タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (61)

  • 複数バージョンのMySQLをインストールして切り替える便利スクリプト·mysqlenv MOONGIFT

    mysqlenvは異なるバージョンのMySQLをインストールしたり切り替えられるインストーラーです。 最近プログラミング言語はrvmやnodebrewなどユーザ環境下でインストールできてバージョンの切り替えが簡単に行えるものが流行っています。そんな環境切り替えをMySQLでも行えるようにするのがmysqlenvです。 インストールします。 installコマンドで指定したバージョンのMySQLがインストールできます。 mysqlenvが対応しているのは3.23、4.0、4.1、5.0、5.1、5.5、5.6系となっています。特に5.5系はMariaDB、Percona、Twitterが選べるようになっていますので、それぞれのDBの特性をチェックするのに使えそうです。起動や停止、切り替えはコマンドから簡単にできます。 mysqlenvはBashスクリプト製のソフトウェア(ソースコードは公開さ

    複数バージョンのMySQLをインストールして切り替える便利スクリプト·mysqlenv MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2013/05/14
    便利そう
  • スタイルシートをドキュメント化する際にぜひ!·StyleDocco MOONGIFT

    StyleDoccoはスタイルシート中に書いた設定をドキュメント化するソフトウェアです。 Webデザインにおいてスタイルシートは欠かせません。Webサイトのスタイルシート設定をドキュメントにしたい時に使いたいのがStyleDoccoです。 インストールします。 デモです。右側にスタイルシート、左側にその説明が表示されています。 HTMLのコーディング方法と、その結果とかが上下に並んで表示されます。 リスト表示などもあります。 スマートフォンの幅に指定することもできます。 レスポンシブWebデザインの場合は便利そうです。 Bootstrapで作られたデモもあります。 ボタンのデザイン。こうやって表示されると分かりやすいですね。 StyleDoccoを使うとCSSファイル中に書いた設定の使い方をそのままドキュメントにできるようになります。書き方と実際に適用した結果が分かれば、Webデザイナーの

    スタイルシートをドキュメント化する際にぜひ!·StyleDocco MOONGIFT
  • 社内で立てられるGistサーバ·Gistub MOONGIFT

    GistubはGitHubの提供するGistのクローンです。 GitHubの提供するスニペットサービスのGist。便利に使っている人も多いと思いますが、何となく会社で使うのは控えてしまっている…そんな人も多いでしょう。そこで社内で立てられるGistクローンGistubを使ってみましょう。 パブリックなGist一覧。 ソースコードハイライト付きです。 編集画面です。 編集すると履歴がつきます。 新しいGistの追加画面。 プライベートなGistも作成できます。 Gistubはエディター画面こそ単純なテキストボックスで、ハイライトする言語指定ができないものの他はGistと変わらず普通に使えるようになっています。社内で立ててチームで使ったりするのに良いのではないでしょうか。 GistubはRuby/Ruby on Rails製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOON

    社内で立てられるGistサーバ·Gistub MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2013/02/05
  • イメージに合わせてどんどんプロトタイプを作れるフレームワーク·Framer MOONGIFT

    Framerはデスクトップ、スマートフォンのWebに対応したプロトタイプを作成するためのフレームワークです。 インターネット上のサービスはより素早く実装が求められるようになっています。そこで必要になるのがプロトタイプライブラリです。今回はWeb/スマートフォン双方に対応したFramerを紹介します。 例。単純にビューを表示しています。中央がコード、右側がその結果です。 アニメーションもできます。 ボックス。スタイル指定を行っています。 イベントももちろん取れます。 こんな表示も短いコードで実現します。 Framerはビューを基単位として表示設定を行います。どの場所に表示するかを指定し、貼付けていくイメージです。単色の他、画像を入れることもできます。さらに簡単にアニメーションの指定もできたり、CSSのスタイル設定も追加できます。イベントとアニメーションを組み合わせれば、動作が分かりやすく確

    イメージに合わせてどんどんプロトタイプを作れるフレームワーク·Framer MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2013/01/08
  • Webカムの映像を使ったソフトウェアを開発するなら使ってみよう·SimpleCV.js MOONGIFT

    SimpleCV.jsはWebカムの映像を手軽に扱えるようにするJavaScriptSimpleCVです。 Pythonベースで作られたOpenCVを手軽に扱えるようにするライブラリがSimpleCVです。そしてそれをJavaScriptにポーティングしたのがSimpleCV.jsになります。 上がWebカムから取り込んでいる画像です。下がそれをグレースケール処理したものになります。リアルタイムです。 さらに様々なイフェクトを加えた結果。かなり怖いです。 こちらはJavaScriptから映像データを取り込んでいるデモ。画像サイズを取得しています。 HTML5のgetUserMediaによってWebカムとWebシステムが容易に連携できるようになっています。それをさらにSimpleCV.jsによって扱いやすくできれば、もっと面白いサービスが生まれる可能性がありそうです。 SimpleCV.j

