タグ

ブックマーク / tomohiro358.hatenablog.com (120)

  • 不動産投資 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    リスクが嫌いな日中国不動産バブルが崩壊したのは多くの方がご存じだと思います 日のバブル崩壊も、不動産がダメになり、続いて株がダメになりましたからまったく同じ状況ですが、さすがは中国でスケールが違います 超高層マンションが何十棟も空室状態です なんでも投資家達がすごい熱意で買いあさるので、作りに作って30億人分が作られたそうです それは空きますよね 情報民主主義でなく、情報が制限されている国は怖いですね 不動産の次は株価暴落なので、ローレンバフェットが中国株をすべて売り払ったのよよくわかります 株式投資でも財産を失ったなどよく聞きますので「投資は怖い」というのはよくわかります 必ず儲かる投資話などはないのです のっけから投資の恐怖からスタートします(笑) 私の信条としては『向こうから積極的に来る話はほぼ怪しい』と思ってますが、4つのクワドラントで観れば、従業員<専門家<経営者<投資

    不動産投資 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/11/25
  • 朱に交われば・・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    ステージが変わると集まる人も変わる 人生に行き詰ったときは ①住む場所を変える ②人間関係を変える ③考え方を変える のが良いとされています 私は以前は24年間、全国転勤のサラリーマンだったので、望む望まないに関わらず「住む場所」と「人間関係」は定期的に変わっていました いい面もあり、悪い面もあります 家を購入し、定住生活をしてみると『刺激のなさが脳を固く、視野を狭くしている』ことに気が付きます とはいえ、会社の辞令1つで明日はどこに行くかわからない生活に戻る気はありません 定住生活は良くも悪くも変化が少ないです サラリーマンでいえば『ステージが変わると景色が変わる』とも言えます どんなに偉い役職でも、違う場所に行けば新参者になります 多かれ少なかれ、新たな緊張と刺激があります ステージにより住人が違う 一度、今後の存続をどうするのか問われているような老舗の支店に転勤したことがあります 行

    朱に交われば・・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/11/21
    人って環境次第で変われますよね。
  • 思考は偏りやすい - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    なぜか極端な思想が注目される 「少子高齢化で日は滅ぶ」 「政治が無能で日は終わる」 「いずれ中国の属国になる」 「温暖化で異常気象となり世界は滅ぶ」 なぜか極端な思想が注目を集めます 有名大学の教授という肩書があるにもかかわらず「老人は集団自決すべきだ」と発言し、マスコミも取り上げたりします ちょっと頭が弱くて、社会に恨みを持った人の言葉ではありません 難関大学で頭脳明晰な学生に教えている大学教授の言葉です 周りにも「日の今の政治家は無能だから年金は破綻する!」という人がいますが「その対策は何をしてるの?」と聞くと、何もしていません 「人生100年になる」「定年後は働きたくない」「年金はなくなる」と言ってるわりに全く対策はないようです iDeCoNISA、YouTubeや不動産投資、そして様々な副業がありますが、考えるのも動くのも面倒くさいようです 前回「脳の老化を防ぐためにバラン

    思考は偏りやすい - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/03/22
    こんにちは。ご無沙汰です。先日は温かなコメントありがとうございました。なんとか元気でやっています。更に半年ほどお休みします。
  • 戦略的に縮む - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    人口減は悪いことなのか? 「出生率が下がり日は人口減少し続ける」 「少子高齢化で日は未来がない」 確かに『人口ボーナス』という言葉があるように人口が増え続ける方が未来は明るいような気がします 人口が増えれば消費が増え、生産も上がり、税収も増える・・・良いことばかりだ!とも言えないようです ただ、世界の貧困国を見ると「人口が増え過ぎて仕事がなく失業率が高い」国も多いです 失業率が増えると治安も悪化し、当然生活水準も下がります 「人口が増えれば豊かになる!」「人口は増えた方がいい」とは言えません 基的には「貧しい国ほど出生率が高い」「豊かな国ほど出生率が低い」ようです 日も昭和を迎えた時「我が国の人口の限界は8000万人」と予測していたようです 「それ以上は面倒をみきれない」ということです 現実は1億2000万人を越え、人の生活も世界的に観て高水準な生活レベルを維持できてます 日は『

