タグ

WEBコンテンツに関するkamomewa_kamomeのブックマーク (14)

  • Google、医療・健康の検索結果を見直し 「より信頼性高いサイト」上位に

    Google Japanは12月6日、医療や健康に関する検索結果を改善するため、Webページの評価方法をアップデートしたと発表した。医療従事者や専門家、医療機関などが提供するページが「より信頼性が高く有益な情報」として上位に表示されやすくなるという。医療・健康に関する検索結果の約60%に影響するとしている。 一般ユーザーの大半は、専門用語ではなく日常生活で使う平易な言葉で検索しているという。医療関係者には「Webコンテンツを作る際、一般ユーザーの検索クエリや訪問を考慮に入れてほしい」と呼び掛けた。 昨年、ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療情報キュレーションサイト「WELQ」に「不正確な情報が掲載されている」「他メディアからの無断転載とみられる内容が多い」などの指摘が相次ぎ、各社が掲載内容を見直している。 Googleは今年2月にも「検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く

    Google、医療・健康の検索結果を見直し 「より信頼性高いサイト」上位に
    kamomewa_kamome
    kamomewa_kamome 2017/12/07
    それだけ日本でのウェブコンテンツの質が未だによくないってことなんだよなぁ。
  • Adobe、Flashを2020年に廃止。ChromeやFirefox、Edgeなど段階的にサポート終了

    Adobe、Flashを2020年に廃止。ChromeやFirefox、Edgeなど段階的にサポート終了
    kamomewa_kamome
    kamomewa_kamome 2017/07/26
    その昔めっちゃ使ってたFlash、とうとう廃止か。ウェブコンテンツ的には時代の残り香みたいだったしなぁ/最近某アニメ制作で採用された話題あったな
  • パクリサイトをインターネットから消し去ることに成功した話 - しばやん雑記

    パクリサイトが使っているレンタルサーバー会社に対して、実際にプロバイダ責任制限法に基いた削除申請を出してみたので書きます。これまでの経緯については下の記事を参照してください。 既に DMCA で Google / Bing への削除申請は行ってますが、自動で記事が増えるのが嫌なので行いました。 申請に必要なもの プロバイダ責任制限法は発信者情報開示や名誉棄損・プライバシー関係などいくつか分かれていますが、今回は著作権関係送信防止措置手続というのを行いました。とてもめんどくさい話なのに、丁寧に教えていただいたレンタルサーバー会社のサポート担当の方に感謝しています。 TOP | プロバイダ責任制限法関連情報Webサイト 著作権関係送信防止措置手続を行うにあたって必要な書類は以下のような感じです。 著作物等の送信を防止する措置の申出について 印鑑証明書(発行日から 3 か月以内、コピー可) 問題

    パクリサイトをインターネットから消し去ることに成功した話 - しばやん雑記
  • お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記

    インターネットのコンテンツに興味をもって、早いもので、15年以上たっていました。インターネットはいろいろな情報があって当に楽しいですよね 一方で、はじめてインターネットに触った16歳くらいのとき(だいたい98年くらい?)は「とか雑誌には載っていない、こんなすごい情報が載っていて、インターネットは革命的だ!」と感動した覚えがあるんですが、2014年になってみて、インターネットコンテンツを見ていると、なんか似たようなコンテンツが多くなってきているのでは・・・という気がしてきました。 たとえば、 ニュース キュレーション ハウツー エッセイ・コラム あたりは、おもしろいものも多く、参考になったりするのですが、これらの特徴としては PVが稼ぎやすい 作成コストが安い の組み合わせか、 お金を稼がなくてもいい個人や少人数のサークルがやっている 趣味で書きやすいジャンルのもの とても強い個人の想い

    お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記
  • [Å]【要注意!!】パクリサイト発見!Googleに削除依頼、依頼ミス、取消し、削除完了に至るまでの苦悩の1週間を晒します

    [Å]【要注意!!】パクリサイト発見!Googleに削除依頼、依頼ミス、取消し、削除完了に至るまでの苦悩の1週間を晒します

    [Å]【要注意!!】パクリサイト発見!Googleに削除依頼、依頼ミス、取消し、削除完了に至るまでの苦悩の1週間を晒します
  • ニコニコ動画(9)でランキング上位の固定化が始まっている(追記しました) - 未来私考

    追記 nicochartさんのブックマークコメントによると、31日のランキングトップは、前日のポイントがリセットされずに合算される事故が起こっていた模様です。 nicochart 実は30日31日とデイリーのポイントがリセットされて無いという運営の罠が。まー、とはいえ、どうなるんでしょうねぇ。 念のため日のデイリーマイリストランキングを調査したところ、前日投稿動画は100中28、デイリー総合ランキングでも25ランクインしていますね。データが少ないのでまだ予断はしないほうがよさげですが、バグによる一時的な現象であった可能性が高そうです。とはいえマイリスト登録数が激増しているのは事実ですので、そのあたりも含めて今後どう推移するか見守っていきたいですね。 追記終わり ニコニコ動画(9)リリースに伴いランキングページの大幅な改修があったことは既に周知のこととは思いますが、このトップページの

    ニコニコ動画(9)でランキング上位の固定化が始まっている(追記しました) - 未来私考
    kamomewa_kamome
    kamomewa_kamome 2009/11/01
    ニコニコって社内にわかってるデザイナいないよねたぶん
  • KYOTO - CRUISE 2009

