タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (1,305)

  • プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは

    連載目次 プッシュ通知とは? なぜ開発者はアプリにプッシュ通知機能を搭載するのか スマートデバイスにおける「プッシュ通知」はアプリにとって欠かせない機能の一つであり、メールマガジンと同様に重要な集客ツールです(図1)。スマートフォンをお使いの方でしたら、一度はプッシュ通知を受け取ったことがあるのではないでしょうか。 プッシュ通知はユーザーがスマートデバイスを起動していなくても通知を送ることができる仕組みであり、以下の特徴があります。 開くと直接アプリを起動するためアクションにつながりやすい アプリをインストールしているユーザーのみに届くため開封率が高い 上記のような特徴から、プッシュ通知は以下の用途で使うことが多くなります。 リアルタイムな情報配信 直接アプリ起動につながるため、ニュースなどリアルタイム性の高い情報の配信に向く ユーザーのアクティブ率向上 開封率が高いため、定期的にアプリを

    プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは
    kana321
    kana321 2014/12/19
    大規模プッシュ通知基盤について、「Pusna-RS」の実装事例を基にアーキテクチャや運用を解説する
  • 燃えよ永久機関型グロースハック

    京都のWebサービス会社が出してくれたお茶で鎮火しました。次回は「ジオターゲティング」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「グロースハック」:おすすめ記事・超まとめ リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ(@IT Coding Edge 2014年7月) これからリーンスタートアップを始めたい開発者・技術者向けの@IT記事一覧をリリースしました。今後インタビューやコラムなどを順次追加します 5分で絶対に分かる、「Webマーケティング」とは@IT HTML5 + UX 2010年7月) その概要や、「Webマーケター」の役割、Webマーケティングを行う際の流れ、歴史、ツール、PCとケータイの違いなどを5分で解説 リーン・スタートアップが生む価値――「Just do it!」の無駄を省く(@IT 自分戦略研究所 2012年6月) 「リーン・スタートアップ(Lean Sta

    燃えよ永久機関型グロースハック
    kana321
    kana321 2014/12/18
    まだ3C分析で消耗してるの?
  • 5分で絶対に分かるAPIマネジメント、API経済圏

    ITが普及する現在、いつでも手を伸ばせばスマートフォンなどのモバイル機器があり、LINETwitterなどSNS/ソーシャルが生活に広く浸透し、さまざまなモノがネットワークを介して接続されています「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)。これらが生活に浸透して人のつながり(エンゲージメント)を取り持つシステムは、総称して「SoE:Systems of Engagement」と呼ばれ、今後ますますの拡大が予想されています。 このSoEを企業の基幹システムへ連携させることによる新たなビジネス機会の創出が、企業にとって喫緊の課題になっています。しかし、SoEにつなぐことばかりを優先し、長年をかけて高い品質を実現してきた基幹システムを安易に改変することは望ましくありません。とはいえ、基幹システムで主流のウォーターフォールでSoE連携を開発していたのでは、せっかくのS

    5分で絶対に分かるAPIマネジメント、API経済圏
    kana321
    kana321 2014/12/18
    「API管理」の概要と必要性、技術構成、主要ベンダーなどについて解説
  • ImmutableでスレッドセーフになったJavaの新しい日時APIの基礎知識

    ImmutableでスレッドセーフになったJavaの新しい日時APIの基礎知識:ここが大変だよJava 8 Date-Time API(1)(1/5 ページ) Date-Time APIの概要や、Java 8より前の旧日時APIから何が改善されたのかに加え、新しく追加されたさまざまなクラスについて解説します。 2014年3月にリリースされたJava 8では、それより前まで日時を扱っていた「java.util.Date」「java.util.Calendar」などとは異なる、新しい日時を扱うAPIが追加されました。この連載ではJava 8より追加されたDate-Time APIについて、一般的な業務システムを構築する際に必要な情報を簡単に見ていきます。 今回は、Java 8より前の旧日時APIから何が改善されたのか、Date-Time APIからどのようなクラスが用意されているのかなど全体的

    ImmutableでスレッドセーフになったJavaの新しい日時APIの基礎知識
    kana321
    kana321 2014/12/18
    Date-Time APIの概要や、Java 8より前の旧日時APIから何が改善されたのかに加え、新しく追加されたさまざまなクラスについて解説
  • Hyper-VからAzureへ、仮想マシンの直接レプリケーションが可能に――Azure Site Recoveryアップデート

