タグ

ブックマーク / amass.jp (246)

  • 英米ミュージシャンの自殺率の高さに「音楽業界は非常に危険」と研究者が警告 過酷なツアー/パフォーマンスに対する不安/低い収入など - amass

    英米ミュージシャンの自殺率の高さに「音楽業界は非常に危険」と研究者が警告 過酷なツアー/パフォーマンスに対する不安/低い収入など 最近の研究で、英米のミュージシャンの自殺率がとても高い水準にあることがわかり、研究者は「音楽業界は非常に危険な業界である」と警告しています。音楽業界は、過酷なツアー、パフォーマンスに対する不安、低い収入など、多くの困難を抱えているため、高い水準にあると研究者は指摘しています。 英ガーディアン紙の取材に応じた、この研究の共著者で、かつてソニー・ミュージックとラッパーとして契約していた経験を持つという、ロンドン大学ゴールドスミス校の社会学者ジョージ・マスグレイブ博士は、こう述べています。 「この結果は憂慮すべきものであり、衝撃的なものです。今回の新しい研究で明らかになったミュージシャンたちの自殺率は、明らかに安全とは言えない音楽業界の実態を示しています。他の業界では

    英米ミュージシャンの自殺率の高さに「音楽業界は非常に危険」と研究者が警告 過酷なツアー/パフォーマンスに対する不安/低い収入など - amass
    kamezo
    kamezo 2025/03/12
    〈建設作業員、内装仕上職人、農業労働者に次いで、英国のあらゆる職業グループの中で4番目に高い〉どれも自営業者?/〈男性の自殺率は男性平均より20%高く、女性の自殺率は69%も高かった〉
  • トランプ米大統領の関税が楽器メーカーに「壊滅的」打撃を与える可能性について全米楽器商協会の社長語る - amass

    Guitars auctioned from the estate of Walter Becker by Julien's Auctions on Oct. 18 and 19, 2019 - Photo by Pamela Chelin トランプ米大統領の関税が楽器メーカーに「壊滅的」打撃を与える可能性について、全米楽器商協会(NAMM)の社長兼CEOを務めるジョン・ムリンザックが米ビルボード誌のインタビューの中で語っています。 トランプ米大統領は、カナダとメキシコからアメリカに輸入される製品に対して25%の関税を課すと発表し、また中国からの輸入品に新たに10%の追加関税を課し上乗せする関税をあわせて20%とする大統領令に署名しました。これに対して、カナダ、メキシコ、中国は対抗措置として報復関税を行っています。 米国の多くのミュージシャンは、知ってか知らずか、メキシコ、カナダ、中国で製

    トランプ米大統領の関税が楽器メーカーに「壊滅的」打撃を与える可能性について全米楽器商協会の社長語る - amass
    kamezo
    kamezo 2025/03/07
    〈全米楽器商協会(NAMM)の社長兼CEOを務めるジョン・ムリンザック〉
  • 音楽はどんどん単純になっている 新しい科学的研究結果 - amass

    音楽はどんどん単純になっている。新しい科学的研究によると、クラシック、ジャズ、ヒップホップ、エレクトロニック、ロック、ポップス、そのすべての音楽ジャンルにおいて複雑さを失い、単純化が増加しているという。 この研究はローマ・サピエンツァ大学で、Niccolo'Di Marco、Edoardo Loru、Alessandro Galeazzi、Matteo Cinelli、Walter Quattrociocchiという5人の学者グループによって行われました。 彼らは「ネットワークサイエンス」を用いて、過去4世紀に制作され6つの異なる音楽ジャンルを代表する2万曲のMIDIファイルを調査しました。ただし、エレクトロニック、ヒップホップ、ポップスなどは必ずしも400年間にわたって存在していたわけではないと想定しています。 科学者たちは「各楽曲は“重み付けされた有向ネットワーク”として表現し、その構

    音楽はどんどん単純になっている 新しい科学的研究結果 - amass
    kamezo
    kamezo 2025/02/12
    この情報だけでは妥当なのかわからない/直感には反する。サンプルの問題か分析手法の問題か、あったりせんかな/論文のアブストラクトを機械翻訳しても意味がわからんかった。誰か解説してくれろ。
  • ジェフ・ベックとエディ・ヴァン・ヘイレンはなぜG3ツアーに参加しなかったの? ジョー・サトリアーニ語る - amass