    戦略的に縮む - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/03/03
    以前中国旅行で見た光景ですが、若者が路上でホースから流れでるジュースを瓶詰めしていました。手作業なので量もまちまち。機械に頼るより人の方が安い時代でした。時代が逆行しているように思えます。
  • これから社会に出るZ世代へー1 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    入社研修で伝えてきたこと 新卒で社会に出る人はいよいよカウントダウンですね 入社手続きを行う人事担当者や教育研修担当者は準備に追われる頃です 新入社員の研修を長年やっていると、年々伝えたいことが多くなりますが、日は絞って私なりに知っておいてほしいことを書き綴ってみます あくまでも個人的なものです 1.世界は少しづつ良くなっている 報道やSNSなどを見ていると「世界はどんどん悪くなっている」ように感じる人もいるかもしれませんが、実際は世界はどんどん良くなっています 飛行機が無事に米国についたなどはニュースになりませんが堕ちればニュースになります 報道は基的に不幸な事故・事件を発信します ニュース番組を見続けると「世界はどんどん悪くなっている」ように感じてしまいますが錯覚です SNSでも「日は終わり」「この業界はオワコン」などと発信する人が多いですが、基的に人間は過去を美化して未来を不

    これから社会に出るZ世代へー1 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/21
    若い頃自分探しをしたことあります。後輩に「やりたくない仕事でもこの仕事が次の仕事に活かせる部分があるはず」と偉そうに言ったことがあります。
  • Z世代育成はコーチングより心理カウンセリング対応 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    時代とともに変わる育成方法 新入社員が入社してから1年は様々なカウンセリングをしてフォローしていきます 社会のリズムにも慣れ、年明けはほとんどがフォローも不要になってきます と安堵しているのもつかの間、4月には次の新入社員がどっと入ってきます 「もう2年目にはかまっていられない」というのが教育・研修担当者の音だと思います 教育はエディケーション=こちらから一方的に発信するとラーニング=自ら考えるの2立てになります 昭和の高度成長期の時代に研修担当した方は「当時の教育は3柱で今ではNGの内容だった」と言います 強育・・・とにかく精神的にも体力的にも強い人材にする 狭育・・・企業倫理のみの狭い考え方にする 狂育・・・長時間労働は美徳、何が何でもノルマ達成など 当時は理想でも今の時代には合わない教育をしていますので、Z世代では受け入れがたい育成方法です 新入社員教育も時代とともに変化してい

    Z世代育成はコーチングより心理カウンセリング対応 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/14
  • 少子化と都市化 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    大都市は若者を引き付ける 2050年には世界人口は100億人に届きそうですが、人口減に悩む国もあります 多産多死⇒多産少死⇒少産少死⇒少産多死 というように国の人口は変化すると言われています アフリカは多産多死から多産少死に移ろうとしており、平均年齢は19歳と若いですね 対して日は昭和後期の多産少死から平成の少産少死、令和後期は少産多死のはいると言われています 2026年 認知症の高齢者は700万人を突破 2027年 輸血用の血液が足りなくなる 2039年 死亡者が増え火葬場不足になる 2040年 全国自治体の半分が消滅する と言われています とにかく人口減少は国力を弱らせる大問題ですが、先進国は移民を大量に受け入れるアメリカ以外は少子高齢化になっています 移民を受け入れて人口増のアメリカも、現在の白人63%の社会が2050年には白人29%で、ヒスパニック系が半分を占める国になります 日

    少子化と都市化 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/11
    この先日本はどうなっていくんだろう。心配になります。
  • 生物は天敵の存在によって進化してきた - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    虫だけではない擬態能力 昆虫などで『擬態』の能力を持ったものがいます 捕されないように進化した能力だと思います 虫は擬態ができなくても、素早く動ける、空を飛べる、固い身体をもつなど、それぞれ捕者から身を守る能力を持っています 人間にも擬態のような能力があり、集団の中で周りに溶け込める能力です 家では我がまま一杯の子供でも、意外に学校では自分を抑えて上手く生きていたりします 子供は『親に見せる顔』『先生に見せる顔』『友達に見せる顔』の3つを無意識に使い分けているといいます 単体では生きることが出来ず、擁護者が必要なので「どう大人と接するか」のスキルは非常に重要です 多くの生物が命を落とすのは『天敵に捕される』か『餓死して死ぬ』かがほとんどなので、天敵から身を守る術は最も大事な能力です 天敵なんていないに越したことはない? 「唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」 ダーウィン