    Hyper-VからAzureへ、仮想マシンの直接レプリケーションが可能に――Azure Site RecoveryアップデートMicrosoft Azure最新機能フォローアップ(3)(1/2 ページ) Hyper-V仮想マシンのレプリケーション保護サービス「Azure Site Recovery」に、新しい展開オプションが追加されました。スタンドアロンのHyper-Vサーバー上にあるHyper-V仮想マシンを、直接Microsoft Azureにレプリケーションできるようになりました。これまで必須だったVirtual Machine Managerの管理環境を用意しなくてもできるのです。 Azure Site RecoveryがVMMなしでも利用できる! @ITでは、Microsoft Azure復旧サービスの「Azure Site Recovery」に関して、特にMicrosoft

    Hyper-VからAzureへ、仮想マシンの直接レプリケーションが可能に――Azure Site Recoveryアップデート
    kana321
    kana321 2014/12/17
    これまで必須だったVirtual Machine Managerの管理環境を用意しなくてもできる
  • iOS/AndroidにCucumberのBDDをもたらすテストフレームワークCalabashの基礎知識とインストール

    連載目次 Calabashは、BDD(Behavior-Driven Development/振る舞い駆動開発)フレームワークの一つとして著名な「Cucumber」の、AndroidおよびiOS向けのラッパーです。それぞれ「Calabash-Android」「Calabash-iOS」と呼称します。 Xamarin社によって開発・保守されているオープンソースツールで、Eclipse Public License 1.0で提供されています。なお稿執筆時点(2014年11月)で、Calabash-Androidの最新バージョンは0.5.2です。 ちなみにcalabashとは、英語で「ひょうたん」の意味です。Cucumberが「きゅうり」を意味するので、同じウリ科の植物に名前をそろえたようです。 なお、BDD(Behavior-Driven Development/振る舞い駆動開発)については

    iOS/AndroidにCucumberのBDDをもたらすテストフレームワークCalabashの基礎知識とインストール
    kana321
    kana321 2014/12/17
    AndroidおよびiOSアプリ開発における、システムテストを自動化するツールを紹介していきます
  • 日の当たる場所で、セキュリティの話をしよう

    日の当たる場所で、セキュリティの話をしよう:「寝ている人がいないカンファレンス」、第2回CODE BLUE開催へ 2014年12月18日、19日の2日間に渡って、日発の国際セキュリティカンファレンス「CODE BLUE」が開催される。事務局の篠田佳奈氏に、開催に向けた思いを聞いた。 2014年12月18~19日の2日間にわたって、日発の国際セキュリティカンファレンス「CODE BLUE」が開催される。2014年2月に続き2回目の開催で、国内外の専門家が最先端の研究成果を紹介する予定だ。 第1回には、有料のセキュリティカンファレンスとしては異例ともいえる、400名を超える参加者が集まった。特筆すべきは、「来場者アンケートの結果を見ると満足度が大変高く、『寝ている人がいないカンファレンスだ』と評価していただいた」(CODE BLUE事務局の篠田佳奈氏)ことだ。今回もその期待に応える内容を提

    日の当たる場所で、セキュリティの話をしよう
    kana321
    kana321 2014/12/17
    18日、19日の2日間に渡って、日本発の国際セキュリティカンファレンス「CODE BLUE」が開催される
  • 認証の最新動向と、OpenAMの適用事例を探る

    認証の最新動向と、OpenAMの適用事例を探る:「第6回OpenAMコンソーシアムセミナー」リポート(1/4 ページ) 2014年11月21日に開催された第6回OpenAMコンソーシアムセミナーでは「認証関連の社会動向とOpenAMの適用事例」というテーマで、認証技術のトレンドやOpenAMの最新機能、導入事例などが紹介された。その様子をリポートしよう。 OpenAMとOpenAMコンソーシアムについて 「OpenAM」は、米サン・マイクロシステムズが開発していたシングルサインオン(SSO)を実現するオープンソースソフトウェア(OSS)、「OpenSSO」の後継製品だ。オラクルによるサン・マイクロシステムズの買収でOpenSSOコミュニティの存続が危ぶまれていたが、OpenSSOの開発者たちによって起業された米フォージロックにより、現在も活発な開発が継続されている。 OpenAMコンソーシ

