2008年5月13日のブックマーク (2件)

  • 真面目なエロロリ漫画誌COMICエルオー - おもちおいしいです><

    ロリ漫画の最前線に立ち続ける覚悟はあるか? ガイアがLOにもっと輝けと囁いている 日ユニセフが、「準児童ポルノ」とか造ってキャンペーンをはじめてますね。 このキャンペーンのまずさは他の多くの方々が述べているのでそちらに任せるとして 万一、その流れで規制が進んでいってしまった場合 真っ先に矢面、最前線に立たされるであろう雑誌が「COMICエルオー(COMIC LO)」 実はこの雑誌には、普通のエロ漫画誌とは大きく違う点が幾つかあるんです。 一見エロ漫画とは分からない表紙や(公式モバイルサイトから表紙の待受けダウンロード可能) 参照 公式モバイルサイト(PCアクセス可・18禁) 鬼速-杏野はるな(19)さん「エルオーという漫画雑誌の表紙がかわいい!読んでみたらエロでびっくり!」 巻末にたびたび掲載される意見広告 参照 埃blog-僕達(ロリコン)は、人間だ。 そして、「こんな雑誌、絶対手に

    真面目なエロロリ漫画誌COMICエルオー - おもちおいしいです><
    kaminari-boo
    kaminari-boo 2008/05/13
    偏った愛は、現実を見て、そうして妄想の大切さをわかっていらっしゃる!
  • 本田雅一のAV Trends - 補償金制度拡大案への多くの疑問

    文化庁によるハードディスク搭載機器への私的録音録画補償金制度に関する案が示された。MDなどの消費が減ったことに伴い、現在主流のハードディスクを搭載する機器からも私的録音補償金を取るべきであるという主張に対する文化庁の案である。しかし、消費者サイドの視点といわず、第三者的に俯瞰したとしても、この制度にはあまりにも多くの疑問点がある。ここで議論されている内容は、大きく分けて音楽用機器と映像機器があるが、それぞれについて、“ごくごく基的”な疑問を挙げてみたい。 これらの疑問に対する答えが出されずに、私的録音補償金制度を拡大しても(文化庁としては縮小する意向のようだが、文化庁案を見る限り、むしろ拡大している)、決して一般の消費者には理解を得ることはできないだろう。 筆者は著作物で利益を得て仕事をしており、著作者の権利を守り、そこから適正な利益を得て還元する仕組みを作ることに関しては、基的に

    kaminari-boo
    kaminari-boo 2008/05/13
    理解が出来ないという発言は、つまり怒りである。消費者をなめるな、ということだ。