educationに関するkana0355のブックマーク (1,478)

  • 熱中症放置 教員個人が賠償金支払い 部活動指導の事故 異例の重過失認定へ(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■画期的な判決 大分地裁大分県立の高校で2009年に起きた熱中症死亡事案において、ついに教員個人の賠償責任が認められることになった。学校事故の裁判において、教員個人が賠償責任を負うという判断が下されるのは、きわめて異例である。 2009年8月のこと、大分県立の高校において剣道部の練習中に、主将の工藤剣太さん(当時2年生)が熱中症により倒れ、帰らぬ人となった。 剣太さんは練習時に意識がもうろうとする様子が確認されているにもかかわらず、顧問はそれを「演技じゃろうが」と言って救護することもなく、さらには剣太さんの横腹を蹴ったり、倒れた後も剣太さんの上にまたがり往復で平手打ちを続けたりした(以上は、裁判所が認めた事実)。私が知る限り、教員から生徒へのハラスメント・暴行事案のなかでは、もっとも凄惨な部類に入るものである。 これほどまでに凄惨な出来事であるにもかかわらず、後述するように、事案は形式的

    熱中症放置 教員個人が賠償金支払い 部活動指導の事故 異例の重過失認定へ(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kana0355
    kana0355 2016/12/23
    “本事案を前提にしたうえで率直に言うならば、むしろ現場は、「萎縮しなければならない」と考えるべきであろう。”
  • https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2016/04/763acb411c92defbeeed5e27c8b8e5e3.pdf

  • 小学5・6年で英語が正式科目に 中教審が答申 | NHKニュース

    中教審=中央教育審議会は、4年後から順次実施される新たな学習指導要領で、小学5年生と6年生で英語を正式な教科に位置づけることや、高校では「世界史」を廃止して、近現代を中心に日史と世界史をあわせた「歴史総合」を新たに設けることなどを松野文部科学大臣に答申しました。 答申によりますと、小学5年生と6年生で、グローバル化に対応するため、英語を正式な教科に位置づけるほか、ゲームや歌などを通じて英語に慣れ親しむための「外国語活動」を小学3年生から前倒しで始めることになります。 また高校では、新たな必修科目として、「世界史」を廃止して近現代を中心に日史と世界史をあわせた「歴史総合」を設けるほか、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを踏まえ、社会に参画するのに必要な力を育てる「公共」の科目を導入するとしています。 このほか、子どもたちが主体的に学ぶことに重点を置いた「アクティブ・ラーニング」を

  • 地方の私大を公立化する「ウルトラC」の成否

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方の私大を公立化する「ウルトラC」の成否
    kana0355
    kana0355 2016/12/19
    “いまは地方創生といえば誰も反対できない空気があるので、公立化は言った者勝ち、早い者勝ちだという話をよく聞きます”
  • 大学入試の一大変革期に向けて 奈良学園大学学長 梶田叡一先生

    シリーズ 2020年入試改革 大学入試の一大変革期に向けて 奈良学園大学学長 梶田叡一先生 大学ジャーナルオンライン編集部 シリーズ2回目は、長年、中央教育審議会委員を務めるなど、文部行政に関わり、全国学力・学習状況調査では専門家会議の初代座長も務められた奈良学園大学学長の梶田叡一先生に、大学入試改革について、また変革期に向き合う受験生に求められる心構えについてお聞きした。 真に求められているものは何かについて考えてみよう 大学入試改革について、昨年度末には高等学校と大学とによる高大システム改革会議が答申を出し、議論の場はいよいよ実施主体である大学にも移る。戦後、大学受験のための入学希望者を対象とした共通テストは、短い期間のものも含めて3、4種類が実施されてきたが、2020年から始まる新たな試みには、学習指導要領の改訂も含めて、受験生のみならず社会の関心が高まっている。 2020年には大学

    大学入試の一大変革期に向けて 奈良学園大学学長 梶田叡一先生
  • 東大・南風原副学長「新テストは高校の国語教育をゆがめるおそれ」〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    大学が、世間と隔離された「象牙の塔」と言われたのはまさに「今は昔」。国からの補助金も削られ、若年人口も減少する中、自ら「稼ぐ」ことなしに生き残りを図れない傾向が強まっている。働く環境の悪化に苦しむ教職員。経営難の地方私大の中には「ウルトラC」の離れ業で大逆転を狙うところも出てきた。そんな大学の最新事情を12月19日号のAERAが「大学とカネ」という切り口で特集している。 「新テスト」で大学受験はどうなるのか。東京大学理事で副学長の南風原朝和さんにお話を伺った。 ──新テストの議論に疑問をお持ちだとか。 そもそも文科省の高大接続システム改革会議では、新テストともう一つの「高等学校基礎学力テスト」との組み合わせで、高校教育をどう変えて高大接続をしていくのか、といった話をしていたはずなのに、最近、基礎テストの話はまったく聞かなくなりましたね。新テストの中の国語のたった1問だけに関心が集中し

