タグ

2009年4月1日のブックマーク (12件)

  • CentOS5 にKeepalived をインストール - yoshifumi1975's diary

    # yum -y install keepalivedしたが、見つからない。 http://rpmfind.net/ で探したが、CentOS5用はまだない。仕方がないので、ソースからインストールする。http://www.keepalived.org/download.html から1.1.13 をダウンロードした。 以下に、ソースからのインストールとRPMの作成を示す。 出来上がったRPMは、ここにおいておきます。 http://www.rukatan.com/keepalived-1.1.13-6.i386.rpm リンク切れやうまくいかないなどありましたらコメントいただけると幸いです。 ソースからのインストール # wget http://www.keepalived.org/software/keepalived-1.1.13.tar.gz # tar zxvf keepaliv

    CentOS5 にKeepalived をインストール - yoshifumi1975's diary
  • Rails 1.2.3 〜 2.2.2 までの主な変更点のまとめ - LukeSilvia’s diary

    rails の2.x 系をまともに勉強していなかったので、調査しました。コピペの部分も多いですが、情報ソースと共に記述します。 あまり変更点がなかったマイナーアップデートは除外してあります。 1.2.4 2.0 からエラーになる構文に対する警告出力 1.2.4 で警告がでなければ、2.0 で問題なく動くと言われている セッション固定攻撃対策として, URLベースセッションのサポートを削除 ActiveRecord::Base#to_jsonを使っている場合に発生する可能性があるXSS攻撃を回避するようにJSONエンコーディングアルゴリズムが変更 参考 Rails 1.2.4登場 - 2.0での対応予定者もバージョンで警告チェックを | エンタープライズ | マイコミジャーナル 1.2.5 JSONXSS 修正 参考 Ruby on Rails 1.2.5公開 - JSON XSS脆弱性を

    Rails 1.2.3 〜 2.2.2 までの主な変更点のまとめ - LukeSilvia’s diary
    kamipo
    kamipo 2009/04/01
  • Pure PerlによるPerl5 Virtual Machineの実装 - Islands in the byte stream (legacy)

    Perl VMの気持ちを知るには、PurePerlで実装してみるとよい。 コード例(PerlVM.pmのコードは記事の末尾にある): #!perl -w use strict; use PerlVM; my $x = shift || 42; PerlVM::call_sv(sub{ print "Hello,", " world!", "\n"; if($x){ print $x, " is true\n"; } else{ print $x, " is false\n"; } }); __END__ 実行結果: $ perl hello.pl Hello, world! 42 is trueむろん、PerlVM::call_sv()の中で引数を呼び出したりはしていない。 Hello, world!くらいならPerlVMの中身も比較的単純だ。そのメカニズムはBモジュールに依存している。B

    Pure PerlによるPerl5 Virtual Machineの実装 - Islands in the byte stream (legacy)
    kamipo
    kamipo 2009/04/01
  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
  • tcpdumpを用いてネットワークのデバッグを行う - builder by ZDNet Japan

    ヤフー担当者が語る! 安心なサービスを作るための試行錯誤 効率とリスクのバランスをどうしているのか コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 企業DXのヒントに! SAPとMSとインテルのタッグがもたらす 新たな価値について3社キーマンが語る! アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 20年培ったデジタルカイゼン文化 誰もが知るあの「Notes」で実現する 現場とIT部門二人三脚でのデジタルカイゼン 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必

  • UNIXの部屋 tcpdump 検索結果

    tcpdump コマンドは、ネットワーク上のデータやパケットの内容を確認するためのコマンドである。概要は http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/tcpdump.html を参照。 一般的には tcpdump を使用するには root 権限が必要である (厳密に言うと、例えば FreeBSD では /dev/bpf* の読み込み権限があれば一般ユーザでも実行可能だが、デフォルトでは root しか読み込みができないように設定されている)。

    UNIXの部屋 tcpdump 検索結果
  • importとExporterの食い合わせが悪い? - 新だるろぐ跡地

    useしたらpという関数が使えるようにしよう。 Mod1.pm package Mod1; use strict; use warnings; use base qw/Exporter/; use Data::Dumper; our @EXPORT = qw/p/; sub p {warn Dumper shift} 1; main.pl use Mod1; p 123; 実行 % perl main.pl $VAR1 = 123;useしたらuse strict/warningsしたことになるようにしよう。 Mod2.pm package Mod2; use strict; use warnings; sub import { strict->import; warnings->import; } 1; main.pl use Mod2; sub hoge{ my ($va, $vb)

    importとExporterの食い合わせが悪い? - 新だるろぐ跡地
    kamipo
    kamipo 2009/04/01
    一応こうしたらいけるけど。 http://gist.github.com/88613
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-03-30)

    ● [テスト] should change に見る UnitTest と RSpec の違い Yugui さんに Proc#should change が便利だと教わった。 Spec::Matchers::Change Spec::Matchers::Change を使うと、一連のコード(proc)実行時に変化したこと(仕様)を簡単に記述することができる。 should change(receiver, message, &block) should change(receiver, message, &block).by(value) should change(receiver, message, &block).from(old).to(new) should_not change(receiver, message, &block)

  • pixivに有料会員制度 ポイント貯めて“投げ銭”可能に

    ピクシブは4月1日、イラストSNSpixiv」で、有料会員制度「pixiv プレミアム」(月額525円)とポイントサービス「pixiv ポイント」を始めた。有料会員になると、ポイントを貯めたり、ほかのユーザーにプレゼントして“投げ銭”として使える。 有料会員には、毎月pixiv ポイントを2000ポイント支給する。ポイントは、ほかの有料会員にプレゼントしたり、Amazonギフト券に交換できる。1ポイントは0.1円で、Amazonギフト券への交換は5万ポイントから。 有料会員になると、同日新設した「イベントコミュニティ機能」を使って、同人誌即売会やイラスト展示会などのイベント情報ページを開設することも可能だ。pixivが主催するイベントに先行申し込みできるといった特典も用意する。 今後、投げ銭以外にポイントを増やす方法を追加する。ポイント交換サイトとの提携を進め、Amazonギフト券以外の

    pixivに有料会員制度 ポイント貯めて“投げ銭”可能に
    kamipo
    kamipo 2009/04/01
  • Apacheのデフォルトmpmがpreforkからsimpleに変更 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • documentオブジェクト/JavaScriptリファレンス

    documentオブジェクトは、最も頻繁に使用するオブジェクトで、画面上に表示されているページに関するあらゆる情報(文字列、画像、フォーム、リンクなど)を持っています。 なお、同位オブジェクトには以下の3つが含まれています。 location、history、Frame また、下位オブジェクトには、以下の6つが含まれています。 Applet、Anchor、Area、 Image、 Link、 Form

  • Config::Generalと仲良くなれない

    kamipo
    kamipo 2009/04/01
    これ僕も困ってた。要素が1つだけの配列をConfig::Generalで表現するにはどうしたらいいのか。