    認証の最新動向と、OpenAMの適用事例を探る
    kana321
    kana321 2014/12/16
    認証技術のトレンドやOpenAMの最新機能、導入事例などが紹介された。その様子をリポートしよう。
  • ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門

    ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門:プロジェクト成功確率向上の近道とは?(1)(1/2 ページ) ITシステム開発の問題点の一つであるコミュニケーションの失敗。連載では、これを防ぐ方法としてお勧めしたい3つのドキュメントを紹介していく。今回は「Joelの機能仕様書」のポイントを解説する。 連載目次 はじめに 連載では、ITシステム開発がビジネスに貢献していくために必要な、最も基的な条件である“システム開発の成功”につながるいくつかのポイントを紹介します。 筆者は、さまざまなコンピューターシステム開発に長年携わってきたソフトウェア技術者ですが、この連載では、あえて技術的ではない話題を中心に述べます。というのも、技術論だけではシステム開発が成功する条件としては不十分ですし、すでにたくさんの優れた技術論が各方面で展開されています。あらためてそこ

    ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門
    kana321
    kana321 2014/12/16
    「Joelの機能仕様書」のポイントを解説
  • RubyのThread、Fiber、Kernel、forkで並列処理やプロセスの深淵へ

    連載目次 前回の「RubyのFile/IOクラスで入力と出力、ファイルの読み取りと書き込み、フィルター作成」では、データの入出力について解説しました。連載第11回に当たる今回は、スレッド、ファイバー、プロセスといったトピックについて解説します。 ThreadクラスやFiberクラスを使うことで、Rubyでも並列処理を記述することが可能です。また、前回紹介したIOクラスを使うことで、Rubyプログラムからプロセスを生成して入出力を行えます。 さまざまなプログラミング言語では並列処理のための仕組みが使えるようになっています。もちろんRubyも例外ではなく、ThreadクラスやFiberクラスを使って並列プログラムを書くことができます。 また、RubyからOS固有のコマンドを別のプロセスとして実行したり、自分自身をfork(フォーク)して別プロセスとしてRubyプログラムを実行したりすることがで

    RubyのThread、Fiber、Kernel、forkで並列処理やプロセスの深淵へ
    kana321
    kana321 2014/12/16
    スレッドを扱うクラスや軽量スレッド、「グルー言語」でもあるRubyからプロセスを操るさまざまなメソッドの使い方などを解説
  • 超入門 ネットワークケーブルの種類と配線方式の違い

    超入門 ネットワークケーブルの種類と配線方式の違い:CCENT/CCNA 試験対策 2014年版(4)(1/2 ページ) CCENT取得に向けて勉強中の新米ネットワークエンジニアS君が、ネットワークデバイスやホスト接続に適切なメディアやケーブル、ポート、コネクターなどについて調べました。

    超入門 ネットワークケーブルの種類と配線方式の違い
    kana321
    kana321 2014/12/15
    CCENT取得に向けて勉強中の新米ネットワークエンジニアS君が、ネットワークデバイスやホスト接続に適切なメディアやケーブル、ポート、コネクターなどについて調べました
  • iPhone/Androidで使っているGoogle Authenticator(認証システム)を別の端末に移行させる

    解説 スマートフォンやタブレット(端末)を機種交換するとき、よく課題となるのが、従来の端末から新しい端末へアプリやデータを移行する方法だ。 それは2段階認証に用いる認証アプリ「Google認証システム(Google Authenticator)」も例外ではない。もし移行に失敗すると、Google認証システムに登録してあるサービスにはログインできなくなる恐れがある。 そこで稿では、Google認証システムを利用していた端末を手放す際、新たな端末に移行する手順と注意点を説明する。詳しくは後で説明するが、一般的なアプリと同じ方法が通用せず、簡単には移行できない点は留意していただきたい。 操作方法 Google認証システムアプリを別のスマートフォン/タブレット(端末)に移行するには、新しい端末の方でGoogle認証システムを対象サービス/アカウントに登録し直す(再登録する)必要がある。複数のサー

    iPhone/Androidで使っているGoogle Authenticator(認証システム)を別の端末に移行させる
    kana321
    kana321 2014/12/15
    認証アプリをインストールした端末を機種交換する際、新たな端末にどうやって移行すればいいのか? Google Authenticator(Google認証システム)の例を説明
  • HubotとJenkins、GitBucketを連携してCIをチャット上で効率化するには

