タグ

心理学に関するkananoteのブックマーク (17)

  • マーサ・スタウト著『良心をもたない人たち』("The Sociopath Next Door")が規定する「サイコパス」の特徴 - The Midnight Seminar

    良心をもたない人たち (草思社文庫) 作者: マーサスタウト,Martha Staut,木村博江出版社/メーカー: 草思社発売日: 2012/10/04メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (14件) を見る 著者は臨床心理学者。書の主張は、とにかく「良心をもたない人たち」ってのが一定割合は世の中に存在していて、彼らは「良心のある人たち」が期待するよりもはるかに理解し合うことが難しい(というか不可能な)相手なので、気をつけましょうということである。 トンデモっぽく読むこともできると思うが、個人的には納得のいく(頭に実例が思い浮かんでリアリティを感じられる)内容だった。 書の中で私が主に関心を持ったのは、著者が「良心をもたない人たち」の特徴を規定している記述群で、「あーこれは当てはまる例あるわ」とか思いながら読み進めた。 他にも、「良心」というものをめぐる

    マーサ・スタウト著『良心をもたない人たち』("The Sociopath Next Door")が規定する「サイコパス」の特徴 - The Midnight Seminar
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • ミスの多い人がわかっていない集中力の本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ミスの多い人がわかっていない集中力の本質
  • 性善説なのに「タダ乗り社員」を生まない驚異の組織運営術

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹

    性善説なのに「タダ乗り社員」を生まない驚異の組織運営術
  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
  • 怒りやすい性格の正体は不安症!?すぐ怒る人と付き合うための怒りの心理学 | ナースが教える仕事術

    このコンテンツでは、架空のキャラクターである山下リコと伊集院ヨシミが、あなたの生活に役立つ話をできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。 当コンテンツはこちらの運営ポリシーに沿って、信用度の高い情報を取り上げています。もしお気付きの点などございましたら、お知らせください。 こんにちは! ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。 「こらーっ!おまえのせいで失敗したじゃないか!」 「えっ・・・。ぼ、僕のせいですか・・・?」 あなたは最近、誰かに理不尽に怒られたことはないですか? もしくは、あなたが誰かに感情のままに怒ってしまった・・・そんなことはないですか? 喜怒哀楽という感情のなかで、もっとも激しい感情が「怒り」の感情。 何かがきっかけで感情がヒートアップし、相手に対して攻撃的な態度をとってしまう。 それが「怒り」。 看護の現場でも、私たち看護師などに対して、自己中心的で理不尽な怒

    怒りやすい性格の正体は不安症!?すぐ怒る人と付き合うための怒りの心理学 | ナースが教える仕事術
  • 落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは今落ち込んでいますか? 気分が沈んだり、悲しくなったりしたとき、そういった感情が過ぎ去るのをひたすら待った経験がありますか? 私にはあります。 そういったマイナスの感情が起こり始めたとき、多くの人は打ちのめされ、落ち込み、憂になりがちです。もしずっと憂感が続くようなら、慢性的な病もしくは躁病の可能性もありますので、専門家のサポートを求めることをお勧めします。 私がこれからご紹介するのは、全面的な病や慢性疾患の対処法ではありません。一般的な人が日常生活の中で、何か原因があって悲しみや気分の落ち込みを感じたときの対処法です。 人は時として、誰かに何か言われたことが原因で落ち込みます。職場でそのような状況に陥った場合、難しい立場に置かれます。その際、感情を表に出すべきでしょうか? すると、仕事の内容、相手が同僚か、友人かなどによってはトラブルに発展するおそれもありますよね。 私

    落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ、あの人は「攻撃」してくるのか?『身近な人の「攻撃」がスーッとなくなる本』 - ビジョンミッション成長ブログ

    人を攻撃している人。ウェブでも見かけますし、路上や電車内、会社の中などでも見かけることはあります。 そんな「攻撃」してくる人は、なぜ攻撃してくるのでしょうか? 『身近な人の「攻撃」がスーッとなくなる』 身近な人の「攻撃」がスーッとなくなる 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2012/05/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (4件) を見る 書を読んでみると、その理由がわかってくるかもしれません。 こちらの『他人を攻撃せずにはいられない人』が売れているようで、先日読んでみました。 他人を攻撃せずにはいられない人 PHP新書 作者: 片田珠美 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2014/03/07 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る たしかに、こういう人はいるなと思うのです