    生物は天敵の存在によって進化してきた - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/08
    人間社会は虫とは違い天敵と言われるものが無数にあるような気がします。そういう天敵に遭遇すれば自然と処世術も身についてくるのでしょう。
  • 人類は進化し続ける - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    進化を認める人認めない人 米長 邦雄(昭和18年)という天才将棋棋士がいました タイトル獲得数19期は歴代6位で趣味は囲碁で囲碁八段 日将棋連盟会長、紫綬褒章受章、旭日小綬章受章 当時の社長が非常に尊敬しており、私が教育企画部にいた時『人間における勝負の研究 』という米長さんの著書をテキストとした支店長への研修を社長自らしていたほどです 米長道場は「若手に教えを請う」という姿勢で運営しており、米長は40歳近く年下の森下 卓さんのことを「先生」と呼んでいた ほど謙虚な人でした 米長邦雄 九段は新星の天才児 羽生善治さんとの 対局では10勝16敗でした この40歳近く年下の天才児からも熱心に学ぼうとします 経験値では歳を重ねた人間の方が優れるが、人は常に進化しているので『進化した部分を若者に学ぶ』ということを社長は伝えたかったようです 同時に「俺様中高年はいらない」「若手の進化を阻害する人は

    人類は進化し続ける - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/06
  • 考えるはエネルギーを消耗する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    原始共産主義が支持されたりする カンボジアのポルポト政権時代は『原始共産主義』を唱えて「原始時代の自給自足の社会に戻す」という政策により、都市部に住む人々をすべて農地に移住させます 1975年ですから、日はもう今と変わらない社会の頃の話です ひどいのは知識人の大量虐殺で「を持ち歩いていた」「メガネをかけている」でも処刑されています どこからどう見てもひどい独裁政権ですが政権が倒れた後「あの時代が良かった!戻りたい」という人もいるそうです 理由を突き詰めると「考えなくてよかったから」だそうです 北朝鮮を離れて脱北する人の中にも北朝鮮に戻りたがる人もいるようです 「自由に仕事が選べる?国が選んでくれるんじゃないの?」 「自由って競争がある!馴染めない!」 などの理由のようです 世の中には 「自分で自由に選択しなければならない人生って辛い」 「人に言われたことだけやっている方が楽」 と考える

    考えるはエネルギーを消耗する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/24
    レイ・ブラッドベリの「華氏451」を思い出してしまいました。本は国民によからぬ思想を抱かせるという理由から読書を禁止した物語です。抑圧的ですよね。
  • 運の悪さはうつる? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    意外に重視されてきた運の良さ 明治の海軍大臣官房主事に任命された山権兵衛は「今の海軍では海外列強に太刀打ちできない」とを痛感しており、 海軍の組織再編成を行うため局長、部長クラスを含む海軍士官計97名をリストラするという大改革を行いました 現在の企業で言えば課長以上がすべて排除されたような日史上最大のリストラですが、なぜか一人だけ保留にされます 後に連合艦隊総司令官となる東郷 平八郎で、理由は『強運だから』ということです 大学生の採用面接をしている時に2浪1留の学生の面接をしました 担任の先生に「君はもっと高い学校を狙うべき」 親には「1校に絞りなさい」と言われ 留年も金銭的な家庭な理由がありました 苦労しているのがにじみ出ている学生でしたが、一緒の面接官をしていた人事企画課の課長が「運の悪い人間は採用できない」と言います 「ええ、なぜ?」と思いますが、教育研修課の課長も「ここまで運が

    運の悪さはうつる? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/22
    不思議なお話ですね。運のいい人を見ていると自然とその行いが身につくのでしょう。運のいい人を探そう。
  • どう生き、どう学ぶか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    今日が人生の最後の日だとしたら 「寝室を出るときから今日は死ぬ番であると心に決めなさい! その覚悟があればものに動ずることがない」 藤堂高虎の言葉です 弱肉強の戦乱の世だからこその言葉ですが「今日死ぬかもしれない」と思えば何をすべきかの優先順位が明確になります 物事を迷うこともなくなりそうです スティーブ・ジョブズのスピーチでも 「もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは当に自分のやりたいことだろうか?」 今日が人生最後の日だとしたら・・・・ 何か当に大切なものや、やるべきことがわかるような気がします 「そのうちやるか・・・」 「別に今でなくても・・・」 と『大切なことだが急がないもの』は常に後回しにしがちです そう考えると「人生は長いから・・・」と考えてしまいます 「今日で終わり」という経験は後回しにした夏休みの宿題くらいしか経験がないです 『人は1日に10回しか

