タグ

2016年5月18日のブックマーク (11件)

  • インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)

    東京大学では、学生や教職員が利用するPCや各種サービス一式を教育用計算機システム(ECCS)と呼んでおり、これを4年一度リプレースしています。2016年度はその更新時期にあたり、今回も入札の結果、クライアントマシンにはMacが選ばれました。東大では、2004年以来3期12年に渡ってMacが導入されてきましたが、、今回(ECCS2016)もこれが継承されたことで4年後の2020年3月(2019年度)までは引き続きMacが使われることになります。このあたりは、前回の取材記事で詳しく紹介しているので、文末に張ったリンクから関連記事をチェックしてください。 東大での取材で個人的にかなり気になったのが、もう変態といっていいほど特殊なMac。電源ボタンを押してもすんなりとOS Xが起動するわけではありません。Macハードウェア上で、UEFI(Unified Extensible Firmware In

    インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)
    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    複数OSじゃなかったけど、初代iMacのプレゼン時にはOSもアプリもサーバー側に置いて複数のiMacで起動してた。
  • Swift/iOSを学ぶための信頼できる4つのチュートリアル - I.N.G

    If you wish to make apple pie from scratch, you must first create the universe. 1年に一つは新しい言語を習得していこうと思っていて、今年は、Swiftを書いていこうと思っている。というわけで、なにかアプリを作ってみようと、いくつかチュートリアルなどをやってみたので、そのうち、個人的に良かったものに関して記録していく。 Swifty: Learn how to code in Swift! iOS Development with Swift Tutorial Hacking with Swift – learn to code iPhone and iPad apps with free Swift tutorials Epic SpriteKit Tutorial with Swift 3 Swifty 今ま

  • マツダにできて三菱自工にできなかったこと

    京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス品グループ社株式会社中央研究所顧問、(財)日台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学

    マツダにできて三菱自工にできなかったこと
    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    開発しててもそれを量産化できる技術がない。20年以上前にセンターラインを認識するカメラを見たことがある。GDIと小型のハイブリッドモーターを組み合わせると言っておきながらGDIは消え、ハイブリッドも思ったより進
  • 驚異の67.5%! オートバックスセブンのDMヒット率が、ものすごい理由

    驚異の67.5%! オートバックスセブンのDMヒット率が、ものすごい理由:水曜インタビュー劇場(DM公演)(1/7 ページ) カー用品店を展開するオートバックスセブンが、お客さんと“つながろう、つながろう”としている。顧客情報を保有する同社は、そのデータを生かして、新しいお客さんを増やそー、既存のお客さんの満足度を高めよー、売上高をアップさせよー、としているのだ。 「なーんだ、そんなことか。データ分析は大手だったらどこでもやっているのでは?」と思われたかもしれないが、その数が膨大なのだ。約2800万人の顧客データである。驚くのはまだ早い。オートバックスセブンのこうした試みは「ビッグデータが流行ってきたから」とか「IoTに乗り遅れないため」といった話ではない。1980年には既に会員カードの発行を始め、1994年にポイント制度を導入。専門店としては異例とも言える過去の財産……つまりデータを“武

    驚異の67.5%! オートバックスセブンのDMヒット率が、ものすごい理由
    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    近所のバックスは酷かった。オイル交換時に呼ばれてはなんやかんや勧めてくる。小型のファミリーカーにマフラーの煤取りなんか勧めてくるな。オイル3,000kmで交換を刷り込ませた罪も重い。http://goo.gl/CxaCDn
  • コンビニサンドイッチ解体新書

    サンドイッチが好きだ。ハムサンドもたまごサンドもツナサンドも良いものだ。 子供の頃、サンドイッチは運動会の時くらいしかべられなかった。その頃(1980年代)の田舎にはコンビニも無かったし、親もサンドイッチを普段から作る事はなかったし、遠足のお弁当と言えばおにぎりだった。でも運動会はサンドイッチが出てきた。 パンと具材のハーモニー。特別な存在。『ハレ』のべ物。 そんなサンドイッチが、スカスカな事がある。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ

    コンビニサンドイッチ解体新書
    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    バードカフェ思い出した。雨かしら、の人だったのか。
  • 強度鉄の5倍の素材 日本製紙 宮城に製造ライン建設へ | NHKニュース

    植物から製造され、鉄の5倍の強度を持つ次世代の素材「セルロースナノファイバー」の国内で最大規模の製造ラインを、製紙会社大手の日製紙が宮城県石巻市の工場に建設することになりました。 素材の特徴を生かし、自動車部品から紙おむつまで幅広い分野での活用が研究されるなか、製紙会社大手の日製紙は、この新素材の製造ラインを宮城県石巻市の工場に16億円かけて建設することになりました。ラインの稼働は来年4月を目指し、新素材の生産能力は年間およそ500トンで、会社によりますと、国内では最大規模になる見込みだということです。 当面は、素材に消臭機能を持つ物質を付着させることで紙おむつの消臭剤などとして出荷する予定ですが、生産量の拡大によって新素材の利用がどこまで広がるか注目されます。 「セルロースナノファイバー」は木材や稲わらなどから植物を形づくる繊維のセルロースを特殊な技術で取り出したもので、髪の毛の50

