タグ

2024年9月3日のブックマーク (28件)

  • 永島先輩を悼む - 真佐美ジュン

    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    元虫プロのスタッフの方(制作実務→制作進行→社長室→手塚プロ映画制作部→日テレ動画 等http://mcsammy.fc2web.com/Mchistory.html )。永島慎二の短編「ぼくの手塚先生」へのリンクあり。top http://mcsammy.fc2web.com/
  • 日本サッカー協会、マークの由来は「八咫烏」だけでなく中国古典も 教科書に修正要請 

    サッカー協会のシンボルマークが掲げられた体験施設「blue-ing!」=東京都文京区(渡辺浩撮影) 日サッカー協会のシンボルマークにデザインされている3足のカラスを日神話の八咫烏(やたがらす)と記述している教科書に対し、協会が修正を求めていることが分かった。協会は「シンボルマークのカラスは、八咫烏であると同時に中国の古典由来のカラスでもある」と説明。教科書会社は記述の修正を検討している。 神武天皇を道案内日サッカー協会のマークが制定されたのは昭和6年。彫刻家の日名子実三(ひなご・じつぞう)氏が八咫烏をモチーフに、3足のカラスがボールを押さえているマークの原案を作成した。八咫烏は古事記や日書紀に登場するカラスで、神武東征で神武天皇が熊野から大和を目指す途中、大きなカラスに道案内され、即位したとされている。 五輪やワールドカップ(W杯)の前には、協会関係者が八咫烏ゆかりの世界遺

    日本サッカー協会、マークの由来は「八咫烏」だけでなく中国古典も 教科書に修正要請 
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    〈昨年発刊された「日本サッカー協会百年史」は、古事記や日本書紀には八咫烏の足が3本だったという記述はなく、前漢の思想書「淮南子(えなんじ)」などにある三足烏(さんそくう)と混同されたと指摘〉へえ。
  • 主人公もしくは主人公の仲間が統合失調症のアニメって

    ある? ちいかわ発達障害の主人公として有名だけど、 統合失調症のアニメはない気がする 妄想オチとか幻覚設定に使われるコミカルな感じではなく、 統合失調症による苦悩だったり周囲とのすれ違いをシリアスに描いた実際の患者に近いものを知りたい

    主人公もしくは主人公の仲間が統合失調症のアニメって
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    卯月妙子『人間仮免中』は主人公が統合失調症。もっとも自伝的エッセイマンガだけど。https://ja.wikipedia.org/?curid=3033399 あっ、アニメか。アニメは知らない。ごめん。
  • 日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 #食の現在地(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    インバウンド観光客の増加に伴って、日にも注目が集まっている。中でも外国人の多くが驚くべ方がある。「口内丼」だ。おかずを先に口に入れて咀嚼、その後、白飯をいれて「口の中で丼を完成させるべ方」のことだ。定屋などではしばしば見かける光景だが、世間的にはマナー違反と指摘されることがあるらしい。皆さんはどのようにして白飯をべているだろうか。口内丼派? おかずをのみ込み、余韻で白飯をべる派? それとも、おかずと白飯は完全に分けてべる派? 「行儀が悪い」と指摘する人もいれば、「日文化」と言う人もいる。果たして口内丼はマナー違反なのだろうか?(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「口内丼」に賛否両論焼き肉屋に行って白飯とともに肉をべる時、どのようにしてべるだろうか。カルビをタレにつけたあと、ご飯の上で「ワンバウンド」させて口に運び、数回噛んだ後、す

    日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 #食の現在地(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    口内調味を「後味で白米を食べる」とするか「口内におかずと白米を同時に入れて食べる」とするかでも揉めそう/昨夜からたまたま「定食屋」について調べている。この記事には頻出。食堂とは言わない?
  • 漫画家 田中正雄のホームページ 正雄のアトリエ - Wayback Machine