    なぜ、あの人は「攻撃」してくるのか?『身近な人の「攻撃」がスーッとなくなる本』 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 差別主義者は単に「頭が悪いだけ」であることが科学的に判明! 差別主義者誕生までの4ステップ|ガジェット通信 GetNews

    ヘイトスピーチの問題が騒がれる昨今ですが、アメリカの学会誌に出た論文(英文)が「人種差別の原因は頭が悪いからだよ!」と言い切っていておもしろいです。 ・差別は頭が悪いせい? これは、過去に行われた差別と知性に関する論文をメタ解析にかけたもの。 実は、心理学の世界じゃ「差別って頭が悪いせいで起きるんじゃない?」って話は前から言われていたんですが、その説の正しさを、あらためて調べ直したわけですね。 ・人種差別と知性の低さの関連 で、ざっくり結論から言っちゃうと、やっぱり「差別主義者は頭が悪い(確率が非常に高い)」らしい。多くのデータが、偏見や人種差別と知性の低さの関連を示しているというんですな。 ・人種差別や性差別に走る確率 たとえば、ある研究では10才の子どもの知性(認知機能とか情報処理スピードとか)を計ったうえで、20年後に再テストを行ったんですが、子どものころに知性が低かった被験者ほど、

    差別主義者は単に「頭が悪いだけ」であることが科学的に判明! 差別主義者誕生までの4ステップ|ガジェット通信 GetNews
  • 「やり遂げるのは意思の力」はウソ! 最新研究が突き止めた自己変革を妨げる免疫機能

    「自分を変える」というのは永遠のテーマだ。ところが、とある研究では、変わる必要性を認識していても、現実には85%の人が行動すら起こさないという。そして、その原因は決して「意志の力」ではない、というのだ。 ハーバードで生まれた一つの変革理論が注目を集めている。成人の発達と学習を30年以上にわたって研究を続けてきたロバート・キーガン氏とリサ・ラスコウ・レイヒー氏は、変革を妨げる原因を突き止め、解消するツール「免疫マップ」を開発した。その知見をまとめたのが『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流自己変革の理論と実践』(池村千秋/訳、英治出版/刊)だ。 ここでは、多くの人に身近な「ダイエット」を例に、「免疫マップ」がもたらす驚きの効果をご紹介しよう。 ■「変われない」のは「自分を守りたい」から ダイエットをしたいAさん、Bさんという女性がいて、2人とも「体重を減らしたい」という“目標”がある

    「やり遂げるのは意思の力」はウソ! 最新研究が突き止めた自己変革を妨げる免疫機能
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【悪用厳禁?】『効きすぎて危ない! 裏心理学大全』齊藤 勇 : マインドマップ的読書感想文

    悪用禁止! 効きすぎて危ない! 裏心理学大全 (宝島SUGOI文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのも、先日の「未読・気になる」の記事で人気だった1冊。 心理学ネタでお馴染みの齊藤 勇先生の「大全」であります。 アマゾンの内容紹介から。「相手が何を考えているのか知りたい」「営業成績を効果的に伸ばしたい」「人から好かれたい」と考えたことはありませんか? 心理学を知っていれば、人の心を透視して、思いのままに相手を動かすことができるのです。恋愛やビジネス、日常生活などさまざまな局面で、すべてがうまくいく心理テクを512ページの大ボリュームで解説(立正大学心理学部教授・齊藤勇監修)。他人の深層心理を知っていれば、わずらわしい人間関係で悩む必要なんてない! 確かにこのボリュームでこのお値段なら、お買い得カモ!? Social Investment Fund Consultation Launc

    【悪用厳禁?】『効きすぎて危ない! 裏心理学大全』齊藤 勇 : マインドマップ的読書感想文
  • なぜオープンオフィスでは気が散ったり疲れたりソワソワしてしまうのか

