タグ

artに関するkamiakiのブックマーク (110)

  • 【対談】山田五郎と村上隆が、近現代の日本の美術史から読み解く「なぜ村上隆は嫌われるのか?」

    美術の近現代史の歪みが生んだ、村上隆の「嫌われる理由」村上:今日はありがとうございます。山田さんのYouTube番組は、ずっと拝見していました。 山田:「村上隆 もののけ 京都」は、お世辞抜きで期待以上に良かったですよ。《お花の親子》(2020)が東山を借景にした日庭園の池にじつによくフィットしていましたし、《風神図》《雷神図》(ともに2023〜24)にしても、《洛中洛外図 岩佐又兵衛 rip》(2023〜24)にしても、力作ですよ。 京都で開催する必然性のある展覧会になっているところがすばらしいと思いました。 村上:今日は山田さんに、クリティカルに忌憚(きたん)のない解説をいただけるという期待をしています。じつは、2020年オリンピックの東京開催が決定した2013年9月7日(日時間8日)の、その5分後に、「村上隆だけにはキャラクターを作らせたくない」という言葉がTwitter(現

    【対談】山田五郎と村上隆が、近現代の日本の美術史から読み解く「なぜ村上隆は嫌われるのか?」
    kamiaki
    kamiaki 2024/07/14
  • 金沢21世紀美術館『スイミング・プール』含め全面再開、震災からの半年を追う | NiEW(ニュー)

    金沢21世紀美術館 外観 撮影:石川幸史 提供:金沢21世紀美術館 レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004 金沢21世紀美術館蔵 撮影:渡邉修 写真提供:金沢21世紀美術館 『スイミング・プール』など展示の金沢21世紀美術館とは? 令和6年能登半島地震の影響により閉鎖されていた石川県・金沢21世紀美術館の展覧会(有料)ゾーンなどが6月22日(土)に再開。同日よりふたつの展覧会が開催される。 金沢21世紀美術館フロアマップ 水色部分が6月22日(土)に再開する展覧会(有料)ゾーン 「新しい文化の創造」と「新たなまちの賑わいの創出」を目的に設立され、現代美術を中心とした展覧会 / プログラムを展開している同館。キュレーター / 美術批評家の長谷川祐子が館長を務め、開館時に200点だった美術館のコレクションは、開館20周年を迎える2024年時点では約4200点に達している。 恒久展

    金沢21世紀美術館『スイミング・プール』含め全面再開、震災からの半年を追う | NiEW(ニュー)
    kamiaki
    kamiaki 2024/06/22
  • 拒絶から公共彫刻への問いをひらく:ヤノベケンジ《サン・チャイルド》撤去をめぐって|MAGAZINE | 美術手帖

    拒絶から公共彫刻への問いをひらく:ヤノベケンジ《サン・チャイルド》撤去をめぐって2018年8月3日に福島市の教育文化複合施設「こむこむ館」前に設置され、そこからわずか1ヶ月あまりで撤去されたヤノベケンジの立体作品《サン・チャイルド》。これを起点に、公共空間における作品設置のあり方を、彫刻家であり彫刻研究者の小田原のどかが考察する。 文=小田原のどか 解体される《サン・チャイルド》 撮影=筆者 恒久設置から完全撤去へ あまりにも早い撤去だった。9月18日と19日、福島市の文化施設「こむこむ」前で《サン・チャイルド》の解体を見守りながら、そう思わざるをえなかった。こんなに早い幕引きから、私たちは何かを教訓とすることができるのだろうか。人々が忘れてしまう前に記しておきたいことがある。 《サン・チャイルド》は2011年3月11日の東日大震災をきっかけに制作された、高さ6.2メートルのヤノベケンジ

    拒絶から公共彫刻への問いをひらく:ヤノベケンジ《サン・チャイルド》撤去をめぐって|MAGAZINE | 美術手帖
  • 1枚の写真を制作するのに3年もかかってしまった、その記録。 "Light Sculpture" |Shinichi Maruyama / 丸山 晋一

    丸山です。 先日、ウェリントンのビクトリア大学で「Light Sculpture」プロジェクトを紹介する機会を得ました。技術的な内容が多かったのですが、思いのほか好評でしたので、内容を一部整理して、こちらでもご紹介したいと思います。 水を撮ることの難しさ、面白さを感じていただければ幸いです。 Light SculptureHave You Ever Really Seen a Rainbow? As I zoomed in, I realized what was there. The sunlight in the water droplets warps, reflects, and disperses, showing us the rainbow. Light Sculpture #22, 2019  Edition 3 + AP2 125” x177” [318cm x 450c