  • 虎に翼 第22週「女房に惚れてお家繁盛?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 展示室内では三淵嘉子さん関連書籍の一部を手に取ってご覧いただけます。 書店等でお買い上げください 昭和31(1956)年春、航一の娘のどかは、明律大学に入学して、寅子の後輩になりました。明治大学専門部女子部は、明治女子専門学校(昭和19年)を経て、昭和25年からは明治大学短期大学部と改称されています。のどかは、この短期大学部に入学したのでしょうか、それとも4年制学部に入学したのでしょうか。ドラマでは、学部についても何も語られていません。のどかは芸術仲間と一緒に毎日夜遊びしていますから、法学部ではなく、文学部(文学科)なのかも知れませんね。 さて、昭和31年現在、全国で、女性の裁判官任官者は12名、検事任官者は3名、司法試験合格者は75名と、女性法曹の数は確実に増えてはきたのですが、女性法曹の働く環境はまだまだ整えられてはおら

    虎に翼 第22週「女房に惚れてお家繁盛?」を振り返って |明治大学
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    一部で話題を呼んだ、前週の「遺言状」についての追加説明あり。
  • 〈甘かった百条委員会の追及〉兵庫パワハラ県知事、答弁拒否が許されない場で「コメントは差し控える」“公開処刑”によって自死に追い込まれた県幹部への処分は「適切だった」と主張変えず | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    Aさんの死と引き換えに百条委が実現Aさんは3月12日、斎藤知事のパワハラやタカリのほか、側近と行なった公金不正支出や選挙への不当な公務員動員など計7項目の疑惑を書いた告発文書をメディア関係者ら10人に送った。 斎藤知事の説明などによれば、知事は3月20日に文書の存在を把握すると、片山安孝副知事(7月末に辞任)や井ノ知明総務部長(総務部付)ら側近に対応を指示。 メールの送信記録の解析からAさんに目星をつけた片山氏らが、3月25日にAさんから公用パソコンを取り上げたうえ、告発文書を書いたとの供述を確保した。 そして県は2日後の3月27日にはAさんを西播磨県民局長から解任し、同月末に予定されていた定年退職を認めない決定を出した。 Aさんは文書を書いたことは認めながらも、内容が虚偽とは認めず、精査するよう片山氏らに求めていた。 しかし、解任と同じ3月27日、斎藤知事は記者会見で「(Aさんが)あり

    〈甘かった百条委員会の追及〉兵庫パワハラ県知事、答弁拒否が許されない場で「コメントは差し控える」“公開処刑”によって自死に追い込まれた県幹部への処分は「適切だった」と主張変えず | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
  • 日本大学研究チーム「通学時間が1時間超、うつ病リスク1.6倍」→元論文にあたってみると「通学時間」以上に重要な情報が分かった話

    ライブドアニュース @livedoornews 【調査】通学時間が1時間超、うつ症状リスク1.6倍増 日大学研究チーム news.livedoor.com/article/detail… 通学時間が1時間以上かかる生徒は、抑うつ症状が出るリスクは1.6倍、不安症状が出るリスクは1.5倍ほど高い傾向があった。志望校を決める際、通学時間も含めて考えるべきだと研究者は指摘する。 pic.x.com/hadlwly2pr 2024-09-02 09:38:34 リンク ライブドアニュース 通学時間が1時間超、うつ症状リスク1.6倍増 志望校選びは慎重に - ライブドアニュース 通学時間が片道1時間を超えるなど、遠距離通学の高校生ほど抑うつ症状や不安症状が出るリスクが高いことを、日大学の研究チームが明らかにした。子どもの志望校を決める際、親や教師は通学時間も含めて考えるべ 69

    日本大学研究チーム「通学時間が1時間超、うつ病リスク1.6倍」→元論文にあたってみると「通学時間」以上に重要な情報が分かった話
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    思い出した。片道2時間以上かけて自宅通学してた学生は、みんなちゃんとしてた。オレ含め、大学近くに部屋を借りた連中は一定割合で自由を謳歌しすぎてグダグダ学生になった。メンタルヘルスについては知らない。
  • ホテルにデリヘル呼んだの企業にバレてインターン0日目に帰京命令出て鬱→ビジホにデリヘル呼ぶと出禁になるからやめようね

    通行人 @xwflmn2o9n11578 @y_log92 インターンで済んで良かったじゃないですか。就職後の試用期間中だったら、採用拒否とかになって、人生、詰んでたおそれも。。 2024-09-02 18:03:03