    東大・南風原副学長「新テストは高校の国語教育をゆがめるおそれ」〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
  • 第118回 大学入学希望者学力評価テストに対する懸念と検討すべき課題 ベネッセ教育総合研究所

    高大接続システム改革会議の「最終報告」(高大接続システム改革会議,2016)が平成28年3月31日付で公表されました「最終報告」は高等学校教育改革,大学教育改革,大学入学者選抜改革で構成され,各テーマについてさまざまな提言がなされています。その中で特に影響が大きい提言の1つは,大学入学者選抜改革に関連して,現行の大学入試センター試験を廃止し,「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」(以下「新テスト」)を導入すること,そしてそのテストで記述式の問題を出題するということだと思います。新テストの細かい制度設計はこれから格化していくことになりますが,オピニオンでは,新テストについて現時点で懸念されること,今後検討しなければならないことなどを,教育測定学的な観点から挙げてみます。 「最終報告」では,学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」)がこれからの社会

    第118回 大学入学希望者学力評価テストに対する懸念と検討すべき課題 ベネッセ教育総合研究所
  • 勉強が続く!わかる!「ビッグデータ」時代の家庭学習<第1回> 家庭学習を変える「ビッグデータ」とは? |ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 教育教育動向> ビッグデータ 勉強が続く!わかる!「ビッグデータ」時代の家庭学習<第1回> 家庭学習を変える「ビッグデータ」とは? 教育動向 みなさんは、「ビッグデータ」という言葉を聞いたことはありますか。最近、新聞やテレビのニュースなどでもよく取り上げられる「ビッグデータ」が、子どもたちの学習を大きく変えるといわれています。でも、「『ビッグデータ』ってそもそも何?」「学習が変わるってどういうこと?」と思われるかたも多いのではないでしょうか。 このシリーズでは、教育におけるデータ活用について、具体的な事例も含めてご紹介していきたいと思います。初回である今回は、ベネッセ教育総合研究所副所長・木村治生に聞きました。 Q そもそも「ビッグデータ」とは何ですか? —現代は、私たちの意識や行動などの情報が、データとしてさまざまな形で蓄積されている時代です。蓄積された膨大なデータを「

    勉強が続く!わかる!「ビッグデータ」時代の家庭学習<第1回> 家庭学習を変える「ビッグデータ」とは? |ベネッセ教育情報サイト
  • 国立大入試、記述2種類必須に 国語基本に20年度から:朝日新聞デジタル

    2020年度からの大学入試改革について、国立大学協会入試委員会(委員長・片峰茂長崎大学長)は、文系・理系を問わず国立大の全受験生に対し、国語を基に80字以内の短文形式と、より字数が多い形式の計2種類の記述式問題を課す方針案をまとめた。大学入試センター試験に代わる新共通テストか、その後に各大学が行う2次試験のいずれかの段階で必ず受ける。 国大協は8日の理事会で議論する。文部科学省は「これまでの案をさらに前進させたもの」と受け止めており、国大協の正式決定を受け、この案を基に採点の負担をどう軽減するかなど詳細な制度づくりを始める。 大学入試改革は、政府の教育再生実行会議が提起。記述式導入は今年3月、文科省の有識者会議がまとめた最終報告に盛り込まれた。国立大の2次試験で、国語などの記述式を導入しているのは募集定員の約4割にとどまっており、広く記述式を課して思考力、表現力などを測るのが狙いだ。 文

    国立大入試、記述2種類必須に 国語基本に20年度から:朝日新聞デジタル
  • 「優秀な人材が逃げる…」地方国立大、人件費削減に悲鳴:朝日新聞デジタル

    「北大でこの惨状」「博士号取得者の受け入れ先がなくなり、日から優秀な人材が逃げる」……。 9月、ツイッター上で、あるブログを引用したつぶやきが拡散された。北海道大学教職員組合執行委員会が「激震! 教授205名分の人件費削減を提案」と伝えたブログだ。8月下旬の学内の会議で、大学側が教授205人分に当たる人件費削減案を示した内容だという。 北大は「案を示したのは事実だが、検討段階なので答えられない」とする。だが、学内資料や複数の教員によると、当初の削減案では2017年度から5年間で人件費を14・4%、総額55億円削減するとされ、削減幅は17年度が最大の9・9%。 北大は各部局に配分された「人件費ポイント」に基づき、教授(1・0ポイント)や准教授(0・8ポイント)などの教員を雇用する。当初の削減案では、大学は「205・5ポイント」を削減予定で、来は雇えるのに雇用していない未使用分を除くと、教