    ジェフ・ベックとエディ・ヴァン・ヘイレンはなぜG3ツアーに参加しなかったの? ジョー・サトリアーニ語る ジェフ・ベック(Jeff Beck)、ZZトップのビリー・ギボンズ(Billy F Gibbons)、ジョー・サトリアーニ(Joe Satriani)によるG3ツアーが予定されていたという。サトリアーニによると「実現寸前だった」。なぜ実現しなかったのか? またエディ・ヴァン・ヘイレン(Eddie Van Halen)はなぜG3ツアーに参加しなかったの? サトリアーニはUCR Podcastの新しいインタビューで語っています。 「当に実現寸前までいったのは、僕、ジェフ・ベック、ビリー・ギボンズの共演だった。実際に契約書にサインするまであと1週間というところまでいったと思う。当に実現寸前までいったんだ。でも、ジェフが土壇場でやめた。プリンスと一緒にツアーした方がいいと思った、というのが彼

    ジェフ・ベックとエディ・ヴァン・ヘイレンはなぜG3ツアーに参加しなかったの? ジョー・サトリアーニ語る - amass
    kamezo
    kamezo 2025/02/06
    G3にジェフ・ベックとビリー・ギボンズか。興味を持ってもらえなかったのかなあ。リハーサルはやったとも書かれてないしなあ。
  • 米国の音楽サイト 日本のコンサートに参加する時の心得と準備を特集 米国人にとって最も衝撃的な違いのひとつは… - amass

    海外から来日した外国人たちは、日のコンサートの独特さにしばしば驚かされるという。外国から日のコンサートに参加する時には何を期待し、何を準備すべきなのか? 米国の音楽サイトconsequenceは、一般的なマナーから携帯電話の使用に関する規定まで、日でコンサートに行く前に知っておきたいことを特集しています。 ■日のコンサートに期待することとは? 「日のコンサートは、西洋のイベントのような騒々しいエネルギーとはまったく異なる雰囲気のものが多いでしょう。世界中の多くの地域で観客が歓声や拍手で熱意を示す一方で、日の観客はアーティストに対して敬意を示すために、その反対の行動を取る傾向があります。アリーナの会場でも観客が非常に静かになることは珍しくなく、曲と曲の間には礼儀正しい拍手(必要に応じてファンの掛け声も)を送りますが、他の国々でコンサートを特徴づけるような叫び声は控えることが多いで

    米国の音楽サイト 日本のコンサートに参加する時の心得と準備を特集 米国人にとって最も衝撃的な違いのひとつは… - amass
    kamezo
    kamezo 2025/01/29
    海外ではステージの撮影が禁止されてないと思っていたのだが、たまたまさっき見た動画で「実は海外でも禁止されてるのだが観客は無視している。ルール無視は当然」とか言われていて、もう何もわからん。
  • ザ・バンドのガース・ハドソン死去 - amass

    ザ・バンド(The Band)の創設メンバーで、最後の存命メンバーだった、マルチ・インストゥルメンタリストのガース・ハドソン(Garth Hudson)が死去。87歳でした。 カナダの新聞トロント・スター紙は、ハドソンが現地時間の1月21日の朝にニューヨーク州ウッドストックにある介護施設で安らかに眠るように息を引き取ったことを、ハドソンの遺産管理人に確認しています。 訃報を受けて、ザ・バンドとロビー・ロバートソンのSNSアカウントは追悼コメントを発表しています。 ザ・バンドのSNSアカウント: 「日、私たちは、ザ・バンドのオリジナル・メンバーで存命中の最後の一人であったガース・“ハニーボーイ”・ハドソンに悲しい別れを告げます。音楽の天才であり、グループの時代を超えたサウンドの要であったガースはかつて“人々が自分の感情の奥底にあるものに気づく手助けをすることで、真の喜びを見出していた”と語

    ザ・バンドのガース・ハドソン死去 - amass
    kamezo
    kamezo 2025/01/22
    合掌。ついに全員鬼籍に入ってしまった。みんな安らかに。
  • ジョン・サイクス死去 - amass