    ホテルにデリヘル呼んだの企業にバレてインターン0日目に帰京命令出て鬱→ビジホにデリヘル呼ぶと出禁になるからやめようね
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    学生なので愚かなのはわかるが、今時の学生は貧乏だと思ってたので風俗慣れしてそうなのが意外。まあ例外的存在だろうとは思うが。
  • ハラスメント研修で面白かったのが「あなたは録画、録音されていたとしてもその言動をするのか…」という話→それでもやっちゃう人はやっちゃう

    もこPhD @mokonuco ハラスメント研修、もうひとつ面白かったのが、「あなたは録画、録音されていたとしてもその言動をするのか、改めて考えてみてください。全ての人間が高性能のICレコーダーとビデオカメラを備え、そのデータを瞬時に報道機関や公開サイトにオープンできる装置を持ち歩いているんですよ?」という話。 2024-08-26 12:56:51 もこPhD @mokonuco 当に今の時代、学校も職場も、完全にクローズドでいられる場所なんかないんだよな。何かあったら動画で拡散が当たり前の時代だからね。それがわかっていない昭和脳の人間がハラスメントとかやっちゃうのよ。お前録画されてんぞ? 2024-08-26 12:58:46

    ハラスメント研修で面白かったのが「あなたは録画、録音されていたとしてもその言動をするのか…」という話→それでもやっちゃう人はやっちゃう
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    刑事裁判での取り調べを録音録画して公表された件だと「録音録画されててもガンガンやる。問題視されると『仕事にならん』と怒る」だよね。業務上必要なら威迫も許されるという考え。最近の例は検察官。一般人もでは
  • 「喫煙率」14.8% 厚労省2022年の調査 2003年以降で最も低く | NHK

    たばこを習慣的に吸っている人の割合「喫煙率」は、14.8%と最も低くなったことが、厚生労働省の調査で分かりました。屋内での喫煙の規制が強化されたことなどが要因とみられ、厚生労働省は「喫煙をやめたい人の治療の支援などを充実させていきたい」としています。 厚生労働省は、おととし(2022年)、全国の20歳以上の男女およそ5000人を対象に生活習慣などを調査しました。 このうち、たばこを習慣的に吸っている人の割合は、男性が24.8%、女性が6.2%で、男女を合わせた喫煙率は14.8%となりました。 これは今の方法で調査を始めた2003年以降で最も低く、10年間で男性は9.3ポイント、女性は2.8ポイント、男女全体では5.9ポイント、それぞれ低下しました。 また、たばこを吸っている人の中で喫煙をやめたいと思う人は、男性が21.7%、女性は36.1%でした。 このほか、過去1か月に他人のたばこの煙を

    「喫煙率」14.8% 厚労省2022年の調査 2003年以降で最も低く | NHK
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    〈男性が24.8%、女性が6.2%で、男女を合わせた喫煙率は14.8%〉男は約4人に1人。意外にまだいた。オレの周囲では、オレ以外の喫煙者はちょっとすぐに思い出せないのに。
  • 【大衆食堂】棚から好きなおかずを選べる懐かしい昭和の食堂「越前屋」で食べる - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    近い。やはり棚が少ない。
  • 【昭和食堂】自由におかずを選べる昭和大衆食堂で俺だけの定食を完成させる!「鈴家食堂」【昭和レトロ食堂】 - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    近い。店内の棚が少ないけど。
  • 自由におかずを選べる「まいどおおきに食堂」で俺だけの最強デッキを組みたい

    大阪発祥の「まいどおおきに堂」。その名前はよく耳にするのに、私(佐藤)は1度も利用したことがない。というのも、関西方面にしか店舗がないと勘違いしていたからだ。実は当編集部の近くにも店舗があった! お店に行ってみたところ、おかずを選べるタイプの堂と判明。その品数の多さにビビると共に、俺だけの最強に美味しいデッキを組みたい! そんな願望を抱いてしまったのだ。こりゃ、通う必要がありそうだな。 ・ここだったのか 公式サイトで店舗検索すると、もっとも近いお店は「東新宿堂」だった。ここがそうなの? どこにも「まいどおおきに堂」とは書いてないけど……。ほんとにここなの? あ! 書いてあった!! 端っこに見切れる形で「まいど」「おおき」「」と見える。なんでもっと大きく書いておかないんだよ! 別の系列のお店だと思っちゃったじゃないかよ。 ここはおかずを自由に組み合わせて自分だけの “俺” 定を作

