は Adobe Illustrator や Adobe InDesign を使って、印刷物を作ること)が普及する以前、印刷物の文字を組むために、使われていた技術のことです。これを人に説明すると「あ
日本の医療の問題を考える上で、いろいろ示唆に富むまとめ。 ■「日本の病院はどーして全く専門知識のない患者本人に受診科を選ばせるのか。自分で科を選んだ結果「何でもありません」と言われて大病だった事がどれだけあったことか(°_°)」に対する意見・感想のまとめ - Togetterまとめ 病院の受付で腹痛を訴える女性。泌尿器科か内科か選べと言われてるが自分じゃわからないですっ!と訴えてる。日本の病院はどーして全く専門知識のない患者本人に受診科を選ばせるのか。 患者さんは悪くない。受付の事務員が悪い。他の人のコメントにもあるように、患者さんは総合病院に受診する前に診療所を受診して紹介状を書いてもらえばよかったという点はあるにせよ、どの科を受診するかの判断を患者さんに投げていいわけがない。「患者に選ばせないと後で苦情が出る」という指摘ももっともであるが、「泌尿器科か内科か選んでください」「自分じゃわ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く