    1枚の写真を制作するのに3年もかかってしまった、その記録。 "Light Sculpture" |Shinichi Maruyama / 丸山 晋一
  • AIは表現のどこにいるのか | Domain

    NovelAIを用いて出力した画像の枚数が気がつくと2万枚を超えていたので、振り返りがてら画像を見返していた。 黒に輝く#NovelAI #NovelAIDiffusion pic.twitter.com/TrB3FBYjXV — sabakichi|Domain ✍︎ (@knshtyk) October 19, 2022 自分でも驚いたのだが、サービスを触りはじめた10/4から10/24現在に至るまで、わずか20日間のうちに2万枚にもおよぶ「一定の表現能力を持った個別の画像」(これをイラストレーションと呼ぶべきか否かはさておき)が、たった一人の人間によって生成されたというのは脅威的なことだろう。人類の歴史を振り返っても類似の現象は見当たらないのではないか。 近い感性としては、やはり歴史的には写真技術とGenerative Art、デザインや設計に用いられているComputational

    AIは表現のどこにいるのか | Domain
    kamiaki
    kamiaki 2023/06/28
  • 川内倫子 | IMAGRAPHY | IMA ONLINE

    IMA Magazineの他、若手写真家の作品や作品集を販売中。会員登録で5%OFFでお買い求めいただけます。 IMA 2023 Autumn/Winter Vol.40 2023年10月29日発売 ホンマタカシの現在地 ホンマタカシの写真は、1990年代からずっと私たちの身近に存在している。スクラップ・アンド・ビルドを繰り返す東京のまち、押し寄せては引き返す海の波、森の中に生えるキノコ、どれも一見いつも変わらないようで、実は常に変化しているものに目を向ける。 彼は一回の撮影で、数回しかシャッターを押さない。彼は、自分の写真がメディアによって変わるのをよしとする。彼は平気で嘘をつく。写真の嘘が真実に見えることを楽しむ。ホンマの写真は常に流れているのだ。「回顧とか総括みたいなの、やなんだよね」。権威的な予定調和を厭う写真家のそんな言葉から始まったこの特集は、ここ数年の作品と日記と他者との対話

    川内倫子 | IMAGRAPHY | IMA ONLINE
    kamiaki
    kamiaki 2022/11/22
  • 川瀬巴水 - Wikipedia

    川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日[1][2][3][4][5] - 1957年(昭和32年) 11月27日[4][5][6])は、日の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)。 衰退した日の浮世絵版画を復興すべく版元渡邊庄三郎とともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日各地を旅行し旅先で写生したスケッチ元に木版画作品を数多く発表、日的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる[7][8]。アメリカのロバート・ミューラーは川瀬巴水の木版画蒐集家として有名である[9]。かつては国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある[8]。 仮名垣魯文は伯父に当たる[註 1]。 経歴[編集]

    川瀬巴水 - Wikipedia
    kamiaki
    kamiaki 2022/11/21
  • 画像生成AI「Midjourney」の絵が米国の美術品評会で1位に 優勝者「物議を醸すことは分かっていた」

    米コロラド州で開催されたファインアートコンテストで、画像生成AI「Midjourney」が生成した絵が1位を取ったと、米ニュースサイトのMotherboardが8月31日(現地時間)に報じた。優勝者は「これが物議を醸すことは分かっていた」とし、画像生成AIによる作品作りへの影響について問題を提起している。 問題になった絵を提出したのは、米国のボードゲームメーカーであるIncarnate GamesのCEOを務めるジェイソン・アレンさん。「Theatre D'opera Spatial」という作品で、コンテストのデジタルアーツ部門で1位を取ったのを大会の公式Webサイトで確認できる。Motherboardによると、アレンさんはMidjourneyを使い数百枚の画像を生成。その中から3枚選び、Photoshopで画像を調整、AIを使い解像度を上げたものをプリントして提出したという。 アレンさん

    画像生成AI「Midjourney」の絵が米国の美術品評会で1位に 優勝者「物議を醸すことは分かっていた」
    kamiaki
    kamiaki 2022/09/02
  • Midjourneyの呪文のまとめ

    リンク 3D人-3dnchu- Midjourney Beta - キーワードを元にAIの力でアーティスティックな画像を生成してくれるサービス!無料のオープンベータ版を利用可能! キーワードを元にAIの力でアーティスティックな画像を生成してくれるサービス「Midjourney(ミッドジャーニー)」のベータ版が一般公開され、今話題を集めています。 3 users 13

    Midjourneyの呪文のまとめ
    kamiaki
    kamiaki 2022/08/08
  • YOSHITOMO NARA The Works - 奈良美智オンラインカタログレゾネ