    自由におかずを選べる「まいどおおきに食堂」で俺だけの最強デッキを組みたい
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    「セルフ 食堂」「おかずを選べる食堂」などで検索すると近いイメージのお店が出てくる。
  • 小町食堂

    小町堂は60品目以上の中からお客様のお好みの品を自由にチョイスできるセルフサービスの堂です。 店内に並ぶ料理を好きな組み合わせで好きなだけ取れます。 健康の管理、ダイエット、たくさんべたい人など、今日のお客様ひとりひとりの体調や気分に合わせてメニューを選べますので、毎日来ても飽きません。 特徴は、なんといっても常時60品目以上あるメニュー。 健康に気を使った材ばかり使ってますので、ご安心して楽しくお召し上がりください。 小町堂の楽しみ方を見る

    小町食堂
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    近いか。
  • スンガリー飯店と町中華が倒してきた食堂のこと(後)|町中華探検隊

    ここから先は来ならじっくり調べて書くべきところで、妄想や推論の域を出ないが、覚書のつもりで記しておくことにする。 堂と町中華の関係については、MCT活動を始めた頃から頭にあった。町中華を訪れるたび、デジャブみたいな感覚があり、この感じは何かに似ていると感じていたのだ。 全盛期があり、高齢化があり、時代の荒波にもまれ、気がつけば数を減らし、少なくなったがゆえに希少価値が生まれる。町中華は今後、そういう路線を歩むかもしれない。 その先例として大衆堂を考えてみたいのである。 大衆堂とは、和中心の定メニューと、小皿に盛られた一品料理を自由に組み合わせて事ができる飯屋のこと。だいたい、アジフライとかサバの塩焼き、魚の煮つけなんかがあり、納豆や目玉焼き、ハムエッグ、マカロニサラダ、ほうれんそうのおひたし、きんぴらごぼうなんてところが常連だ。 合言葉は<おふくろの味>だったりして、ぼくの世

    スンガリー飯店と町中華が倒してきた食堂のこと(後)|町中華探検隊
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    ここで言われる「大衆食堂」が、僕の思い出した「定食屋」に近いか。主菜に合わせる副菜を客が勝手に選ぶスタイル。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    「定食屋」の検索結果。刊行年の古い順。明治16年が最古か。馬琴の八犬伝もあるな。
  • 検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館

    1970年代(1)1980年代(14)1990年代(31)2000年代(63)2010年代(109)2020年代(73)

    検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館
  • 一膳飯(イチゼンメシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1杯だけしかべぬべ方,またはおかわりのないように丼に高盛りにして出す飯の出し方をさす。現在の事の礼儀作法からは一膳飯は嫌われ,一口でもよいから飯は2膳べるものとしつける家庭が多い。これは一膳飯が死者の枕元に供える枕飯や葬式の別れの飯を連想させるためで,飯に箸をつきたてることと同様に忌まれている。葬儀だけでなく婚礼でも〈鼻つき飯〉〈高盛り飯〉として一膳飯を出す所は多い。また日光輪王寺の〈強飯(ごうはん)式〉,京都北白川の天神宮の祭礼では,儀礼的に高盛りにした飯をべる。絵巻物に散見されるところによると,中世くらいまでは飯を高盛りにしてそのまわりに副の小皿を置く配膳法をとっていたようである。現在高盛りの一膳飯は儀礼の中だけに見られるが,ただ,堂の丼飯などでは手間を省くためこの盛り切りの出し方をする。 →椀飯(おうばん) 執筆者:坂

    一膳飯(イチゼンメシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 一膳飯屋(イチゼンメシヤ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    江戸時代には、道中の立場(たてば)茶屋などで「一膳飯をあがれ」と呼び込んだ粗末な飲店があり、一方では都会の下層労働者を相手とした下級飲店があり、いずれも一膳飯屋とよばれた。下級な事法と考えられていた、1杯限りの盛り切り飯をべさせたのが語源である。米飯だけでなく、簡単な総菜はもちろん、酒や菓子類も提供された。明治以後、前者は鉄道の駅前などの堂、休憩所となり、後者は都市労働者の増大に伴ってその数が増加し、やがて簡易堂、大衆堂などに名称を変えていった。 [原島陽一]