    Available on Blu-ray http://world-cruise2010.com/

    KYOTO - CRUISE 2009
  • もう娯楽で金取るっつーのが無理なのかもしれない。

    今更だけど、DSi購入して、フリーソフトのうごくメモ帳ってやつインストールしてみた。 自分で簡単にアニメ(パラパラマンガみたいなもの)を作ることができて、なかなか楽しい。 DSiのカメラやマイク機能を駆使した作品も作れて、けっこう根強い人気なわけです。 で、そのソフトから、「うごメモシアター」という作品投稿サイトへ作品を投稿できて、これがまあ、楽しいんだけど、「これでいいのか?」ってなんか釈然としない感じ。 何に引っかかってるかって言うと、UZEEE!って思うかもしれないけど、「著作権」ですよ。 もうね、ヒドイ。ユーザは小中学生が多いんだろうけど、「著作権」という概念が全くない作者の巣窟。 具体的に書くと、 ・どのチャンネル(作品カテゴリ)にも、ほぼ間違いなく版権キャラ作品が登場 ・BGMは人気のアニメソングやJ-POP ・アーティストの楽曲をDSiのマイクで録音 → メモに貼り付け →

    もう娯楽で金取るっつーのが無理なのかもしれない。
  • マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その1-最後まで手放さなかったのがマンガだった

    マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その1-最後まで手放さなかったのがマンガだった 掲載日:2009.06.05 最後まで手放さなかったのがマンガだった 音楽映画ゲームといったジャンルでは、当たり前のものとなっているニュースサイト。 でもなぜかマンガというジャンルにはニュースサイトが存在しないという、不思議な状態が続いていました。 そんな中で、昨年12月にオープンしたのが、マンガ情報専門のニュースサイト「コミックナタリー」。 音楽のニュースサイトして、すでに業界でも指折りのアクセス数を有する「ナタリー」のコミック版としてスタートし、オープンから約半年で、すでにマンガニュースサイトの決定版といえる存在感を示しています。 そんなコミックナタリーの編集長、唐木元さんへのインタビューを全3回にてお届けします。 【インタビューイ】 コミックナタリー編集長 唐木 元さん

  • http://2taku.in/

  • 40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネットの未来の一断面を「総表現社会」と梅田望夫は「ウェブ進化論」(2006年)の中で希望をもって述べた。3年たった今日現在、日という地域では、インターネットを能動的に利用する若い世代(おそらく40前後がその上限)、あるいはヒマ人以外には、表現をする人というのはほとんど現れていない。少なくともわたしと同世代(50歳前後)にはそのような表現をする人はほとんどいない。 例外的なアルファーブロガーというのはいることはいるが、梅田が期待したような、「不特定多数無限大」として1000万人程度の表現する人々は出現していないように思える。 例えば、わたしの世代では、中間管理職として企業の中核を担いつつ、家庭では子供が中学、高校、大学と、進学だ教育だというところで悩み、住宅ローンの返済に追われ、両親の健康状態が心配というような世代なのだが、彼らはほとんど表現していない。日々の日記として、会社の愚痴

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ユーザビリティ実践メモ

    スマートフォンとともにタブレット端末の普及率はますます上昇し、最近では街中や電車などでタブレット端末を利用している人を多く見かけるようになりました。 この記事の続きを読む

  • ニュース媒体としてのウェブの進化、なにが必要? | スラド IT

    ウェブでよく利用されるアプリケーションの一つにニュースがあると思います。テキストと画像があれば大概の事は伝えられますし、特にテレビや新聞という古いメディアでわざわざニュースを見る理由は少なくなってきているのではないかと思います。 最近では産経新聞の首相ぶら下がり詳報など、文字数や時間の制約上、既存の媒体では見られなかったものも出てきているものの、タレコミ人がよく見るITmediaやimpress watchなどのコンピュータ系のニュースサイトと比べると既存の新聞メディア系のサイトは新聞というスタイルに縛られているのか、記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいちに感じられたりします。 既存のメディアと違う特性を持つウェブはまだニュース媒体として、進化の余地があると思います。たとえば記者クラブの廃止をするなどして、ウェブ上でニュースサービスを新規に提供しやすくするなど、色々手はある

  • 「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0

    ユーザーがコンテンツ作りに参加する、投稿型のネットサービスやオンラインゲームが増え続けている。「YouTube」「ニコニコ動画」のような動画投稿サービス、「FAR CRY2」のように、ユーザーが制作したマップを共有できるサービス、「AppStore」のように、プロ・素人問わずアプリを公開できるサービスなどだ。 だがこういったサービスで一番もうけているのは、コンテンツを作っているユーザーではなく、プラットフォームを提供している企業だ。ユーザーはむしろお金を支払ったり、広告を見たり、サービスを盛り上げたりすることで、直接・間接的にプラットフォーム企業の利益の源泉になっている。 「生産者はユーザーなのに、プラットフォームを提供している特定の人たちを富ませる仕組みになっている。サービスのクラウド化は、富の二極分化をもたらす」――ゲームジャーナリストの新清士さんは、2月5日に開かれたイベント「OGC

    「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0
  • 1