    連載目次 連載第1回の「GitHub製フレームワークHubotの概要とインストール、チャットアプリと連携する基的な使い方」では、GitHub社が開発しているBotフレームワーク「Hubot」の概要、Hubotとチャットとの連携方法、Hubotの基的な使い方を紹介しました。 前回の「Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選」と同じく、今回も、サンプルアプリケーションに対して修正を行うシーンを例に、Hubotと各ツールがどう連携するかを解説します。 ソースコードはGitHubそっくりなUIと機能を提供している「GitBucket」(Scala製)で管理し、ビルドやデプロイはCI(継続的インテグレーション)ツール「Jenkins」で行います。 利用したソフトウェアとバージョンは以下の通りです。 Hubot 2.4.7 Kandan 1.2 Git

    HubotとJenkins、GitBucketを連携してCIをチャット上で効率化するには
    kana321
    kana321 2014/12/15
    JenkinsとGitBucketをインストールしHubotと連携してチャットからJenkinsのジョブを実行する方法などを紹介します
  • プードル(POODLE)にかみつかれないためのIE対策

    プードル(POODLE)にかみつかれないためのIE対策:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(21) 2014年は「Heartbleed」(OpenSSL)、「ShellShock」(GNU bash)、「POODLE」(SSL 3.0)と、Web関連の脆弱性が立て続けに見つかりました。今回は、個人や企業が「Internet Explorer」に対してできるPOODLE対策を紹介します。12月の更新プログラムで問題は解消したと勘違いしていませんか? 連載目次 IEのPOODLE対策は超簡単、SSL 3.0を「無効」にするだけ 2014年10月に明らかになった「SSL(Secure Sockets Layer)3.0」(SSL v3)の脆弱(ぜいじゃく)性は、広範囲のWebサーバーやWebブラウザー、SSLをサポートするその他のソフトウェアに影響するといわれています。

    プードル(POODLE)にかみつかれないためのIE対策
    kana321
    kana321 2014/12/13
    その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説
  • OpenStackで激変するシステム開発・運用 “抽象化”が実現する「究極の自動化」とは

    OpenStackで激変するシステム開発・運用 “抽象化”が実現する「究極の自動化」とは:特集:OpenStack超入門(3)(1/3 ページ) 前回はOpenStackの活用ポイントと、今後のシステム開発・運用に与える影響――特に自動化にフォーカスして紹介した。今回は日OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が、「OpenStackによる自動化の仕組みと実施法」を分かりやすく解説する。 「80%の自動化」と「100%の自動化」はまったく違う 前回「いまさら聞けないOpenStack ~よく知られた「常識」と知っておくべき「常識」の解説にもあるように、現在も多くのシステムにおいて「全体の80%前後の自動化」は実現可能だといえます。 数値で見ると「80%でも十分じゃないか?」という気になりますが、「100%の自動化が実現された環境」と、「80%止まりの環境」の間には越えがたい溝が存在し

    OpenStackで激変するシステム開発・運用 “抽象化”が実現する「究極の自動化」とは
    kana321
    kana321 2014/12/13
    今回は日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が、「OpenStackによる自動化の仕組みと実施法」を分かりやすく解説
  • UACのダイアログが頻繁に表示されたりWindows Defenderが起動できなくなった場合の対処方法(KB3004394パッチ編)

    UACのダイアログが頻繁に表示されたりWindows Defenderが起動できなくなった場合の対処方法(KB3004394パッチ編):Tech TIPS 2014年12月10日にリリースされた一連の更新プログラム(パッチ)をWindows Updateなどで適用すると、Windows Defenderが起動できなくなったり、発行元が「不明」となっているUAC(ユーザーアカウント制御)のダイアログが頻繁に表示される、といった不具合が報告されている。KB3004394のパッチをアンインストールすると、これらの不具合は解消される。