    © 2021–2024 一般財団法人奈良美智財団 All rights reserved. サイト上の画像その他一切の無断複写・転載・転用・改変・編集・加工・販売・公衆送信・リンク等の行為を固く禁じます。あらゆる作品・写真・テキストは、別段の表示がない限り、すべて奈良美智の著作権により保護されています。

    kamiaki
    kamiaki 2021/11/30
    “本サイトは、奈良美智が本格的な作家活動を始めた1983年から現在までに発表した作品、また展覧会や書誌情報をはじめとする、作家活動に関するさまざまなデータを集めたものです。”
  • 宮尾岳先生のセル画の劣化に関するツイート「滅びていっていいテクノロジーかもしれない」

    宮尾岳 @GAKUJIRA そうかー どじくん、原画売っちゃうかー。 アナログ絵描きにとって、自分の描いた絵や原稿って、出来不出来にかかわらず【それ一点】だからね。 手放すと二度と戻らない。 でも、増え続けるそれらを、永遠に手元に置いててもなあ…とも思う。 返って来た25年分の原稿の箱を見て、色々考えるよ。 pic.twitter.com/qXDtpu38aj 2021-11-28 03:16:33 宮尾岳 @GAKUJIRA 文化的には、こういう大判のセル画の方が【二度と作る事が出来ない】という意味では、貴重なものとなるかもね。 それを目的とした訳じゃ無いが、ウチで作ったセル画はTVアニメのセル画と違い、黒線が消えてしまうような劣化はしない。 30年前と同じコンディションを保っている。 pic.twitter.com/UrUf5eHSr6 2021-11-28 03:28:17

    宮尾岳先生のセル画の劣化に関するツイート「滅びていっていいテクノロジーかもしれない」
  • 目[mé]が東京都心に浮かばせた巨大な「顔」。プロジェクト「まさゆめ」とは?

    目[mé]が東京都心に浮かばせた巨大な「顔」。プロジェクト「まさゆめ」とは?ビル6〜7階分にも相当する巨大な顔が、東京都心に出現した。様々なプロジェクトで注目を集める現代アートチーム・目[mé]による「まさゆめ」だ。 《まさゆめ》目[mé], 2019-21, Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13 撮影=金田幸三 東京・原宿に突如として出現した巨大な「顔」。これはアートチーム・目[mé]によるプロジェクト「まさゆめ」だ。 「まさゆめ」は、目[mé]のメンバーであるアーティスト・荒神明香が14歳のときにみた、人間の顔が月のように浮かぶという夢から着想されたもの。これを実現すべく、1000名以上の膨大な公募のなかからひとつの「顔」を選定するための「顔収集ワークショップ」を都内各所で15回行い、最終的に荒神がひとつの「顔」を選び、作品化。見る人の視線を「はね返す顔」が選定のキ

    目[mé]が東京都心に浮かばせた巨大な「顔」。プロジェクト「まさゆめ」とは?
    kamiaki
    kamiaki 2021/07/16
  • 写真は「真」を写すのか?デジタル世代の写真家・小林健太が挑む写真表現の可能性

    10月15日(木)深夜0時45分からスタートした、新感覚アート番組『アルスくんとテクネちゃん』。新しい表現に挑む現代アート作家をピックアップし、制作の裏側や、将来への展望に迫っている。テレ朝POSTでは、放送後にインタビュー完全版を公開。番組内ではお伝えしきれなかった、アーティストの想いを丸ごとお届けする。 第1回の放送に登場したのは、デジタル・アーティストとして写真表現に風穴を開ける写真家、小林健太さん。フォトショップが生み出す“歪み”を巧みに使い、ある作品では渋谷上空に幾層ものイエローやブルーの帯を生み、ある作品ではLEDの看板に書かれた漢字をぐにゃりと溶かす。その先鋭的なグラフィックは海外でも高い評価を受け、2019年には「ダンヒル」ともコラボレーションを行った。 写真を「真を写す」と解釈し、デジタルとアナログの両面で探求を続ける、若きアーティストに話を聞く。 ◆シェアハウス生活に刺

    写真は「真」を写すのか?デジタル世代の写真家・小林健太が挑む写真表現の可能性
  • 【公式】HERALBONY オンラインストア

    「一筆一筆」ならぬ、「一糸一糸」に想いが紡がれている──。そんな強い意志を感じられる絵画があります。なんだか人の手の温もりを感じるような、印象的で立体的な質感。近づいて見てみると……なんとこの作品、筆やペンではなく、「糸」で描かれているのです。