    ホワイトスネイク(Whitesnake)やシン・リジィ(Thin Lizzy)などで知られるギタリストのジョン・サイクス(John Sykes)が死去。彼のSNSアカウントで発表。65歳でした。 以下、声明より 「ジョン・サイクスが癌との闘病の末に亡くなったことを、私たちは深い悲しみとともに皆様にお知らせいたします。彼は類まれな音楽的才能を持つ人物として多くの人々に記憶されるでしょう。彼を個人的に知らなかった人にお伝えしますと、彼は思慮深く、親切で、カリスマ性のある人物であり、その存在は周囲を明るく照らしていました。 彼は確かに自分のリズムで歩み、常に弱者を応援していました。晩年には、長年にわたって彼を支え続けてくれたファンへの誠実な愛と感謝の気持ちを語っていました。 彼の死は大きな衝撃であり、悲しみに包まれていますが、私たちは彼の思い出の光が彼の不在の影を消し去ることを願っています」 ジ

    ジョン・サイクス死去 - amass
    kamezo
    kamezo 2025/01/21
    合掌。ThinLizzyでの活動しか知らなかった。同い年だったのね。
  • 100を超える主要な音楽メディアの「2024年の年間ベスト・アルバム」を集計 TOP50リスト発表 - amass

    100を超える主要な音楽メディアの「2024年の年間ベスト・アルバム」を集計。ベスト・アルバム集計サイトAlbum of the Yearが集計版「2024年の年間ベスト・アルバム TOP50」を発表しています。 【集計ルール】 各メディアが発表した「2024年の年間ベスト・アルバム」のリストから、1位の作品に10ポイント、2位の作品に8ポイント、3位の作品に6ポイント、4〜10位の作品に5ポイント、11〜25位の作品に3ポイント、26位以降の作品に1ポイントをそれぞれ加算。ランク付けされていないリストの場合は、リストが10枚以下の場合は5ポイント、25枚以下の場合は3ポイント、25枚以上の場合は1ポイントをそれぞれ加算します。 現時点で103のメディアを集計。今後Album of the Yearの集計対象となるメディアがベストリストを発表した場合は、その分のポイントが加算されるため、順

    100を超える主要な音楽メディアの「2024年の年間ベスト・アルバム」を集計 TOP50リスト発表 - amass
    kamezo
    kamezo 2024/12/23
    予想できたことだが、知ってる人が数人しかいない/「Lose Control / Teddy Swims」は入らなかったかー。や、あれは去年の曲だったか。そりゃ入らないわ💦
  • “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass

    聴いたことがある曲の一部分が頭の中で何度も繰り返される、“音楽が頭にこびりついて離れない”現象(イヤーワーム/ディラン効果)。音楽心理学者とオーディオエンジニアが協力して科学的に設計された“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック「The Earworm Eraser」を知っていますか? 米国の公共ラジオ局NPRが特集しています。 12月に入り、ホリデー/クリスマス・シーズンの定番曲がさまざまな場所で流れる季節となりました。NPRは「クリスマスに欲しいのは...この曲を頭から追い出す手助け」と題して、「The Earworm Eraser」を特集しています。 「The Earworm Eraser」は、頭の中で何度も何度も繰り返し再生されて、なかなか消えない曲、いわゆる“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオ

    “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass
    kamezo
    kamezo 2024/12/02
    まーた、やたらと印象的な映像だな!w そっちが頭にこびりつきそうw
  • マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日本人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る - amass

    マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る マーティ・フリードマン(Marty Friedman)は、東京の日外国特派員協会を訪れ、ヘヴィメタル/ハードロックやギターを主体とした音楽が、なぜ、あらゆるタイプの日人に受け入れられているのか、そして、なぜアメリカではそうはならないのか、自身の考えを語っています。 「特に僕が成長した時代には、今もそうだと思うけど、ハードロックやラウドミュージックなどを聴いている人たちは、フットボールチームのクォーターバックのような存在ではなかった。人気者でもなく、賢くもなく、素敵なガールフレンドがいるわけでもなく、成績優秀でもなく、優等生でもない連中だった。授業をサボって、仲間とたむろして、たばこを吸ったり、たぶん他のこともしていた。人気者とは対極にある、はみ出し者

    マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日本人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る - amass
    kamezo
    kamezo 2024/11/27
    60〜70年代の大人にはめちゃ嫌がられました/演歌では、短調の泣きのフレーズこそが重要かも。音的にはサスティン中心のバイオリンやサックス、尺八とディストーションギターに似ている。あとオブリ中心だと目立たな
  • BEATはなぜキング・クリムゾンと名乗らないのか?エイドリアン・ブリュー「考えたことすらなかった」 またR.フリップの協力は不可欠なものだとも語る - amass