    一膳飯屋(イチゼンメシヤ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    ひょっとするといにしえの「一膳飯屋」に「定食屋」の源流があるのではと少し調べた。「盛り切りの飯」に着目するということは、ちゃんとした食事はおひつでということ?
  • 知らなかった…「定食」を略さずに言うと何? 起源はいつ?〈正式名称クイズ〉 | Oggi.jp

    普段なんとなく使っている言葉でも、その言葉は略語という場合もあります。今回は「定」について。〈正式名称クイズ〉 「定」は何の略? ファストフードやレストランで見る、焼き魚定や生姜焼き定、野菜炒め定。実は、この「定」という言葉は略語なんです。 どんな言葉の略か知っていますか? (c)shutterstock.com 答えは「一定+事献立」 「定」は、「一定+事献立」の略です。正解できましたか? 定の意味は、デジタル大辞泉では「あらかじめいくつかの料理の組み合わせを決めてある献立」とありました。海外のようにコース料理や一品ずつオーダーするのではなく、一度にたくさんのメニューを堪能できる事のことをさします。この定文化は日ならではのことなんですよ。 また、私たちがさまざまなべ物を楽しめる一方で、お店側の視点で考えると、材の仕入れを安定させるためにも、献立を固定した方が

    知らなかった…「定食」を略さずに言うと何? 起源はいつ?〈正式名称クイズ〉 | Oggi.jp
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    あんまり得心がいかない説明。
  • 日本のことば事典「定食」 - 日本の観光メディアMATCHA

    「定(ていしょく)」とは、日の飲店で出される献立の1つで、あらかじめ決められた「ごはん・おかず・汁物」の3品が基となったセットメニューのことです。お店によっては、メイン以外のおかずが数種類ついている場合もあります。 気軽で入りやすい「定屋」 日で「定」を出す飲店(「定屋」と呼ぶこともある)は、気取らずに入れるお店が大半です。1品1品をアラカルトで選んでべるスタイルではなく、メインを選ぶとごはんと汁物が自動的についてくるセットメニューを提供する店です。 アラカルトかセットメニューかは、メニューに「定」と書かれているかどうかで見分けることができます。たとえば、「とんかつ定」なら豚肉のフライにごはんと汁物がセットになったもの、「焼き魚定」なら焼いた魚とごはんと汁物がセットになったものといった具合です。メイン以外のごはんや汁物は共通していることが多いので、べたいメインの

    日本のことば事典「定食」 - 日本の観光メディアMATCHA
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    定食屋について〈1品1品をアラカルトで選んで食べるスタイルではなく、メインを選ぶとごはんと汁物が自動的についてくるセットメニューを提供する店〉
  • 定食とは? | 定食ライブラリー | Plenus 米食文化研究所

    の飲店には、「とんかつ定」のように主役となるおかずの名前に「定」を冠したメニューを目にする機会がよくあります。この定とは、お米を炊いた「ごはん」、みそ汁などの「汁物」、香の物ともいわれる「漬け物」に、肉や魚、野菜などによる「おかず」を基とする、日で日常的にべられている定番の事スタイルです。 定の名前ではおかずに目が行きますが、実は中心にあるのはごはんなのです。昔から日人の日常としてべられているごはんは、どんなおかずにも合う特別な材です。定では、ごはんを取り囲むように置かれた料理は、ごはんと一緒にべておいしいように組み合わされています。定の中心にこのごはんという存在があるからこそ、どんなおかずでも整う定ができあがるのです。 また定には、全てのお皿が同時に卓に並ぶという特長があります。一見すると不可解な提供方法に見えるかもしれませんが、これも日

    定食とは? | 定食ライブラリー | Plenus 米食文化研究所
  • 定食屋

    pixivision 【今週の注目マンガ8選】飼い犬が、礼儀正しい言葉でしゃべり始めた。他 2024-12-25 18:00:00 かわいいサンタが勢揃い♡ サンタコスのイラスト特集 2024-12-25 17:00:00 タソガレドキ忍軍、忍び組頭。『忍たま乱太郎』雑渡昆奈門のファンアート特集 2024-12-24 19:00:00 心温まる聖夜のひととき。クリスマスディナー&パーティーのイラスト特集 2024-12-24 18:00:00 【ギャグマンガ特集】マッチョなサンタと新人トナカイが、クリスマスの常識を覆す!? 他 2024-12-24 17:00:00人気の記事ターボババア(ダンダダン)チキン冷めちゃった浅羽悠真アクセラレータユーグラム・ハッシュヴァルトユーハバッハ秋古馬三冠バズビークリスマスにはシャケをえ野獣先輩白鳥愛羅ずんだどんカミキヒカル土井半助VCRGTAダンダダン