    UACのダイアログが頻繁に表示されたりWindows Defenderが起動できなくなった場合の対処方法(KB3004394パッチ編)
    kana321
    kana321 2014/12/12
    KB3004394のパッチをアンインストールすると、これらの不具合は解消される。
  • 運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説

    運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説:特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(4)(1/7 ページ) 第3回までオープンソースソフトウェアに焦点を当てて、「サーバー監視」など個々の作業の運用自動化を解説してきた特集。今回は商用ツールが得意とする「個々の作業を連携させた一連のプロセスの自動化」にフォーカス。国内外の統合運用管理ツールベンダー主要7社の製品・サービスを一挙に紹介する。 マルチクラウド、OpenStack、SDx、DevOps――各種トレンドのキーワードとなる運用自動化 ビジネスにアジリティが求められ、それを支える手段として仮想化、クラウドが広く浸透している今、運用自動化はビジネス要請に迅速に応える上で大きな鍵を握っている。というのも、オンプレミスで物理/仮想のサーバー数が数十台、数百台の規模ともなれば、

    運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説
    kana321
    kana321 2014/12/12
    商用ツールが得意とする「個々の作業を連携させた一連のプロセスの自動化」にフォーカス。国内外の統合運用管理ツールベンダー主要7社の製品・サービスを一挙に紹介
  • .NET 2015とは何か

    オンラインイベント「Connect();」で、マイクロソフトが明らかにした.NET 2015構想。稿では、.NET 2015を構成する主要素について概観していく。 連載目次 マイクロソフトが先日開催したオンラインイベント「Connect();」では、.NET関連の発表が多数行われた。Visual Studio(以下、VS)の最新バージョン、VS 2015 Preview、VS 2013 Communityなど、注目すべきトピックは多々あるが、ここでは.NETの新バージョン「.NET 2015」にフォーカスを当て、そのPreview版を基に.NET 2015の構成要素を概観していく。 もう1つの大きなトピックであるVS 2015については、山康彦氏による記事「VS 2015の新機能をプレビュー版で見てみよう」を参照していただきたい。 .NETとは何だったのか .NET 2015の話をする

    .NET 2015とは何か
  • Dockerが新機能・サービスを続々発表、主要クラウドプレーヤーとの距離も緊密に

    Dockerが新機能・サービスを続々発表、主要クラウドプレーヤーとの距離も緊密に:AWS、Azure、SoftLayerの名前も Dockerがイメージ管理や分散アプリケーション管理自動化を推進する機能を発表。アルファ版やプレビュー版だが、既に複数のクラウドサービスプロバイダーが対応を表明している。 Dockerは、Dockerコンテナで構成された分散アプリケーションを自動的に構成し運用するための一連の機能を発表、併せてエンタープライズ向けのリポジトリ管理ソフトウェア提供も発表した。同日には米IBMがDockerとの戦略的提携を発表している。 また、直前の2014年12月1日にはCoreOSが現在のDockerとは異なる設計のコンテナーランタイム「Rocket」のプロトタイプを公開しており、アプリケーションポータビリティを巡る話題が増えている。 今回Dockerが発表したのは「Docker

    Dockerが新機能・サービスを続々発表、主要クラウドプレーヤーとの距離も緊密に
    kana321
    kana321 2014/12/11
    アルファ版やプレビュー版だが、既に複数のクラウドサービスプロバイダーが対応を表明している。
  • netstatコマンドとは?

    netstatコマンドはRHEL 7などで非推奨となり、代替コマンドが用意されています。ただし、ssコマンドはまだ不十分な点が多いとの報告もあるため、個別にnetstatコマンドを導入して利用する方が利便性が高い場合も少なくないようです。 連載バックナンバー 連載では、ネットワーク管理の基コマンドを順を追って紹介していきます。基書式と用法、主要なオプション、用例サンプルを示しますので、manやhelp代わりに通読し、各コマンドでできることを順次おさらいしてみてください。今回は、ネットワークに関する情報を取得する際によく用いられる「netstat」コマンドです。 netstatとは? CentOS 7およびRed Hat Enterprise Linux(RHEL) 7以降、ネットワークに関連した一部のコマンドは非推奨となり、デフォルトではインストールされなくなりました。netstat

    netstatコマンドとは?
    kana321
    kana321 2014/12/11
    netstatコマンドはRHEL 7などで非推奨となり、代替コマンドが用意されています