タグ

2015年7月22日のブックマーク (3件)

  • jQueryを使ったスライダーの作り方とその仕組み

    Webサイトでは必ずと言っていいほどよく見かけるスライダーUIですが、どういった仕組みで動いているか知っていますか? いまや便利で高機能なjQueryプラグインがたくさんあるため、わざわざイチから作る機会は少ないと思います。しかし、仕組みを知っておけばプラグインで対応できない場合に作ることができますし、プラグインをカスタマイズして実装することもできるようになります。 自分で作ることができるようになると仕様をプラグインに縛られることがなくなるため、わがままな要求にも応えられるようになります。なにより自分で作って動いてるものを見ると楽しいこと間違いなしです。 そういったものでバグが見つかったときの焦り具合も尋常じゃありませんが。 ということで、スライダーの作り方と仕組みを初心者向けに解説していきたいと思います。 (ここでいう初心者とはHTMLCSS・jQueryの基がわかる程度です) ※I

    jQueryを使ったスライダーの作り方とその仕組み
  • [CSS]ビューポート(vw, vh)とパーセント(%)、レスポンシブに適した単位の賢い使い分け方法

    先日の記事「フォントサイズの指定方法(翻訳版)」で、CSSの比較的新しい単位「ビューポートの単位(Viewport Units)」について触れました。この単位「vw, vh, vmin, vmax」はブラウザのビューポートのサイズに基づくもので、これらの単位で指定した実際の大きさはビューポートの大きさによって変化するため、レスポンシブデザインにあった単位と言えるでしょう。 これらの単位を使うことは「フォントサイズの指定方法」でフォントサイズに使うことを反対しましたが、レイアウトでは非常に役立つ単位です。 Viewport vs. Percentage Units 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 ビューポートの単位(Viewport Units)とは 要素を幅いっぱいに指定 (% > vw) 要素を高さいっぱいに指定 (

    [CSS]ビューポート(vw, vh)とパーセント(%)、レスポンシブに適した単位の賢い使い分け方法
  • 【料金表第2弾】Webサイト制作いくらかかるか?フリーランス・SOHOの制作代金 100社まとめ - デザインを相談してみよう

    Webサイトの制作料。機能、デザイン、コンテンツ、ページ数によって大きく異なることは容易に想像できますが、一般的な中小企業がデザインを頼むとしたらいくらかかるのでしょうか? チラシのデザイン料を調べた前回に引き続き、実際に料金表を公開されているデザイナーやウェブ制作会社を検索してみて、フリーランスやSOHOの方を中心に100社ほどまとめてみました。今回も、会社名とURL、料金表部分のスクリーンショットを掲載しています。 ウェブ制作のお仕事で独立・開業したばかりの方や、する予定の方にとっても、いくらチャージすればよいのかを考える際の参考になれば幸いです。 追記:現在、広告用バナー、LP(ランディングページ)、アプリ用アイコンなどの制作料金についても調べています。興味がある方は、公開時にお知らせが届きますので、もし良かったら読者登録していただけますと幸いです。 アルファーム http://al

    【料金表第2弾】Webサイト制作いくらかかるか?フリーランス・SOHOの制作代金 100社まとめ - デザインを相談してみよう