僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが
 
      
   
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      ![Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]|公式サイト](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bdb985b2913fe38769334947330103ecda8b9e96/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Flpi.or.jp%2Fassets%2Fimg%2Fcommon%2Fogp.jpg) 
       
       
       
      