    どう生き、どう学ぶか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/18
    物事に行動制限や時間制限を求められると改めて考えさせられます。
  • 対立構造と分断本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    なぜか対立構造にしてしまう トヨタ自動車の豊田章男社長が「これからは電気自動車でなく水素自動車ですか?」という質問に対して 「なんで皆○○VS■■の対立構造にしたがるのだろう?」 「水素自動車も選択肢の一つ、電気自動車もハイブリッドもすべて選択肢の一つにすぎないという全方位戦略を説いているのに、周りは二極対立構造にしたがる」 と述べていました 昨年の今頃は「世界がEVにシフトしているのにトヨタは水素自動車に力を入れている!完全に間違った舵のきり方をしている!」という批判の声が渦巻いていました 「ガソリン車が3時間かかる距離をEVは充電に時間を要し11時間もかかった」 「電池の劣化が早く年々航続距離が落ち、中古車ではかなり安く取引されている」 「EVにのっている人は次はEVは購入しないと言っている」 「電池の値段は下がらずEVはずっと富裕層しか所有できないモビリティになる」 「EVは生産工程

    対立構造と分断本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/12
    そう言われれば対立構造多いですね。CMでもよく見かけます。
  • 人生3段ロケット時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    昭和と令和の見た目格差 明治に統計を取り始めた日人の平均寿命ですが、明治は40代なのに対し令和は90歳に届きそうです ただ社会環境もあり、明治は乳幼児の死亡率や戦争がありましたので「天寿を全うした平均年齢」は正確には測れませんが、寿命は延び続けているのは確かです サザエさんの波平さんは54歳ですが、今でいう70代・80代に見えます 令和で言えば福山雅治さんと変わらないです バカボンのパパも41歳です 令和で言えば綾野剛さん 斎藤工さんがこの年齢です 昭和の40代・50代のイメージはバカボンパパや波平さんのイメージです 平均寿命が延びたぶん見た目年齢も若くなってます 話題を呼んだトップガンのトム・クルーズも還暦です 鍛えられていて身体も引き締まっているし、まだまだ恋愛対象を演じることができています トム・クルーズを老人と呼ぶ人はいません 日でも還暦の有名人は 藤井フミヤ・久保田利伸・ 風

    人生3段ロケット時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/08
  • 規則はきびしい方がいいのか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    コロナ対策も各国それぞれ 総じて学校の強いスポーツ部は規則が厳しいです 難関大学に進む進学校は生徒自らが自分に厳しいようです とはいえ厳しいと言っても3年間の我慢ですが、大きな組織や国家の規則はきびしい方がいいのでしょうか? 各国のコロナ対策を見てみても、南アメリカのように「ノーガード戦法」など政府が特に何もしない国もあれば、中国のように「ゼロコロナ」で厳しく取り締まる国もありました セロトニンの多い欧米諸国は楽観的で自由を求め「これ以上マスクの着用を強要すると支持率が落ちる」のですぐにマスクの強要を止めます 対して東アジアはセロトニンが少ない民族なので「マスクとってもいいですよ」などと言おうものなら逆に支持率が落ちます 日も、中国も、台湾も、韓国も民族的にコロナを恐れていました 2020年の12月時点のコロナ対策の評価を見てみると(感染者数・死者数) 成功した5カ国 1位 台湾 (67

    規則はきびしい方がいいのか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/02
    明けましておめでとうございます。法の定めは難しいですね。でもコロナはある程度の規制は必要かも。今年も宜しくお願い致します。
  • 人と比べることの無意味さ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    比べなければ不幸は感じない 「不幸の元は人と比べるから発生する」と言います そもそも無人島で独りだったら、自分が背が低いのか高いのか、足が速いのかどうか、計算が早いのかどうか、字が上手いのか下手なのかわかりません 比較する対象が無いからです 「貴方は幸福ですか?」と聞かれてもその時の気分もあるし、不幸を強調したがる悲劇のヒロインぶる人もいるし、逆に「私はこんなに幸せ」とアピールしたがる人もいるので『幸福度ランキング』などは無意味のような気がします 幸福・不幸は感じるものであって、明確な基準があるわけではありません 数値化できないものは比べようがないと思います 比べるなと言われても社会は競争の原理で動いているので、小学生くらいから「人と比べて・・・」という場面が多くなります 「テストの点が」 「走る速さが」 「ルールを守れる」 など何かにつけて「ここは自分は優れる」「ここは平均」「ここは劣る

