こんにちは!🙂 今回のイラストは、提灯作りの少年たちを描いてみました。 ご覧いただきありがとうございます。 次回作もお楽しみに!😅 着色前のイラストはこちら😏 今回は、この画像を参考にしました。

こんばんは くろねこです 先日、外出した際に見つけたものをご紹介しますね サラリーマンの聖地へ 先日、久しぶりに仕事で外出しました 時間的に余裕がったので、永田町のカフェでひと仕事を済ませ、ランチはいろいろ考えた末、新橋で食べることにしました この日のランチは以前にこのブログでも紹介しました怪獣酒場にしました www.kuronekofreedom.com 大盛りナポリタン 最高です! ずいぶん久しぶりと思ってましたが、昨年1月に訪れてましたね 新橋にお出かけの際にはぜひおすすめの場所です とくにウルトラマン世代の方にはお勧めです! 詳細は下記をご覧ください kaiju-sakaba.com 今のくろねこには量的にちょっと多いです この日の夕食に影響出ました 次回はおなか空かせていきたいと思います 新橋駅で見つけたもの JR新橋駅の地下改札を入ったところで視界に入ってきたのは コッペ田島
前回エレクトロハーモニクスのフォントの記事にいただいた、ナツネコさんのコメントをきっかけに、さらに調べてみた。 コメントをいただいた記事はこちら choukoureimamanz.hatenablog.com そして、面白い記事にたどり着いた。 出典元 www.indiewire.com 引用文をdeeplに訳してもらった。 「マトリックス」のあの緑色の文字が本当は何を意味しているのか不思議に思ったことがある人は、ウォシャウスキー監督のSF3部作の3作目と同じくらい拍子抜けするような答え、「寿司」を予習しておこう。 これは、「デジタルの雨 」をデザインしたが、クレジットされなかったプロダクション・デザイナーのサイモン・ホワイトリーによれば、「マトリックスのコードは日本の寿司のレシピでできている、とみんなに言いたいんだ」とホワイトリー氏はCNetの新しいインタビューに答えている。彼は、妻の日
白内障の日帰り手術 その4の続きです。 手術後、右目に 眼帯をしたまま一晩過ごして 翌日、病院に行くまでは 右目が見えない状態でしたが 片目だと物の距離感が掴めなくて コートをフックに 掛けようとして落とす 自分ではちゃんと掛けたつもり こんな感じだったので 仕事をリモートにして 帰省していた娘が心配して 病院に付き添って くれました。 帰りは両目が見えてるので、行きだけ 病院で眼帯を外してもらうと クリアに見える〜! だけど 視界の右端が ギラギラしてる ギラギラは数日したら治りました そして 右と左で色と明るさが 違って見える これぐらいの感じの差はあるかも。 あと、夜に出かけると 街灯や車のライトが 漫画みたいに キラキラ! こちらも数日したら 治っていました。 「白内障手術が終わって」へ The post 白内障の手術後すぐ first appeared on 赤ずきんDIARY.
今回は建築業界屈指のアレな話。建築業界で若い女性はちやほやされる。そんな感じの話でもしていきましょうか。 会長は建築、警備業界にそこそこ長くいましたが、若い女性の警備員というのは珍しいもので、会長でも一人だけしか知りません。その若い女性の警備員の話を最初に聞いたのはちょっと仲の良かった杭打ちの作業員さんからです。 弱者男性とダンスホールの夢 作業員「そういやさぁ。昨日会長くんが休んで代わりにきた女の子の警備員。すげぇ可愛かったよ。なんでも大学生なんだってさ。」 会長 「心は女性です(キリッ)っていうやつですか?トランスジェンダーでしたっけ?」 作業員「違うよぉ。本当に女の子だったんだよ!」 会長 「警備員にもおばちゃん以外の女性がいるんですねぇ…」 作業員「ねぇ会長くん。また休んでよぉ。女の子よこしてよぉ(˶ᐢᗜᐢ˶)」 会長 「すいません。ぼくにも生活あるんで勘弁してください(´;ω;`
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 発達障害児息子、何とか受験が終わり、この春から新しいステージへの道が確定しました。 その後大変だったのが、親の私の「偏頭痛」でした…。 ● 人によって合う頭痛対処法は様々。そんなたくさんある対処法の一部をご紹介します。 受験から解放されて… 頭痛対処法の本 ミネラルウォーターは硬水の炭酸水を 甘いものを常備しておく 日光浴を習慣に まとめ 受験から解放されて… お陰様で発達障害児息子の受験も無事終わりました。 本人の第一希望の学校、第一希望の学科に合格し、公立高校を受験する皆より一足先に受験から解放されました。 いや、頑張った…。(どっちかというと、私の方が…(笑)) 願書を出してみたら、倍率が去年よりずっと高くなっていたことにびっくり! 慌てて息子
