タグ

2021年2月27日のブックマーク (8件)

  • 九条の大罪・第1話の損害賠償金額についての解説|バーチャル弁護士IMA

    九条先生の弁護方針などについても考察した記事がありますので、よろしければそちらも御覧ください。 片足1000万円で示談ってあり得る?九条の大罪で子どもが片足切断しているにも関わらず、お母さんはたった1000万円ポッチで示談しました。 これって通常あり得るのでしょうか? 答えは半分あり得るし、半分ありえないです。 まず半分あり得るほうのお話。 事故を起こすと保険会社は治療終了後示談の話を持ちかけてきます。 その際に裁判基準(弁護士に任せた場合の基準と思ってください)よりもはるかに低い金額での示談を提示してきます。 普通の人は示談金が高いか安いかなんてことは知りません。 そのため、めちゃくちゃ低い金額を提示されて、わからず示談をしてしまうというケースは多くあります。 では、半分のあり得ないほうのお話。 1000万円は安すぎます。 片足を膝より上で切断した場合、九条先生のおっしゃるとおり、4級5

    九条の大罪・第1話の損害賠償金額についての解説|バーチャル弁護士IMA
    kamezo
    kamezo 2021/02/27
    相続手続きを法律職に頼んだ立場からすると、グロッキーなときほど専門家を頼った方がいいとは思うのだが、弁護士なんてアテがないからなぁ(マンガの加害者みたいに紹介を頼めそうな人がいるといいんだけどなぁ)。
  • 自民・公明 わいせつ教員に免許再取得不可能に法整備など検討 | 教育 | NHKニュース

    教員による児童や生徒へのわいせつ行為が相次いでいることを踏まえ、自民・公明両党は、3月1日に作業チームを立ち上げ、わいせつ行為で懲戒免職の処分を受けた教員が、二度と教員免許を取得できないようにするための法整備などを検討することにしています。 教員によるわいせつ行為が増加傾向にあることを受けて、自民・公明両党は、週明けの3月1日、対策を検討する作業チームを立ち上げることにしています。 作業チームでは、わいせつ行為で処分を受けた教員が、別の教育現場で採用されるケースが相次いでいるとして、こうしたケースを防ぐための法整備を議論する方針です。 具体的には、現在は、懲戒免職で教員免許を失っても、3年たてば再び取得できることになっていますが、わいせつ行為で処分を受けた場合は、二度と免許を取得できないようにすることを検討するとしています。 また、保育士や塾講師などに転職して、わいせつ行為が繰り返されるの

    自民・公明 わいせつ教員に免許再取得不可能に法整備など検討 | 教育 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2021/02/27
    純然たる偏見だが、自公から出てくるとなると裏があるのではないかと勘ぐってしまう。教員や教育を管理したくて仕方ない人たちだから、教員への圧力として利用しやすい条文にするとか。
  • なぜ日本企業は賃上げを抑制するようになったのか 先進7カ国で最下位 - 弁護士ドットコムニュース

    経団連の中西宏明会長は、1月27日の連合とのオンライン会議で、「日の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語りました。それに対し、ネット上では、「他人ごとで自覚がないのか」とか「経団連のせいだろう」などと炎上しました。 日の企業がこれまで内部留保をため込み、賃金を出し渋っておいて、経団連の会長が脳天気に、このような発言をすることに驚かされます。見方を変えると、経営者の意識としては、「自分たちは正しいことをしてきたつもりだが、世界的に見ると日の賃金水準は低かった」ということなのかもしれません。 経営者が、労働者に申し訳ないと思いながら、賃金の出し渋りしていたならまだしも、実際には、労働者の賃金は現状の水準で十分だと思っていたわけですから、もっとたちが悪いと言えます。日の経営者はなぜ労働者に仕事に見合った報酬を払おうとしないのでしょうか。(ライ

    なぜ日本企業は賃上げを抑制するようになったのか 先進7カ国で最下位 - 弁護士ドットコムニュース
    kamezo
    kamezo 2021/02/27
    〈ライター・メタルスライム〉ね。検索してもここと税理士ドットコムの記事しか見つけられなかった。経歴もわからず。素人の与太記事とは違うの?
  • YUNOKI@イケメン男装レイヤー連載中 on Twitter: "昨年4月26日 #日本テレビ #明石家さんまの転職DE天職 で私「YUNOKI」の作品が「石田ゆきの45歳」の作品として無断で紹介された件ですが、私にとって完全に貰い事故だったにも関わらず相手方(日テレ&制作会社いまじん&盗作投稿… https://t.co/69PnJVOQXJ"

    昨年4月26日 #日テレビ #明石家さんまの転職DE天職 で私「YUNOKI」の作品が「石田ゆきの45歳」の作品として無断で紹介された件ですが、私にとって完全に貰い事故だったにも関わらず相手方(日テレ&制作会社いまじん&盗作投稿… https://t.co/69PnJVOQXJ