    Webカムの映像を使ったソフトウェアを開発するなら使ってみよう·SimpleCV.js MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • 変換してLuaのコードを生成するCoffeeScriptライクな言語·MoonScript MOONGIFT

    MoonScriptはCoffeeScriptライクな記法でLuaのコードを生成するソフトウェアです。 個人的にもCoffeeScriptは好きでよく使っています。そんなCoffeeScriptにインスパイアされて開発されたのがMoonScriptです。CoffeeScriptライクな記述をするとLuaに変換してくれます。 こちらはMoonScriptのコード。確かにCoffeeScriptに似ています。 右側がLuaに展開したコード。MoonScriptのが分かりやすく、コード量も少なそうです。 関数を使う例です。 これはどちらもさほど変わらない印象です。 importという構文がサポートされています。 構文は若干拡張されている感はありますが、CoffeeScriptが書ける人であれば十分理解できるのではないでしょうか。サンプルは特化した例を記述しているとは思いますが、Luaに比べるとM

    変換してLuaのコードを生成するCoffeeScriptライクな言語·MoonScript MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2012/11/22
  • JavaScriptでネイティブ並の速度を誇るゲームを開発·Ejecta MOONGIFT

    EjectaはCanvasとオーディオ、JavaScriptをサポートしたフレームワークでネイティブ並のiOSアプリ(ゲーム)を開発できます。 iOSアプリでゲームを開発する際にはObjective-Cを使うのが基でしょう。WebベースであったりTitaniumのようにJavaScriptのエンジンを経由するとそれだけ速度が低下してしまいます。しかしそんな限界に果敢に挑戦するフレームワークがEjectaです。 サンプルです。JavaScriptとは思えないほどスムーズな動きです。 指を動かすと線の太さ、明るさが変化します。 これくらい細くもできます。 線の数をぐっと減らしました。 Ejectaはゲームとアニメーションに特化したソフトウェアで、Canvasとオーディオだけで構成されています。JavaScriptは素のJavaScriptとして実行されます。これによりHTML5のゲームは多少

    JavaScriptでネイティブ並の速度を誇るゲームを開発·Ejecta MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2012/10/08
  • node.js向けに書いたコードをクライアントサイド向けに変換·browserbuild MOONGIFT

    browserbuildはnode.js向けに書いたコードをWebブラウザ上でも動作するように変換するソフトウェアです。 node.jsはJavaScriptが動作しますが、クライアントサイドではそのままでは動きません。しかしbrowserbuildを使えばnode.js向けのコードをクライアントサイドのJavaScriptでも使えるようにコンパイルしてくれます。 インストールします。npmで一発インストールできます。 実際に生成します。元のJavaScriptコードはnode.js向けに書かれています。 生成されるコードです。requireやexportsなどがそのまま使えます。 肝になるのがnode.jsで使われるrequire/module/exportsの解決となっています。それ以外にもnode.jsとWebブラウザのJavaScriptの相違点は多いので全てが動く訳ではありません

  • Gitを使った複数人での開発に役立つリポジトリ更新通知·git-dude MOONGIFT

    git-dudeはGitリポジトリの更新通知を受け取るBashスクリプトです。Mac OSX/Linuxで使えます。 git-dudeを使うとGitリポジトリの更新通知を受け取れるようになります。Gitを開発に使っている企業で入れておけば無意味な衝突を防げるかも知れません。 インストールは簡単です。スクリプトファイルを取ってきて、実行権限を与えるだけです。 使い方としてまずは監視したいリポジトリを~/.git-dudeディレクトリに入れます。シンボリックリンクでも大丈夫です。 監視を開始するにはgit dudeコマンドを実行します。後はリモートのリポジトリが更新されてローカルのリポジトリと差ができた時に通知が表示されます。 Mac OSXでの通知例です。Mac OSXの場合は通知にGrowlを使っているので別途growlnotifyをインストールします。Linuxの場合はnotify-se

    kamipo
    kamipo 2011/10/13
  • apkファイルのリソースを引き抜くためのツール·Apk-recovery MOONGIFT

    Apk-recoveryはAndroidのapkファイルからリソースやコードをリバースエンジニアリングするソフトウェア。 Apk-recoveryはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。Androidで使われているアプリケーションの拡張子がapkだ。パッケージになっており、ダウンロードしてAndroidにインストールしてアプリケーションを利用する。誰かにアプリケーションを使ってもらいたい場合はapkファイルを配布すれば良い。 コマンド実行 そんなapkファイルの中身を見たいと思ったことはないだろうか。apkファイルにはdex(Dalvik)というファイル群が入っており、これをリエンジニアリングするのがApk-recoveryだ。 Apk-recoveryはWindowsLinux向けのソフトウェアであり、コマンドラインベースで使う。引数にapkファイルを指定して実行