    BEATはなぜキング・クリムゾンと名乗らないのか?エイドリアン・ブリュー「考えたことすらなかった」 またR.フリップの協力は不可欠なものだとも語る オリジナル・メンバーがいないのにバンド名の旗を掲げていることが多い中、80年代のキング・クリムゾンを演奏する新バンドBEATはキング・クリムゾン(King Crimson)の名称を使用していません。実際、エイドリアン・ブリュー(Adrian Belew)は「その名前を使おうと考えたことすらなかった」という。それはなぜか? Guitar Worldの新しいインタビューの中で語っています。 「僕はロバート(フリップ)ことをとてもよく知っている。彼はキング・クリムゾンを自分のものだと考えているし、それは当然のことだ。でも、ロバート抜きではキング・クリムゾンではないと気づくまでには何年もかかったけどね。 彼がリーダーシップやビジョンという面でバンドにも

    BEATはなぜキング・クリムゾンと名乗らないのか?エイドリアン・ブリュー「考えたことすらなかった」 またR.フリップの協力は不可欠なものだとも語る - amass
    kamezo
    kamezo 2024/11/27
    仲良しアピールがいっぱい。
  • NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『NO EFFECTOR,NO LIFE.』12月1日放送 - amass

    NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE.』が12月1日(日)放送。ひずみのない人生なんて満足できない。名機が生んだ名曲の数々。今すぐギターを持ってエフェクターにつなぎたくなる20分。出演は田渕ひさ子ほか。 ■『ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE.』 NHK総合 2024年12月1日(日)午後11:45 〜 午前0:05 (20分) ギタリストを夢中にさせるエフェクターという魅惑の世界。音を大きくする、揺らす、延ばす、そしてひずませる。変幻自在な魔法の箱は、観客からは見えないギタリストだけの小宇宙。「エフェクターのない音楽なんて!」そう語る、研究家や制作者、そしてナンバーガール・田渕ひさ子らの3人の語りとギターサウンドが絡み合うとき、ひずんだ音に魅せられる人間の質が見えてくる。

    NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『NO EFFECTOR,NO LIFE.』12月1日放送 - amass
    kamezo
    kamezo 2024/11/25
    録画予約した。けど、これがはてなで注目されるのはちょっと意外w/歪み中心なのかな。じゃあ空間系とかモジュレーションとかはあんまり? ま、それでも楽しみ^^
  • ジェフ・ベックのギターやアンプなど130点以上が競売へ 『Blow By Blow』ジャケ・ギターほかキャリア全体で使用した90本のギター含む - amass

    ジェフ・ベックのギターやアンプなど130点以上が競売へ 『Blow By Blow』ジャケ・ギターほかキャリア全体で使用した90のギター含む (Image credit: Left-Barrie Wentzell; Center-Robert Knight; Right-Robert Knight/Christie's) ジェフ・ベック(Jeff Beck)が所有していたギターやアンプ、機材など130点以上がオークションに出品されます。その中には、アルバム『Blow By Blow』のジャケット・カヴァーに登場したものを含め、ヤードバーズ時代から2022年の最後のツアーまで、ベックが60年以上のキャリアの中で使用した90のギターも含まれています。 この膨大なコレクションのハイライトは、12月4日から6日までロサンゼルスのクリスティーズ・ショールームで展示され、その後、コレクション全体は

    ジェフ・ベックのギターやアンプなど130点以上が競売へ 『Blow By Blow』ジャケ・ギターほかキャリア全体で使用した90本のギター含む - amass
    kamezo
    kamezo 2024/11/17
  • リック・ウェイクマン 「ジョン・エントウィッスル“My Generation”症候群」を例に「ソロとは即興で演奏されるべきもの」と語る - amass

    リック・ウェイクマン 「ジョン・エントウィッスル“My Generation”症候群」を例に「ソロとは即興で演奏されるべきもの」と語る 「ソロとは即興で演奏されるべきもの、つまりアドリブである。そのためレコーディングされ、その形が硬直化し厳密に定義されてしまうと、それはもはやソロではなくなってしまう」という考えを、イエス(Yes)等で知られるリック・ウェイクマン(Rick Wakeman)はリック・ビーアトの新しいインタビューの中で語る。「ジョン・エントウィッスル“My Generation”症候群」と呼ばれる現象を例に説明しています。 ウェイクマンによると、ザ・フー(The Who)のベーシストであるジョン・エントウィッスル(John Entwistle)は、ライヴで「My Generation」のソロを即興で演奏しようとするたびに、象徴的なソロを「間違って」演奏していると非難されること