    定食屋
  • 定食(テイショク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 一定の献立による事。定められた内容の事。[初出の実例]「薬と定(テイショク)以外にそんなものを口にするのは好くなからうと」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉友達)② 堂・料理屋などで一定の献立によっていくつか品を取り合わせた料理。かつてはフルコースの事、特に洋のディナーをいうことが多かったが、現在では「献立のセット」という意味で広く用いる。「ハンバーグ定」「天ぷら定」など。[初出の実例]「パリについた晩、近所のうすぎたないレストランへいって、三フラン五十の定った」(出典:日脱出記(1923)〈大杉栄〉パリの便所)

    定食(テイショク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    ふと、70年代末に「定食屋」と呼ばれていた業態を思い出して検索。定食を供する店ではなく「自分でおかずを選んで定食にしつらえる店」だった。食堂とは呼び分けていたような。そうでもないのかな。
  • 芦辺 拓 @ashibetaku "ギョエー。サザエさん→ヤネウラ3ちゃん→戦後の大阪漫画という連想で見に行った田中正雄氏の「正雄のアトリエ」、見れなくなってる! とりあえずはこちらのアーカイヴで。 http://www.田中正雄.com/index.htm 「大阪時代に出会った手塚治虫」は必読!"

    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    うわ。これは初めて見た。後でDLしとこうかしら。そうだ、手塚は相手を「おたく」と呼ぶんだよな。いろんな作品に出てくる。
  • 「先輩が亡くなりました」医学生が体感したHPVワクチンと子宮頸がんの現実(中島 花音)

    『学生団体Vcan』という団体を仲間と立ち上げ、子宮頸がんを予防するHPVワクチン接種について、啓発活動を続ける医学生の中島花音さん。 中島さん自身も副反応疑い報道の影響で自治体からお知らせなどが止まり、HPVワクチンを打ち逃した「キャッチアップ世代」(平成9年4月2日から平成20年4月1日生の女性)だった。医大生になり医学的根拠に基づいた情報を知ることで、子宮頸がんの実態やHPVワクチンの必要性を知り、「どうしてもっと早く、必要性を学校で教えてくれなかったのだろう?」という疑問が活動のきっかけになったという。 今、中島さんらは、『Vcan全国中高ツアー』と題した出張授業やSNSなどでの情報配信などを行なっている。その際、心しているのは、「一方的に押しつける情報でない」こと、「じぶんごと」として考えられるように情報配信をすることだという。一体どんな内容なのか、引き続き後編で中島さんに執筆い

    「先輩が亡くなりました」医学生が体感したHPVワクチンと子宮頸がんの現実(中島 花音)
  • 「少年ジャンプ+」読切も英訳、日本語版と同時に世界配信スタート

    集英社は9月1日、漫画アプリ「少年ジャンプ+」で公開する読切作品を、英語に翻訳して「MANGA Plus by SHUEISHA」を通じて全世界(日中国韓国を除く)で同時公開する試みを始めた。「読切作品を翻訳して日と同時に全世界に公開するマンガ雑誌(アプリ)は初」という。 「MANGA Plus by SHUEISHA」は2019年に創刊。「週刊少年ジャンプ」や「少年ジャンプ+」などの連載作品の最新話を、多言語で日と同時公開してきた。 新たに、連載作品だけでなく読切作品の海外同時公開を始める。「海外の読者に対して、日と同様に、よりいっそう多彩な作品を楽しめる環境を作りだすとともに、世界中の読者を巻き込むような話題作の創出を目指す」としている。 「少年ジャンプ+」は近年、年間200を超える読切作品を公開。映画化されたによる「ルックバック」(作:藤本タツキ氏)をはじめとした多くの

    「少年ジャンプ+」読切も英訳、日本語版と同時に世界配信スタート
    kamezo
    kamezo 2024/09/03
    人気連載に限らず読切もか。翻訳には金も時間もかかるはず。いよいよ世界を市場としないと生き延びられないと考えた?