喧騒から離れた大人の空間でゆっくりできます! *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 一度行きたいと思いつつ、なかなかそのタイミングが無かったレストラン訪問記です。 新宿中村屋グランナ 店舗情報 〒160-0022 東京都新宿区新宿三丁目26番13号 新宿中村屋ビル 8階 [JR線をご利用の方] 新宿駅東口から徒歩2分 [東京メトロ丸ノ内線をご利用の方] 新宿駅A6出入口直結 営業時間: 【月~土】11:30~22:00(L.O 21:00) 【日・祝】11:30~21:00(L.O 20:00) 下記公式HPより抜粋 あの有名な中村屋のビルに入っています。丸ノ内線を使うと直結ですので、お天気が悪い時や、大勢の方でのお集まりの時にも便利だと思います。 エレベーターを降りると、こちらのシックな雰囲気で迎えられます。 さすがの老舗、入店までの案内
結婚してまもなくの頃 ∞ 北海道に住んでいて、自分は東日本に属していると感じたことは無かったです。 一番多く「○○日本」と聞く機会は天気予報でしたが、そこで北海道は「北日本」だったし。 JRも東日本じゃないし。 テレビ番組などで、東日本と西日本を対比するような内容を見ても、「へー、内地って、東と西でいろいろ違うんだ-」と、まるっきり他人事。つまり、東日本、西日本って日本全体と言うより、本州四国九州での区分だと思ってました。 ひょっとして、沖縄の方も同じように感じている? 一方、九州。 現在F県K市に住んでいます。新聞が「西日本新聞」だったり、西日本シティー銀行(F県に本社がある地方銀行)があったり、K市を通る新幹線はJR西日本だったりと、西日本に含まれていることにあまり違和感は感じないです。 usayusadosa.hatenablog.comhttps://usayusadosa.hat
孫姫ちゃん、今まで保育園にお世話になっていましたが、4月からは幼稚園に行くことにしたのだそうです。 入園準備の加勢をすることになりました。 まず最初の依頼、長袖スモッグ2枚です。 以前作ったスモッグと全く同じ形、寸法で良いというので生地を選んでもってきてもらいました。 以前作ったスモッグはこちら。 持ってきたのはハート柄と花柄。 先に生地を水洗いしてアイロンをかけておきました。 そして、糸の色を決めようと思い、オフホワイト、薄いピンク、濃いピンクをピックアップして生地に置いてみました。 夜だったので、照明の下で見ながら「ああ、照明と日光では色の見え方が違うんだった」と思い出し、スモッグは昼の遊び着なのだから、昼見た方が良い。 次の日日当たりの良い所で糸を決めました。 写真では違いが分かり辛いですが、上が照明、下が日光です。 ハート柄は真ん中の薄いピンク、花柄は下の濃いピンクにしました。 大
先日、新見市にある三光政宗さんで 新酒祭りがあったので、行ってきました。 例年、いろいろ買ってますが、 今回は、 夫の友達やご近所の頼まれもので、 朝しぼりだけ、たくさん買ったので 買わずにだったけど、 帰宅して写真をみたら、 米麹にペケが付いてないから、 まだ売ってたのかな? 例年、米麹は早い段階で 売り切れていることが多く、 売っていたなら買えば良かった〜。 この生麹で、甘酒を作ったら、 めっちゃ美味しいんですよ🤤 ダヤンのお酒もあるんだ〜と思いました。 新見美術館で、 今、ダヤンの原画展してるみたいです。 朝しぼりをたんまり買って、 哲西町のひな祭りを見に行きました。 それはまた今度に。 自宅に帰って夫が 早速晩酌してました。 私も少しいただきました。 美味しかったです♪ こちらを押していただけると 更新の励みになります。 ランキング参加中ライフスタイル
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 最近おやつはあまり食べないようにしています。 仕事中はおやつのことを考えている暇はないので大丈夫ですが、休日はヤバいです(笑) 午後3時頃になると、何か食べたくなって戸棚や冷蔵庫の中をガサゴソと探し始めます。 探しても何もないのにね(笑) でもね、冷蔵庫にこんなのがあったー! さけるチーズ 雪印のさけるチーズです。 私の好物! 「スイーツじゃないし、これは大丈夫でしょう。」と言い訳しながら食べることに。 食べる前に細かく割かなきゃいけないのがね…、面倒なのが玉にキズです。 気分が乗らない時は、割くのが面倒なので食べなかったこともあるし、どうしても食べたくて丸かじりしたこともあります(丸かじりは、割けるチーズの食感の良さが損なわれてしまうのでお勧めしません。) 作り置きでもできればいいんですけど、さすがにこれは無理ですね。 今回は、作り置きおかずです。