    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    でもその強度の製品を量産するのは難しいんだろうな。自動車品には無理だろう。
  • NewsPicksと三上俊輔に抗議する〜私の記事はピックしないでほしい〜追記:前者への抗議は取り下げます

    追記:公開時はここにNewsPicksのロゴを怒りの表情にした画像を置いていたが、NewsPicksが規約変更で抗議に応えてくれたので、画像を取り下げた。 この記事はNewsPicksへのピックをやめていただくようお願いします。 先日、2016年5月5日、iRONNNAというネットメディアに私が書いた記事が掲載された。 →「子育て」にきびしい国は、みんなが貧しくなる国だ いろんなメディアで訴えてきた保育園の問題を、あえて年配読者が多いiRONNAで書くことで、このテーマに関心が薄い層にアピールできるのではという思いだった。驚くほどシェアされ、5000を超える「いいね!」がついた。 実際にはどれくらい年配層にも届いたのだろうと、記事タイトルで検索していたら、うっかりNewsPicksに入ってしまった。私は日ごろこのサービスで自分の記事へのコメントを読むことをできるだけ避けているのだが、ついつ

    NewsPicksと三上俊輔に抗議する〜私の記事はピックしないでほしい〜追記:前者への抗議は取り下げます
    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    NewsPicksって記事をただのりしてるの?もしそうだったらそんな楽な仕事はない。
  • 米公園で赤ちゃんバイソン安楽死、観光客の「善意」があだに

    独ベルリンのベルリン動物公園でおりの中を歩くバイソンの赤ちゃん(2012年9月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【5月17日 AFP】米イエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)で、生後間もないバイソンの赤ちゃんが「寒そう」という理由から観光客に車に乗せられて「保護」された結果、母親から育児放棄されてしまい、安楽死を余儀なくされていたことが分かった。公園関係者が16日明らかにした。 オンラインメディアのイーストアイダホ・ニュース(East Idaho News)が目撃者の話として伝えたところによると、男性とその息子が先週、赤ちゃんバイソンをスポーツ用多目的車(SUV)に乗せて公園の北東端にある警備隊事務所まで運んでいった。現場に居合わせた人の話では、親子は赤ちゃんバイソンが寒すぎて死んでしまうのではないかと気で心配し

    米公園で赤ちゃんバイソン安楽死、観光客の「善意」があだに
    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    寒くて死ぬならとっくに絶滅しとるわ。
  • スズキ 燃費データ測定 国の方法と異なる形で | NHKニュース

    三菱自動車工業が燃費を実際よりよく見せる不正を行っていた問題で、自動車メーカーの「スズキ」も、軽自動車の燃費のデータの測定を国が定める方法とは異なる形で行っていたことが分かりました。「スズキ」は、18日午後、国土交通省に報告することにしています。 この問題を受けて、国は自動車メーカー各社にも調査と報告を求めていました。その結果、「スズキ」でも、国が定める方法とは異なる形でデータの測定を行っていたことが分かりました。 「スズキ」は、18日午後、国土交通省に報告することにしています。

    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    JIS規格が変わってもお知らせが来ないので、従来通りにやったとか?
  • 君と(に)出逢えた(出逢った)奇跡って歌詞の原点

    ラップやレゲエでよくこのフレーズを耳にして嫌な気分になったもんだけど この歌詞って実は90年代から存在する、いわばポピュラーな歌詞だったみたい。 誰が歌ってるんだろうと調べてみると、スピッツだった。 「空も飛べるはず」って曲だった。 自分はその頃はまだ子供だったので知らない曲だった。 なので軽くジェネレーションギャップを感じている。 何故かというと親世代の人は割とポピュラーらしく、知らないのは自分だけだったからだ。 歌を聴いてみたらCMで聞いたことがある程度の認識だったけど 今回をきっかけにスピッツの曲を聴いてみたいなという気持ちになった。

    君と(に)出逢えた(出逢った)奇跡って歌詞の原点
    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    キョンキョンの「あなたに会えてよかったねきっと私」じゃなかったのか。
  • 安倍総理「私は立法府の長であります」 2016年5月16日衆院予算委員会

    2016年5月16日衆院予算委員会 民進党山尾政調会長への答弁 「私は立法府の長であります」と安倍総理が発言した脈略 山尾政調会長は、民進党の保育士給与引き上げ法案の 委員会討議が凍結されていることについて質疑 --------------- <山尾政調会長> TPPの議論の時は私達民進党が 「震災対応、人命救出に専念すべきだ」 と主張したにも関わらず、 どうやら総理が「一歩でも前へ進めたいから」といって 無理矢理審議やったじゃないですか。 それも結局TPPでは“黒塗り・のり弁”と 言われた資料で実のある議論ができなかったじゃないですか あげくのはてに、今国会断念で、 被災地にとっても、日全体にとっても 結局、マイナスしかならない判断だったのではないですか? そうやって、総理、自分の意向でやりたい時は 「やりたい、やりたい」とおっしゃって 保育みたいに当はやりたくない時は 「委員会が

    安倍総理「私は立法府の長であります」 2016年5月16日衆院予算委員会
    kamiokando
    kamiokando 2016/05/18
    じゃあ総理という位を国民が決められるようにしてみろ。