    By Kenny Louie 壁や区切りがなく、多くの社員が1つの部屋の中で机を並べて仕事をするようなオフィスのことをオープンオフィスと言い、社員同士でコミュニケーションをとったりするには構造的にとても楽チンです。しかし、周りの声やPCをタイピングする音がうるさくてなかなか集中できなかったり、同僚が話している内容が気になってついつい会話に参加してしまったり、オフィスを動き回る人の姿が視界に入ってくるのでそれが気になってしまったりと、つい気が散りがちになってしまったりするもの。そんなオープンオフィスが抱える弊害をBusiness Insiderが解説してくれています。 Why The Open Office Makes You Distracted, Exhausted, And Insecure - Business Insider http://www.businessinsider.c

    なぜオープンオフィスでは気が散ったり疲れたりソワソワしてしまうのか
  • 何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素

    By Thomas Hawk 人間は毎日多くの選択・判断をしながら過ごしていますが、何が重要かを考えず無意識で判断を下してしまうことがあります。脳が判断を下す時には、多くの心理学・精神医学・行動経済学の要素が影響しているわけで、その中から「何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくとよさそうな11のこと」をCognitive Lodeが公開しています。 Brain gems for decision-makers – Cognitive Lode by ribot http://coglode.com/ ◆01:アンカリング By Priscila Tonon Ramos アンカリングとは認知バイアスの1つであり、判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味します。特に、人間は複数の選択肢から1つを選ぶとき、最初に目にした情報を最終的な判断を下すための分析材料とする傾向

    何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素
  • 説得とヤル気の科学

    人間はいつも人に何かしてほしいと思いながら過ごしています。商品を買ってほしい、大量に発注してほしい、もっと働いてほしい……これは仕事に限らず家庭生活においても同じです。もっと勉強をしてほしい、自発的に行動してほしい、家事を手伝ってほしい……書では心理学の最新の研究結果を示しながら、人を説得しヤル気を引き出すメカニズムを科学的に解き明かします。書で紹介するストラテジーを実践すれば、こちらの希望に気持ちよく応じてもらうことができるようになります。『インタフェースデザインの心理学』の著者最新刊。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「前付〜1章と8章」(4MB) 目次 著者について 謝辞 意見と質問 第1章 人をヤル気にさせる要因 7種類の要因 人心操作? 第2章 帰属意識 絆があれば熱意が増す 動詞よりも名詞を 他者の意見がもつ影響力 頼み事は「適役」に任せる 返報性の原理

    説得とヤル気の科学
  • 会話が気まずくなる5つの原因(と、それを回避する方法) | ライフハッカー・ジャパン

    あまり知らない相手と話すとき、じっと相手を見つめているだけで何も口から出てこない──。そんな「気まずい」シチュエーションに覚えがありませんか。 この記事では、私たちが会話でついやってしまいがちなミスと、それを避ける方法について紹介します。 以前、初対面の人との世間話を楽しい会話にする方法について紹介しましたが、こうした失敗は、初対面の相手だけでなく長年の知り合いとの間でも起こります。ここで紹介する方法は、そんなあらゆる気まずいシチュエーションに役立つ方法です。 1.相手を十分に褒めていない(そして、相手に褒められても上手に受け入れていない) ・褒めろ! 誰かに褒められると、気分は良くなり会話も楽しくなるはずです。「褒める」のはとてもシンプルに会話を改善する方法で、どんな社会的シチュエーションにも適用できる戦術です。 基的なアイデアは、相手を褒めていい気分にさせること。『Influence

    会話が気まずくなる5つの原因(と、それを回避する方法) | ライフハッカー・ジャパン
  • 知らないと損する『嘘の見抜き方』 : マインドマップ的読書感想文

    嘘の見抜き方 (新潮新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、タイトルそのまんまで「ウソを見抜く技術」を伝授してくれる1冊。 著者の若狭 勝さんは、職業柄その膨大な量の「嘘」に接して自論を検証するだけでなく、心理学をも勉強したといいますから、なるほど書の内容にも説得力があるわけです。 アマゾンの内容紹介から。特捜部直伝! 「プロの技」教えます。「取調べのプロ」は嘘をどう崩すのか? 相手の目を見ず質問する、嘘を言わずにカマをかける、「話の筋」を読む……検事経験26年、元特捜部検事がそのテクニックを徹底解説! それほど厚いではないのですが、付箋も貼りまくり! なお、タイトルは「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「記憶にない」は嘘つきの常套句 政治家の証人喚問などでは、「覚えていない」「記憶にない」などのフレーズが飛び交います。(中略

  • 1