  • スクリーンキャストと合わせて使うと便利そうなキーストローク表示·KeyCastr MOONGIFT

    KeyCastrはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。Webサイトやソフトウェアの説明にスクリーンキャストを使って説明するケースが増えている。画面のオブジェクト(ボタンやチェックボックスなど)であれば見た目にも分かるが、キーの入力の場合はどうだろう。 フローティングウィンドウでキーストロークを教えてくれる キーボードショートカットを使った操作を行う際に、言葉で説明するなんて面倒くさい。そこで使ってみたいのがKeyCastrだ。これはキーストロークをフローティングウィンドウで表示するソフトウェアだ。 見せ方は二種類あり、キー入力があった際に画面の右下に表示するモード(デフォルト)と、常時表示されているフローティングウィンドウに入力されたキーを表示するモードとなっている。利用目的によって切り替えれば良いだろう。 設定画面 全ての入力を表示することもできるし、キーボードショートカッ

    スクリーンキャストと合わせて使うと便利そうなキーストローク表示·KeyCastr MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2010/11/04
  • Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT

    Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。 見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分散化バージョン管理システム。ローカルでも使えるので非常に便利だ。そんな分散化バージョン管理システムとWikiエンジンを組み合わせてしまうのがGit-Wikiだ。 Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdownCreole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションができたり、LaTeXとしてダウンロードすることもできる。 S5として出力

    Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2010/10/12
  • node.jsを使ったSinatra風Webフレームワーク·Express MOONGIFT

    ExpressはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。node.jsはGoogle製のJavaScriptエンジンv8を使って作られたネットワークサーバで、Webサーバや何らかのメッセージを受け取るサービスを作るのに使えるサーバサイドJavaScriptを実現するフレームワークだ。 サンプルアプリケーション node.jsを使ってもWebサーバは作れるが、それはあくまでも作れるというレベルだ。もっと使いやすさを考えるならばWebアプリケーションフレームワークが欲しい。そしてそれをSintra風にまとめたのがExpressだ。 Expressはnode.jsを使いつつ、容易にサーバサイドJavaScriptを使ったWebアプリケーションを開発できるようにしたフレームワークだ。HTTPメソッドとしてはGET/POST/PUT/DELETEが使えるようになっている。テンプレートエ

    node.jsを使ったSinatra風Webフレームワーク·Express MOONGIFT
  • Xdebugのフロントエンド·Webgrind MOONGIFT

    どのようなWebシステムであっても、速度は速い方が良い。最近はハードウェアのリソースが潤沢で、油断するとついつい富豪的なプログラミングになりがちなので、しっかりと気を引き締めないと思わぬボトルネックになったりする。 PHPでそうしたシステムのプロファイリングを行うのに利用するのがXdebugだ。そしてそのXdebugと一緒に利用したいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebgrind、WebベースのXdebugフロントエンドだ。 WebgrindはXdebugさえ動作していれば後の設定は殆ど不要という、ごく簡単に利用できるソフトウェアだ。Xdebugの吐き出すファイルのパスさえ設定すれば良い。後はWebgrindの画面にアクセスするだけだ。 実行したファイルのパスや、かかった時間などが一覧され、さらに各実行単位でコストが見られる。コストが特に大きい処理の中

    Xdebugのフロントエンド·Webgrind MOONGIFT
  • node.js用MySQLドライバ·node-mysql MOONGIFT

    node-mysqlJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。 サーバサイドJavaScriptが徐々に現実化してきている。大規模なシステムと言うよりも、小規模なシステムを手早く作る上でクライアントサイドとサーバサイドを統一した言語で作れるのは魅力的だ。 JavaScriptからMySQLに接続する その代表例が最近登場したnode.jsだ。Google製のJavaScriptエンジンであるv8を用いて開発されており、高速なサーバサイドJavaScriptを実現する。そしてWebアプリケーションを開発する上では必須とも言えるデータベース接続を実現するのがnode-mysqlだ。 node-mysqlはその名の通り、JavaScriptによるMySQLドライバだ。Ruby製のMySQLドライバのコードを参考にしている。node-mysqlという名前ではあるが、読み込み部分などを

    node.js用MySQLドライバ·node-mysql MOONGIFT
  • RailsのCron処理に·Whenever MOONGIFT

    Ruby on Railsにおけるバックグラウンド処理で有名なものと言えばBackgrounDRbやBackground-fuになるだろう。使ってみた感想としてはどちらも癖があって、何となくうまくいかない。プロセスが途中で消えたりすることもある。 分かりやすい記述でCronが書ける 非同期的にキックするような処理が必要な場合は難しいが、単純なCron処理であればLinux標準のCronが最も安定している。それを手軽に使えるのがWheneverだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWhenever、Railsアプリケーションに対応したCron処理ライブラリだ。 WheneverはRailsアプリケーションとCrontabの橋渡しをするソフトウェアだ。Railsアプリケーション内でwheneverizeコマンドを実行すると設定ファイルが出力される。ここではevery 3.hoursの