高校生の頃よく食べていた 懐かしのメニューをまた復活 させて欲しい!と思った話と 葬送のフリーレン~トークの魔法~ の話。 ミスタードーナツ、見つけるとつい 寄ってしまう手土産にちょうどいい♪ ただ、最近は話題の商品が多いせいか いつも行列が出来ていてなかなか 寄れません(観光客も多い) 日本のミスド第1号店は1971年に 開業した箕面店だそうです。 なんと!私と同級生\^o^/ 高校生の時、近所のバス停前にあって 部活帰りによく寄り道していました。 その時決まって注文していたのが ドーナツではなく・・ チーズマフィンとミネストローネ。 1990年代頃はマフィンが いろいろあったんです。そして ミネストローネというスープを ミスドで初めて知り大好きになりました。 マフィンは温めてくれて、 バターと一緒にお皿に乗せて ナイフ&フォークが付いてきたので ちょっとお上品に食べてました。 今あるマ
今日は2月分の可愛い色々を載せてみようと思います(*^-^*)。 まずはこちらです(*゚▽゚)ノ。 オールハーツカンパニーの期間限定商品です。 ちょっと前に購入したのですが可愛くて食べられず、賞味期限ギリギリまで飾ってから食べました。 濃厚でおいしかったです(o^^o)。 ロッテのキャンペーンでちいかわのオリジナルマルチケースをゲットしました(//∇//)プリチー。 そしてこちらは椎尾山薬王院でいただいた“チームにゃむにゃむ”さんの絵はがきです(//∇//)キャー。 ひなまつりのイベント時のみの配布だったのかな…と思います(御朱印を拝受した方へのプレゼントだったものと思われます(同時にお守りも授与していただいたので断言できないのですが…))。 思いがけずいただけたので嬉しくて書き置き御朱印入れに入れました(o^^o)タイセツ♡。 そして“ぼくポチマスコット”です。 chimaring.h
「お稲荷さん」は日本人の心の原風景 - 赤い鳥居の向こうに広がる神秘の世界 稲荷神社の歴史 全国の稲荷神社の頂点「伏見稲荷大社」 日本三大稲荷 豊川稲荷(愛知県) 笠間稲荷神社(茨城県):関東屈指の格式を誇る古社 祐徳稲荷神社(佐賀県):豪華絢爛な建築と「鎮西日光」の異名を持つ神社 その他、日本三大稲荷の候補に挙げられる神社 個性が光るユニークな稲荷神社 最上稲荷(岡山県):仏教系の稲荷信仰を持つ稲荷寺院 高山稲荷神社(青森県):四季折々の千本鳥居が美しい神社 元乃隅神社(山口県):日本海に続く123基の鳥居が圧巻の絶景 柳森神社(東京都):たぬきが神使!? 出世と開運の稲荷神社 稲荷神社の主祭神「宇迦之御魂神」 神話における宇迦之御魂神 時代とともに変化する信仰 全国に広がる稲荷信仰 ご利益たくさん!民衆に寄り添った身近なご利益たち 五穀豊穣から商売繁盛へ 家内安全・厄除け・開運にもご利
ママの入院中、良い子で待っていたピリカ 治療の記録⑤手術 こんにちは。 今日は前回からの続きで、 marimotan.hatenablog.com 手術の当日について書きたいと思います。 7:00 起床 8:00 朝食無し(以降、飲水禁止)、 手術着に着替え、血栓防止用ストッキング着用、洗顔、歯磨き、水分点滴始まる 10:30 手術開始 12:30 手術終了、痛み止め点滴開始 15:00 夫が見舞いにくるも、私は爆睡中 16:00 酸素マスク、尿道カテーテルを外す 18:00 夕食 (食べられませんでした。) 22:00 就寝 私の手術は午前10:30頃の予定でした。なので朝食は無く、水分摂取は8:00まで。 洗顔と歯磨きを済ませたら、手術着と血栓防止用の膝下ストッキングに着替え、8:00過ぎには水分点滴開始、病室での待機がはじまります。 手術待ち中。緊張を和らげるた
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. こちらは昨日、今日と春を先取りしたお天気(かつ、花粉の影響もほぼない)で体が楽です。 昨日はたまった洗濯物を外に干し、乾いたものを取り込んで(太陽光線+繊維によるものなのか何なのか)独特の「におい」になんとも幸せな気分になりまして、、、 「これも今や古風な!?独特の感覚なのかもしれないな。。。」などと思ったりしておりましたが。。。 ※この感覚というのはどうなんでしょう?世界でも通用するのか!? 最近、そのことだけじゃないですが、世の中の変容が激しく!?自分の現在地がよくわからなくなっております。 もはや世間とだいぶズレているような、、、そうでないような、、、 「いまどきの年寄りは。。。」と、言いたくなるような出来事が以前より増えてきたように思います。 自分の中では年寄りというと「親世代」の方々の昭和的な!?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く