01 02 03 04 ★自分の過去の体験を中心に描いたため、HSPについて詳しく知りたいかたは専門書を読んでいただくのがおすすめです!
01 02 03 04 ★自分の過去の体験を中心に描いたため、HSPについて詳しく知りたいかたは専門書を読んでいただくのがおすすめです!
誠文堂新光社が贈る無料WEBマガジン「よみもの.com」にて、このたび、児童精神科医・長沼睦雄医師の新連載『子どもの敏感さに困ったら』がスタートしました。 すぐにびっくりする、たくさんのことを質問する、服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる・・・。 それは5人に1人が持つ敏感気質(HSP/HSC)のせいかもしれません。なぜ敏感なのか、脳ではどんなことが起こっているのか、敏感な子にどうやって接したらいいのか、HSP第一人者の精神科医/児童精神科医が徹底解説します。 【『子どもの敏感さに困ったら』】(5/22(月)スタート。第2回以降毎週金曜日更新) http://43mono.com/series/kodomono_binkansani/komattara_vol01/ 【連載の内容】 NHK NEWS WEBの記事「“敏感すぎる”に共感広がる」(5月19日)で話題になった“HSP=
ハイリー・センシティブ・パーソン(英語: highly sensitive person、HSP)は、環境感受性あるいはその気質・性格的指標である感覚処理感受性が極めて高い人たちに名付けた、エレイン・アーロンが1996年に表した一般書で提唱した心理学上の概念である[1][2]。心理学の概念として確立したものではなく、精神医学上の概念でもない。 環境感受性とは、ポジティブおよびネガティブな環境刺激に対する処理や登録の個人差を表す特性的概念である[3][4]。したがって、環境感受性が高い個人であるHSPは、環境感受性が低い人と比べて、ポジティブな環境から良い影響を受けやすく、ネガティブな環境から悪い影響を受けやすい。環境感受性は誰もがもつ普遍的な特性であり、その程度は正規分布することが示唆されている[5]。 HSPはDSMに指定はされてはおらず、心理学上の概念であり精神医学上の概念ではない[6
HSP(The Highly Sensitive Person)とは、日本語では繊細な人、過敏な人、敏感な人という意味です。最近では繊細さんと呼ばれることもあります。ここではHSPの原因、特徴、診断テスト、改善方法、カウンセリング、問題点などについてまとめています。 1.HSPとは (1)HSPの概要 HSPとは、Highly Sensitive Person(繊細な人)の略で、感受性が高い人のことを指します。周囲の刺激に過敏に反応し、情報処理能力が高いという特徴があります。HSPは、適切な環境や自己管理の方法を知ることで、ストレスを軽減することができます。また、多くの場合、創造性や洞察力に優れ、人間関係を大切にする傾向があります。周囲の理解やサポートが重要です。HSPは、疲れやすかったり、不安定になったりすることがありますが、自分を受け入れ、自分に合った生き方を見つけることが大切です。
メディアでも取り上げられることが増え、少しづつ認知の広まりを見せるHSC(Highly Sensitive Child:とても敏感で感受性が高い子)。 著書『HSCを守りたい』の刊行に際し、HSCに初めて触れる方にも、すでに知っているという方にも、できるだけわかりやすく、全体を把握できるよう紹介したいと思います。 HSCとは? HSCとは『Highly Sensitive Child』の略で、 日本での歴史と認知度 その歴史を紐解くと、アーロン博士によって、「敏感性・感受性」の本質を理解するためのたくさんの調査と研究が重ねられ、1996年にまずアメリカで『The Highly Sensitive Person』というタイトルで書籍が出版されました。この本は大ベストセラーになり、その後世界各国で翻訳出版されています。 日本では、2000年に『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
NEW 出典:2022年11月23日公開 映画『母性』パンフレット掲載 寄稿レビュー 2022年11月23日に公開された、映画『母性』のパンフレットに掲載の寄稿レビュー(執筆:斎藤 裕医師)を公開しました。 「支援者(学校、行政機関、周りの人)」と 「当事者(不登校の子と親)」 立場に、不合理な上下、強弱が現実としてあります。 当事者が『心』『尊厳』を守るために 「そっとしておいてほしい」と望んでも、 支援者側が『立場』『体裁』『信条』を守るために それを退け、一方のやり方を受け入れさせよう とするケースはなくなりません。 立場に上下、強弱がなければ 『尊重』が最優先となるでしょう。 尊重すべきは、目の前の子どもの『心』『尊厳』か、 それとも『立場』『体裁』『信条』か。 『心』『尊厳』を本気で守るための 打開策について書いています。 不登校になったHSC。「ふつうであること」の同調圧力から
人の感情や気分、音や光、場の雰囲気などに敏感であるために、疲れやすく傷つきやすい子どもたちをHSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)といいます。5人に1人があてはまるとも。 【イラストで見る!HSCの4つの性質は?】 HSCは生まれ持った気質であり、病気でも障害でもなく、「治す」必要もないと言われています。そうはいっても、日々の生活でHSCのわが子にどう対応していけばいいのか、頭を抱える親が多いのも事実。そこで、「AERA with Kids 秋号」(朝日新聞出版刊)ではHSC子育てラボ代表の斎藤暁子さんに、自らの体験談を語っていただきました。 * * * 現在9歳になる息子はHSCで、私も夫もHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)。ただ、私は好奇心旺盛で、刺激を求めるタイプなので、自分がそれほど繊細だとは気づいていませんでした。そもそも、子育てを始めた当初はHSCという言葉も
HSP(超敏感すぎる人)だった話① https://t.co/UdCENJh0JK
この10年ほどで認知科学はかなり脳・神経科学と融合し、人の認知能力や対人能力に関する様々な研究成果が世に「教科書」として出版され始めています。教科書になっているということは実はすごいことなんです。それは、研究者たちの間である程度のコンセンサスが得られた知見が体系化され始めているということを意味していますから。対人支援者も人を理解するために様々な知見を常にアップデートしないといけない、そんな時代なのだと思います 私が特に気になったのは、「ADHDは左脳の血流が活発」という記述です。私、発達障害支援を専門とする心理士としてADHDの神経科学に関してはかなり色々と読み漁ったつもりなのですが、上記のような知見を見たことがありません。(私の不勉強で知らないだけの可能性ももちろんあると思います。もしこの学術的根拠が本当にあることを知っておられる方がおられましたらぜひコメントかtwitterリプライにて
その観点で考えた時に、(急速にこの言葉や概念が広がっている今だからこそ)この本に書かれていることにいくつか違和感や懸念を感じたことも事実です。ここからはその懸念点について書いていきたいと思います。 懸念点①:「敏感」の守備範囲が広すぎる私が最初に感じた大きな違和感というか、懸念点は「いくらなんでも敏感(Sensitive)という言葉で表現出来るもの全部を対象とするのは、概念として大きすぎるのではないか」ということです。 チェックリスト項目の多様さ例えばこの本のには子ども向け(HSC)と大人向け(HSP)のチェックリストとして、それぞれに23の項目が挙げられています。その項目に含まれる内容には ・予期せぬ事態や変化への敏感さ ・他者の心理や感情、視線への敏感さ ・嗅覚、触覚、聴覚、痛覚など身体感覚への敏感さ ・視覚情報の細部への敏感さ ・自身の感情反応への敏感さ ・(しなくてはいけない)情報
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く