    RailsのCron処理に·Whenever MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 本当は怖い家庭の無線LAN「KisMAC」:オープンソースを毎日紹介

    FONが徐々に増えてきたように感じている。ミーティングの前に少し調べておくと、その付近で幾つか無線LANのスポットがあることが分かる。と同時にその付近に他の無線LANの信号が確認できる。 WEPを使って暗号化を行っているので安心と思っていないだろうか。個人的にはANY接続にする意味はないと思うのだが、意外とSSIDが拾えるスポットは数多い。付近の無線アクセスポイントを知るためのツールがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKisMAC、無線アクセスポイント詮索ソフトウェアだ。 KisMACは指定した無線LANを使って、周囲のアクセスポイントを探査、表示できる。SSIDや暗号化の種類、BSSID、シグナルの強さ、ベンダー、チャンネルといった情報を一覧表示できる。 ほかにもGPSによる位置情報取得や、それらをマッピングする機能もある。一見しただけではお役立ちユーティリティという感

    MOONGIFT: » 本当は怖い家庭の無線LAN「KisMAC」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » LaTeX2e向けエディタ「LyX」:オープンソースを毎日紹介

    適切に組版された文書を作成する上で、LaTeXを選択するのは正しい。だが、その記法を覚えるのが面倒で、オフィス系のワードプロセッサで文書を作ってしまう例も少なくない。一旦覚えてしまえばそれほど苦でもないだろうが、最初の一歩が面倒なのだろう。 起動時の画面。サンプルもたくさん登録されている。 そこで作成にテキストエディタを使うのではなく、専用のエディタを使ってしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLyX、WYSIWYGなLaTeX2eエディタだ。 LyXはWindowsMac OSXLinuxで動作するソフトウェアだ。通常のテキストエディタのように、LaTeX文書を作成することができる。数式や画像、表などを作成することも簡単にできる。 ソースコードのプレビュー また、最終的にDVIやPDF、PSファイルで出力することもできる。参考文献の挿入や、相互参照を追加するなど、論文

    MOONGIFT: » LaTeX2e向けエディタ「LyX」:オープンソースを毎日紹介
  • リアルタイムWebを促進する·Reverse HTTP MOONGIFT

    これは技術的に相当面白い。勘違いがありそうな気もするので、間違った記述があればコメントなりTwitterなりでご指摘いただきたい。これまでのWebはプル型がメインだった。それはRSSフィードなどWeb2.0が騒がれるようになっても変わらず、Cometでも接続していなければ意味がない。 Reverse HTTPのデモ そんな制限を超えるのがWebHooksだ。そしてWebHooksを使いつつ、リアルタイム連携を強めたのがReverse HTTPだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReverse HTTP、リアルタイムWebを実現するソフトウェアだ。 Reverse HTTPではデモが用意されている。一つはテキストエリアが表示され、その文字を書き換えると別URLの表示がリアルタイムに書き変わるというものだ。ユーザが入力した情報を読み取る部分と、その結果を別な画面に反映するという二つ

    リアルタイムWebを促進する·Reverse HTTP MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2009/08/05
  • Twitter & Wassr用iPhoneアプリ·Sabotter MOONGIFT

    最近、Wassrも触るようになってきた。コミュニティ機能をはじめ、Twitterよりもコミュニケーションが密になっていること、日製とあってより日人にあった仕組みになっているのが特徴だろう。 TwitterとWassr両方を使う方に そんなWassrとTwitterを両方使いこなす方に使ってみてほしいのがSabotterだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSabotter、TwitterとWassr同時に投稿が可能なiPhoneアプリケーションだ。 SabotterはWassrとTwitterの両方またはいずれかでも動作するソフトウェアだ。アカウントを登録すれば、友人を含めたタイムラインが表示される。Wassrの投稿は緑がかった表示になる。 投稿時にクロスポストするか指定できる 動作はさくさくと軽快で、投稿、返信、お気に入り登録ができる。投稿時にもTwitterまたはWass

    Twitter & Wassr用iPhoneアプリ·Sabotter MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2009/08/05
    これ使いたいからiPhone欲しい。