    【公式】HERALBONY オンラインストア
    kamiaki
    kamiaki 2021/05/13
  • 途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載

    途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載4月25日から始まった緊急事態宣言によって会期途中で閉幕した国立新美術館の「佐藤可士和展」。その主な展示風景を抜粋して紹介する。 国立新美術館「佐藤可士和展」展示風景 セクション「ADVERTISING AND BEYOND」 日を代表するクリエイティブディレクターのひとりとして知られる佐藤可士和(さとう・かしわ)の過去最大規模となる個展「佐藤可士和展」が、東京・六木の国立新美術館で開催された。同展来の会期は5月10日までだったものの、緊急事態宣言の影響で4月24日をもって閉幕。これを受けて、主催の国立新美術館・SAMURAI・TBSグロウディア・朝日新聞社協力のもと、その主な展示風景を掲載する。 国立新美術館「佐藤可士和展」展示風景 入口 1965年東京都生まれの佐藤は、多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業後、株式会社博報堂に入社。

    途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載
    kamiaki
    kamiaki 2021/04/26
  • 近所の小学生キッズたちの間で「美術館巡り」が流行って感心してたけどよくよく聞いたらもっと”健全”だった「頭いいな」

    カシシ @the_m_r_p いま近所の小学生キッズたちの間で美術館巡りが流行ってて「なかなか文化的じゃん」って感心してたんだけど「女の裸の絵が見れる」ってのが理由だった(美術館は小学生以下は無料で入れる) 2021-04-12 09:39:09 カシシ @the_m_r_p 「どこそこの美術館で女の裸の絵があるらしい…」「ちょっと遠いけどあそこの美術館なら裸の女の、しかも正面絵らしい…」って噂が小学生の間で広まってるのウケる。 2021-04-12 09:42:03

    近所の小学生キッズたちの間で「美術館巡り」が流行って感心してたけどよくよく聞いたらもっと”健全”だった「頭いいな」
  • 全日本仮囲いアートミュージアム

    kamiaki
    kamiaki 2020/12/13
  • ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴

    ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴アルフォンス・ミュシャの代表作である《スラヴ叙事詩》。その所有権がプラハ市にはないという判決がプラハ地方裁判所によって下された。 2017年に国立新美術館で公開された《スラヴ叙事詩》 ミュシャが1911年から28年までの約17年をかけて手がけた、全20点からなる超大作《スラヴ叙事詩》。この所有権をめぐる裁判がプラハで繰り広げられている。 同作は、ミュシャが当時オーストリア・ハンガリー帝国に従属させられていたチェコの独立を願い描いた作品。ミュシャは作品制作のためのアメリカ人資産家のチャールズ・R・クレインの支援をとりつけ、この大作を完成させた。 1928年に完成した後はプラハ市に寄贈された同作だったが、60年代からクルムロフ城で夏期展示されたほかは展示の機会にめぐまれなかった。近年では、2017年にチェコ国外で初めて東京の国立

    ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴
    kamiaki
    kamiaki 2020/12/11
  • 死神先生 Solo Exhibition by 佐藤雅晴

    KEN NAKAHASHIでは2019年2月15日(金)より3月16日(土)まで、佐藤雅晴による個展「死神先生」を開催いたします。 8年近く難病と闘い続けている佐藤雅晴。昨年9月に余命宣告を受けてからは、病状の進行に伴う視力の低下などにより映像作品の制作は困難になりましたが、その手を止めることなく、アクリル絵具による平面作品の制作に精力的に取り組んできました。外出もままならず、老朽化による取り壊しが予定された自宅で静かに過ごす時間のなか、ふと目にとまった親しみのある光景――そんな瞬間を切り取り、パネル上に原寸大の絵としてトレースしていきました。佐藤の筆というフィルターを通すことによって、誰にでも見慣れたモチーフが、一つ一つの心的表象となって現れてくるようです。展ではそのなかから、9点を発表します。 佐藤雅晴は1999年東京芸術大学大学院修士課程修了後、デュッセルドルフ・クンストアカデミー

    死神先生 Solo Exhibition by 佐藤雅晴
    kamiaki
    kamiaki 2020/10/06
  • 渋谷の東急百貨店東横店が解体直前でAKIRAの世界みたいになっている模様

    実はこれ、東横公式のアートイベントなんです 渋谷駅の東急百貨店東横店自体は2020年3月に閉店しており、テナントのシャッターが閉まった状態で駅通路との隣接部分のみ開放されています。

    渋谷の東急百貨店東横店が解体直前でAKIRAの世界みたいになっている模様
    kamiaki
    kamiaki 2020/09/25