    リック・ウェイクマン 「ジョン・エントウィッスル“My Generation”症候群」を例に「ソロとは即興で演奏されるべきもの」と語る - amass
    kamezo
    kamezo 2024/11/16
    ポップスとアートの違いみたいな話。しかしソロ=アドリブかあ。ソロにもキメの部分とアドリブ部分を作って折り合いをつけているものかと思っていた。
  • ブラック・アメリカンが歌うビートルズ楽曲のカヴァー集コンピ第3弾『Here, There And Everywhere』発売 - amass

    VA / Here, There And Everywhere - Black America Sings John Lennon, Paul McCartney & George Harrison ブラック・アメリカンが歌うビートルズ(The Beatles)楽曲のカヴァーをまとめた、英Ace Records編集のコンピレーション・アルバム・シリーズの第3弾『Here, There And Everywhere - Black America Sings John Lennon, Paul McCartney & George Harrison』が海外で11月29日発売。CD、アナログレコード2枚組、ラフ・トレード限定のカラーヴァイナルが発売されます。 2011年の『Come Together: Black America Sings Lennon & McCartney』、2016年の

    ブラック・アメリカンが歌うビートルズ楽曲のカヴァー集コンピ第3弾『Here, There And Everywhere』発売 - amass
    kamezo
    kamezo 2024/11/13
    第3弾なのね。ブリティッシュ・インベイジョンがアメリカでは忘れられていた黒人音楽の本国での復興に一役買ったことを思うと、なかなかいい企画な気がする。
  • グレイトフル・デッドのジェリー・ガルシア遺族公認 ガルシアの声をAIで再現 オーディオブック等をガルシアの音声で聞けるように しかも32言語で - amass

    グレイトフル・デッドのジェリー・ガルシア遺族公認 ガルシアの声をAIで再現 オーディオブック等をガルシアの音声で聞けるように しかも32言語で グレイトフル・デッド(Grateful Dead)の創設者のひとり、ジェリー・ガルシア(Jerry Garcia)の遺産を管理するエステートは、AI音声技術を開発するElevenLabs社と協力して、AI技術を用いてガルシアの声を再現しました。AIで再現された音声は、ElevenReaderアプリの「Iconic Listening Experience」に提供され、オーディオブック、電子書籍、記事、詩、ファンストーリー、PDFなどをガルシアの音声で聞くことができます。しかも、ビルボード誌の報道によると、英語だけでなく、32の異なる言語でガルシアの音声を聞くことができるという。日語が含まれているかは不明です。 ElevenLabs社と有名なエステ

    グレイトフル・デッドのジェリー・ガルシア遺族公認 ガルシアの声をAIで再現 オーディオブック等をガルシアの音声で聞けるように しかも32言語で - amass
    kamezo
    kamezo 2024/11/12
    日本語が含まれるかは不明と。まあジェリー・ガルシアがしゃべる日本語を聞きたいかと言われると、うーん……。
  • ビートルズ『サージェント・ペパーズ』がプログレにもたらしたもの イエス/ジェネシス/ピンク・フロイドのメンバーが語る - amass

    The Beatles / Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band ビートルズ(The Beatles)『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』がプログレにもたらしたものを、元イエスのジョン・アンダーソン(Jon Anderson)とリック・ウェイクマン(Rick Wakeman)、元ジェネシスのスティーヴ・ハケット(Steve Hackett)、ピンク・フロイドのニック・メイスン(Nick Mason)、元ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズ(Roger Waters)が語る。英Prog誌は2017年の特集をネットでアーカイブ公開しました。 ■元イエス ジョン・アンダーソン: 「ビートルズは最初のプログレッシブ・バンドだった。ビーチ・ボーイズ、フランク・ザッパなど、冒険的な音楽を作っているバンドは他にもあった。

    ビートルズ『サージェント・ペパーズ』がプログレにもたらしたもの イエス/ジェネシス/ピンク・フロイドのメンバーが語る - amass
    kamezo
    kamezo 2024/10/23
    〈英Prog誌は2017年の特集をネットでアーカイブ公開〉
  • エアロスミスのジョー・ペリー、エレキギターはもはや「反抗の象徴」ではない/ギターソロは今、曲の土台というよりも装飾的な役割を果たしていると語る - amass