    YUNOKI@イケメン男装レイヤー連載中 on Twitter: "昨年4月26日 #日本テレビ #明石家さんまの転職DE天職 で私「YUNOKI」の作品が「石田ゆきの45歳」の作品として無断で紹介された件ですが、私にとって完全に貰い事故だったにも関わらず相手方(日テレ&制作会社いまじん&盗作投稿… https://t.co/69PnJVOQXJ"
  • 朝日新聞が赤字で「社員の購読を自腹化」の衝撃

    社員ならばタダで読めていた『朝日新聞』が有料になる――。 朝日新聞社が社員に対する自社の新聞購読料の補助を廃止することが、東洋経済の取材で明らかになった。 同社ではこれまで、社員による朝日新聞の購読で発生する料金を、福利厚生の一環として会社が負担してきた。しかし、この制度が2021年4月以降のどこかで廃止される見込みだ。 「自ら購読することで部数を支える」 朝日新聞社は東洋経済の取材に対し、「購読料補助の廃止について従業員と労働組合に伝え、現在、理解を得るべく説明を行っている」と回答している。 2020年12月15日付の同社社内報によれば、制度廃止の理由は約2億円の支出削減に加え、社員が「自社の商品を自ら購読することで朝日新聞の購読部数を支えるとともに、有料で購読している一般読者の視点に立って朝日新聞の価値を考えるきっかけ」とすることだ。 業界を代表する企業の1つである朝日新聞社が、社員の

    朝日新聞が赤字で「社員の購読を自腹化」の衝撃
    kamezo
    kamezo 2021/02/27
    朝日の社員が約4500人、購読料が約4000円/月。4500×4000=1800万/月。年間で2億1600万/さて部数が欲しいのか講読料が惜しいのかロイヤリティを試したいのか。あ、一石三鳥か?
  • 人気ブクマカになるためのブクマカ養成講座みたいなのってないの?

    人気ブクマカになるためのブクマカ養成講座みたいなのってないの?

    人気ブクマカになるためのブクマカ養成講座みたいなのってないの?
    kamezo
    kamezo 2021/02/27
    まず、その屏風から「金を払ってでも人気ブクマカになりたい人」をどさどさ出してください。話はそれからだ。なお当講座では指導はしますが「必ず人気ブクマカになれる」との保証は致しかねます。
  • 【速報】男性が列車に飛び込み窓ガラス突き破る 乗客が重傷 JR神戸線・元町駅(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    26日午前8時半ごろ、神戸市のJR元町駅で男性がホームから通過中の新快速電車に飛び込み、車両のガラスが割れ、乗客など3人が重軽傷を負いました。 警察やJR西日によると、飛び込んだ男性は電車前面の窓ガラスを突き破り、さらに運転席と客席の間のガラスも破ったということです。 警察と消防によると、この事故で、飛び込んだ40代の男性が重体になっているほか、乗客の男性が骨折や顔から出血するなどの重傷を負うなど、あわせて5人の乗客が重軽傷を負っているということです。 警察が駅のカメラを確認したところ、男性はホームから自分で飛び込んでいたということです。 この事故の影響で、JRでは姫路駅から京都駅までの上下線が運転を見合わせています。

    【速報】男性が列車に飛び込み窓ガラス突き破る 乗客が重傷 JR神戸線・元町駅(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/02/27
    ビルからの飛び降りで巻き込まれて亡くなった方を思い出した/不要不急の通勤を禁じていれば……。
  • 放送の許認可は独立委員会でやるべきでは?との質疑書き起こし

    ソースは https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=51554&media_type= 後藤祐一議員の質疑、1:49:49あたりから。 検証委員会の検証の範囲(放送だけでなく情報通信も、など)や実効性についての質疑の後 後藤祐一再発防止策はどうなってるんでしょう?お手元配布資料の12ページから14ページにかけて書いてありますが、他の職員幹部会の研修の徹底、毎回か出てきますね、効きませんねえ。総務省独自ルールで一万円以下の時もちゃんと書類提出してくださいまこれちょっとは効果があるかもしれませんね(注:正確に聞き取れず)。監査体制まあこれも言うことありますけど、当こんなんで二度と起こんないってことができると思いですか?無理ですよ。実はこの放送行政そして通信の世界もそうなんですが、全世界同じようなこと起きてるんです。だってこの

    放送の許認可は独立委員会でやるべきでは?との質疑書き起こし
    kamezo
    kamezo 2021/02/27
    放送免許・通信免許は諸外国のように独立委員会でやった方がよくないかという指摘に対して、かつてそうだったけど昭和27年にダメだということで廃止されたから現状でいいのだという答弁。はぁ。