タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (5)

  • 「アレクサ、燃えるゴミの日はいつ?」--アマゾン、自分専用スキルを“たった5分”で作れるツールを公開

    スマートスピーカー 「Amazon Echo」シリーズを持っていれば、Alexa Skill BlueprintsのウェブサイトにPCまたはスマートフォンでアクセスして、テンプレートの手順に従いながら空欄を埋めていくだけで、自分だけのスキルを作ることができる。 当初は、以下の8つのテンプレートを用意しており、今後も順次追加していくという。 「誕生日」:お祝いのメッセージを画像と音声付きで送れる 「ありがとう」:ありがとうのメッセージを画像と音声付きで送れる 「お祝い」:お祝いのメッセージを画像と音声付きで送れる 「春のお便り」:新生活に向けてメッセージを画像と音声付きで送れる 「カスタム Q&A」:Alexaとカスタマイズした質疑応答ができる 「トリビア」:選択回答式のトリビアゲームを作れる 「フラッシュカード」:単語帳などを作って音声で勉強できる 「ルーレット」:Alexaに家事の当番を

    「アレクサ、燃えるゴミの日はいつ?」--アマゾン、自分専用スキルを“たった5分”で作れるツールを公開
  • [ウェブサービスレビュー]オープン志向の使い捨てメルアドサービス「Mailinator」

    内容:「Mailinator」は、ブラウザ上で手軽に使える使い捨てメールアドレスサービスだ。メールアドレスは事前登録不要で自由な文字列を設定でき、その文字列さえ知っていればパスワードなしで誰でも受信ボックスを見られるという、徹底したオープン志向が特徴だ。 「Mailinator」は、ブラウザ上で手軽に使える使い捨てメールアドレスサービスだ。メールアドレスは事前登録不要で自由な文字列を設定でき、その文字列さえ知っていればパスワードなしで誰でも受信ボックスを見られるという、徹底したオープン志向が特徴だ。 サービスでは「適当な文字列@mailinator.com」というメールアドレスが利用できる。@以前の文字列は25文字以内で自由に設定ができ、事前に登録しておく必要すらない。他サービスではトップページへアクセスすることで任意のメールアドレスを発行するというシステムを採用しているケースが多いが、

    [ウェブサービスレビュー]オープン志向の使い捨てメルアドサービス「Mailinator」
  • [ウェブサービスレビュー]間違いをワンクリックで確認できる「日本語文章校正ツール」

    内容:「日語文章校正ツール」は、チェックしたいテキストをコピー&ペーストで貼り付けてチェックボタンを押すだけで、日語の表現間違いや、一般には不適切とされる表現をリストアップして表示してくれるサービスだ。自分だけではなかなか見つけられない表現の不統一や誤字脱字を、効率的に見つけることができる。 「日語文章校正ツール」は、日語の表現間違いや、一般には不適切とされる表現をワンクリックで確認できる文章チェックサービスだ。対象のテキストデータをコピー&ペーストで貼り付けてチェックボタンを押すだけで、問題のある箇所をリストアップして表示してくれるというものだ。 自ら作成したビジネス文書の内容をチェックする際、変換ミスや「てにをは」レベルの誤字であれば、繰り返して読むことでミスを発見できる確率は高くなるが、思い込みによる間違いなどはそうたやすく発見できるものではない。また会社として対外的に文章を

    [ウェブサービスレビュー]間違いをワンクリックで確認できる「日本語文章校正ツール」
  • 若い女性が見るサイト

    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「べログ」、11位にぐる

    若い女性が見るサイト
  • 無料オンラインスキャン10選、PCの安全性をブラウザでチェック

    PCの安全性は守りたいけれども、セキュリティソフトをインストールすることでマシンの動作が重くなるのは嫌だ――そんな人はまず、オンラインスキャンから試してみてはいかがだろう。ブラウザから手軽に利用できるのがオンラインスキャンのメリットだ。ここでは、無料で利用できるオンラインスキャンサービスを、利用画面とともに紹介する。なお、オンラインスキャンだけでは問題のあるファイルの駆除ができない場合もある。問題の有無をチェックしたうえで、セキュリティソフトを併用することをお勧めする。 シマンテックは「Symantec Security Check」において、コンピュータが認証されていないインターネット接続を許可していないかどうかをなどをチェックする「セキュリティスキャン」サービスと、ウイルスなどに感染していないかをチェックする「ウイルス検出」サービスを提供している。なお、利用するにはMicrosoft

    無料オンラインスキャン10選、PCの安全性をブラウザでチェック
  • 1