    人と比べることの無意味さ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2022/12/17
    人それぞれ違う価値観を持っているので他人の尺度で物を測るのは無意味ですね。
  • 「叱る」って依存症だったんだ! - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    依存症はいろいろある 薬物依存症 アルコール依存症 ギャンブル依存症 昔から世の中には多くの依存症があります ネット依存症 ゲーム依存症 スマホ依存症 などは近年の新しい依存症です 依存とは『心身の健康や生活を脅かしているにも関わらず、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない・コントロールできない状態』のことを指します 依存には、アルコールやニコチン、薬物などに関連する『物質系の依存』 ギャンブルや浪費、インターネットなどの行動や習慣に関連する『非物質系の依存』があります 依存症には段階があり、アルコール依存症で見てみれば ・つきあいで飲むなどは全く依存症ではありません ・酒に強くなり量が増加していく ・ほろ酔いでは飲んだ気がしなくなる この辺から依存症が始まりかけます ・飲んで記憶を失うようになる ・飲むことを優先した生活になる となれば職場にも家族にも多大な迷惑をかけるようになります

    「叱る」って依存症だったんだ! - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2022/12/15
    そうなんです。同じことを指摘されても信頼できる人と出来ない人では受け止め方が違うんです。
  • 言語化の大切さ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    思考の90%以上は無意識 支店長になりたての頃『コーチング』は必修科目でした 他にも休みの日を利用して、講習料と交通費は会社が負担してくれるいくつかのスキルを身につける講習があり『心理カウンセリング』を資格が取れるまで受けさせてくれました 心理カウンセリングは心理学の知識を活用し積極的にアドバイスをするものというイメージでいましたが、実際は『傾聴』と『共感』で相手の話を聞くのが9割でした 「積極的に関わるコーチングとはえらく違う」と感じたのを覚えています 実は人間の思考の90%以上は無意識なんです 「気付いている」部分を顕在意識=意識 「気付いてない」「理解していない」部分を潜在意識=無意識 とすると90%以上は顕在意識ということです 人は皆「自分の中の何かに支配されている」といえます 心理カウンセリングは『潜在意識を顕在意識に上げていく作業』なのです はたから心理カウンセラーの働いている

    言語化の大切さ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2022/12/10
    私は若い頃大切な友人を亡くしました。葬儀に出られなかったことをもう何十年も引きずっていました。ボケないうちに彼女との思い出を綴ったらウソみたいに気持ちが楽になりました。言葉の強さでしょうか?
  • 女性の社会参加への戦い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    力が支配していた時代 古今東西万古不変、戦争を起こすのは大部分男性です 戦争の大義名分も勝った負けたも抜きにしてみれば、多くの死者を出し人口を減らす行為です 逆に女性は人間を生み出す力を持っており、男性は逆立ちしても新たな命を生み出す能力を持ちません 人口を増やす女性・減らす男性という歴史の見方もできます 生物界の原理は弱肉強であり「力が強いものが優勢に立つ」という法則が続きます 知性の発達した人類は少しづつ平等であろうという力が働きます 奴隷制度はなくなり、女性に選挙権が認められ、徐々に平等な社会になっていきます 私が高校生の時は早慶に進める頭の良い女の子でも親の意向で女子大に進まされることが多かったです 中には「女が四年制大学などダメだ!短大にしろ!」という親までいました 「女だから・・・」で能力があっても男より後ろにつかされます 日の女性が選挙権を得たのはアメリカに遅れること25

    女性の社会参加への戦い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2022/12/08
    素晴らしい女性ですね。今の日本でもあらゆる場面で女性の活躍が目立ちます。企業もそういう流れになってきたみたい。
  • 終身雇用と年功序列はなぜ生まれたか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    企業都合で生まれた制度 戦後の日は「東洋の奇跡」と呼ばれるほどの経済復興を成し遂げました 「アメリカ人のような豊かな生活がしたい」 冷蔵庫・洗濯機・掃除機・テレビ・自動車・エアコンなどなかったものが大量に生産され、消費されていきます 当時、松下幸之助さんが「貧困をなくすため無尽蔵に家電生産をせねばならない」と語っているのを見ればわかるように『無尽蔵に物が作れた時代』が戦後の日でした 当時の経営者は「ほっておくと給料の高い会社に従業員が移ってしまう」と『労働力を囲いこむ方法』を求めていました ・学校を出た金の卵の確保=新卒一括採用 ・定年まで雇用する=終身雇用 ・給料は年齢に応じてあげていく=年功序列 ・定年まで在籍すれば多くのお金が入る=退職金制度 ・老後の安定を図る=年金制度 が作られます 「学生さん!うちに入社すれば定年まで面倒みますよ」 「社員さん!いればいるほどだんだん給料は上

    終身雇用と年功序列はなぜ生まれたか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kami3saki
    kami3saki 2022/12/08