    「優秀な人材が逃げる…」地方国立大、人件費削減に悲鳴:朝日新聞デジタル
  • もうちよっと研究者の皆様へ

    2016.11.17 まだ時差ボケですが、文科省、内閣府と打ち合わせしました。 まず、学会出席などの時に、託児費用を研究費から「出せます」。 研究に必要な経費として、明示されていないけれども出せるというのが文科省の見解です。 競争的資金の様々な書類に関しては、来年度からを目指して、内閣府で統一を図ります。 さて、文科省調査の附属病院を除いた教員、職員数です。 年度  16年度 17年度  26年度  27年度 教員 常勤 51, 328 50,547 50,208 50,400 (除付属学校・附属病院) 非常勤 -      31,296 42,000 42,644 職員 常勤 27,025 27,175 23,494 24,376 非常勤 – 33,620 57,651 59,984 非常勤職員数の伸びが大きいことがわかります。「研究者の皆様へ」でお示しした教員数は常勤数から付属学校を除

    もうちよっと研究者の皆様へ
    kana0355
    kana0355 2016/11/17
    ローカルルール多いなあ.
  • 小学生に英語を教えてはいけない5つの理由 大学入試からも英語を外した方がいい | JBpress (ジェイビープレス)

    この国では、教育行政に関わる人々は、不明確な「日語」しか使えなくて、意思疎通のできない日人を育てるつもりだろうか。 英語を教える小学校で日語がますます使えなくなる子供を作るような制度の中に、自分の子供を送りたいだろうか。 英語を早く教え始めれば、みんな英語ができるようになると気で信じているのだろうか。 「国際理解」と「英語を習うこと」とは基的に何の関係もない。「外国語活動」という名の下に、「英語」だけの教育を中途半端に行い、結局は、わけの分からないカタカナ言葉を氾濫させて、かえって日語の混乱と意思疎通の阻害になってしまうことを認識すべきだ。 早く教え始めた方が身につく、保証はない 小学生に英語を教えてはいけない理由の第1は、小学校から英語を教え始めた方が英語がより身につくか、その保証が全くない点だ。 中学校から英語を教え始めた場合と比べて、小学校で教え始めた方が、実際に役立つ国

    kana0355
    kana0355 2016/11/17
    なんでこの手の教育論って、先行研究も文献もあたらずに、思い込みだけで適当なことばかり言うのか、いつも不思議でならない。高等教育をちゃんと受けてるはずなのに、これではあまりにお粗末じゃない?
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 阪大、2017年より全学年に「4学期制」導入…大学で広がる学期改革 | リセマム

    阪大、2017年より全学年に「4学期制」導入…大学で広がる学期改革 | リセマム
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 大学6割「記述式厳しい」 新共通テスト、事務負担懸念:朝日新聞デジタル

    大学入試センター試験に代わり、2020年度に始まる新共通テストへの記述式問題の導入について、全国の大学の約6割が実現は厳しいと考えていることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく日の大学」で明らかになった。記述式は思考力や表現力を評価するための新テストの目玉だが、採点の体制が取れるかや事務の負担増などへの懸念が浮き彫りになった。 新テスト「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)については昨年も調査した。昨年は「積極的に利用したい」は26%で、今回も30%にとどまった。また、記述式の導入について、今回の調査で実現は厳しいという声が多かった結果と合わせると、新テストに対する大学側の戸惑いは収まっていないようだ。 今回の調査は今年6~8月、全国の国公私立大746校を対象に行い、88%の654校が回答した。 記述式導入の実現の可能性をどのように考えるか、「高い」「可能」「厳しい」「かなり厳しい」

    大学6割「記述式厳しい」 新共通テスト、事務負担懸念:朝日新聞デジタル
  • Partial and Synchronized Captioning

  • 長文日記

    長文日記
    kana0355
    kana0355 2016/10/21
    “我が国はもっとその先、AIを強く意識したAIプログラミング教育を義務教育に取り入れる必要があるのではないかと思う。”
  • 東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話

    「身の程を知れ」と言いたくなるニュースを見つけた。 ドワンゴ「N高校」が東大も医学部も狙う理由 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 ニュースを見た当初「東大も医学部も」ではなく、「東大医学部」に見えたため、 「3分の1は鉄緑会って塾…もっと言えば、その塾に在籍したり、存在を聞くぐらいの名門校じゃないと無理なところをN大学なんて浮ついた所が、代ゼミなんてまたまた浮ついたところと組んで医学部を目指すということ自体が侮辱だ!!」 と、怒り心頭だった。(※これ、後々関係してくる話です) …ただ、頭ごなしに批判するのもよくないと思って、東大の合格者について少し調べてみることにした。 東大進学は10校で4分の1、34校で過半数を占める。まず、東大の入学者は3146名。 うち、女性は615名。 どっちも2016年の話。 入学者数・志願者数 | 東京大学 女性が少ない理由

    東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話
    kana0355
    kana0355 2016/10/19
    “東大に進学する人はだいたい東京に住んでる”そりゃ,人口の10分の1が東京,3分の1が関東地方に住んでるんだから,当たり前の帰結じゃないの??
  • Research - Duolingo