    エアロスミスのジョー・ペリー、エレキギターはもはや「反抗の象徴」ではない/ギターソロは今、曲の土台というよりも装飾的な役割を果たしていると語る エアロスミス(Aerosmith)のジョー・ペリー(Joe Perry)は、エレキギターは今、さまざまなジャンルに取り入れて人気のある楽器かもしれないが、かつてのような「反抗の象徴」ではもうなく、またギターソロは今、曲の土台というよりも装飾的な役割を果たしていると、Guitarist誌のインタビューの中で話しています。 「ギターソロが曲の中にあるかもしれないが、それは曲の基礎ではない。ギターはあまりにも受け入れられてしまった。もはや反抗の象徴ではない。良くも悪くも、単なる楽器にすぎない」 しかし、ギターが時代遅れになったというわけではなく、ペリーはエレキギターが広く受け入れられていることはポジティブな発展だと考えているようです。 「この70年間に起

    エアロスミスのジョー・ペリー、エレキギターはもはや「反抗の象徴」ではない/ギターソロは今、曲の土台というよりも装飾的な役割を果たしていると語る - amass
    kamezo
    kamezo 2024/10/13
    確かにもう特別な楽器ではないと思う人が多いんだろうな。それは「自分にとって特別な楽器」という人が「いない」という意味ではないし、音楽全体にとっては良い変化なのかもしれない。
  • エリック・クラプトン、ロックの殿堂入りを「男子学生社交クラブ」と呼び、重要なアーティストを無視する傾向にあることを批判 - amass

    エリック・クラプトン、ロックの殿堂入りを「男子学生社交クラブ」と呼び、重要なアーティストを無視する傾向にあることを批判 エリック・クラプトン(Eric Clapton)は3度ロックの殿堂入りを果たした唯一のミュージシャンですが、ロックの殿堂入りを「男子学生社交クラブ」と呼び、またロックの殿堂が重要なアーティストを無視する傾向にあることを批判しています。 クラプトンが最初に殿堂入りしたのは1992年のヤードバーズ(The Yardbirds)のメンバーで、2回目は1994年のクリーム(Cream)のメンバー、そして2000年にソロ・アーティストとして殿堂入りを果たし、ザ・バンドのロビー・ロバートソン(Robbie Robertson) が殿堂入りのプレゼンターを務めました。 クラプトンは最近、The Real Music Observerのインタビューに応じ、J.J. ケイル(J.J. Ca

    エリック・クラプトン、ロックの殿堂入りを「男子学生社交クラブ」と呼び、重要なアーティストを無視する傾向にあることを批判 - amass
    kamezo
    kamezo 2024/09/12
    あれに批判的なミュージシャンはしばしばいるよなあ。
  • 自分が在籍時に書いたヒット曲をその頃とは何も関係のない人たちがそのバンド名で演奏しているのに憤慨した音楽家が異例の措置を取ったゲス・フーの名義論争が決着 - amass

    自分が在籍時に書いたヒット曲をその頃とは何も関係のない人たちがそのバンド名で演奏しているのに憤慨した音楽家が異例の措置を取ったゲス・フーの名義論争が決着 自分が過去に在籍した時に書いたヒット曲を、その頃とは何も関係のないメンバーがそのバンド名義で演奏していることに憤慨したミュージシャンが、自分の収入は無くなるが、そのヒット曲をライヴで演奏することを事実上不可能にするという非常に思い切った法的措置を取った、ゲス・フー(The Guess Who)のバンド名を巡る論争。ついに決着しました。この“諸刃の剣”的な異例の措置は効果絶大だったようです。 2023年10月、ゲス・フーのクラシック・ラインナップ時代のメンバーであるランディ・バックマン(Randy Bachman)とバートン・カミングス(Burton Cummings)は、当時ツアーでゲス・フー名義を使用していたバンドに対して訴訟を起こしま

    自分が在籍時に書いたヒット曲をその頃とは何も関係のない人たちがそのバンド名で演奏しているのに憤慨した音楽家が異例の措置を取ったゲス・フーの名義論争が決着 - amass
    kamezo
    kamezo 2024/09/08
    昨年のhttps://amass.jp/170806/ を見ると、こじれてることはよくわかるが、それしかわからん/80年代からこの件で揉めてたのね。https://ja.wikipedia.org/?curid=256384