タグ

2007年1月12日のブックマーク (19件)

  • http://www.lastfm.jp/charts/music/track/

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    yougakutubeに取り込もう!!
  • BitTyrant、BitTorrentの常識を覆す | OSDN Magazine

    BitTorrentは他のピアツーピア(P2P)システムよりもダウンロードのパフォーマンスに優れていると言われている。BitTorrentのプロトコルは「ダウンロードのみアップロードなし」の参加を認めず、すべての参加者が公平に行動する環境を作り上げるからだ。しかし、ワシントン大学(University of Washington)のある研究者が特殊なBitTorrentクライアントを用いて行った実験によると、そうした常識は事実とは異なるようだ。 BitTorrentでは、どの参加者についてもアップロードとダウンロードがおよそ等量になると言われている。接続速度が速くアップロード能力が大きいということはダウンロード能力も大きいということであり、これにより接続速度の違いによる不公平が相殺されるというのである。 しかし、ワシントン大学のある研究者が現実のBitTorrentグループを調べたところ、

    BitTyrant、BitTorrentの常識を覆す | OSDN Magazine
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    bittorrent,帯域の太さが見合った相手と接続するとダウンロード時間がすごく短くなった
  • Last.fm - インターネットラジオと世界最大オンライン・ミュージック・カタログでを楽しもう

    Spotify 経由で Scrobble しているお客様へ Spotify アカウントを Last.fm アカウントに接続すると Spotify で聞く音楽がすべてScrobble されます。使用するアプリやデバイス、プラットフォームの種類を気にする必要はもうありません。 Spotify に接続 却下

    Last.fm - インターネットラジオと世界最大オンライン・ミュージック・カタログでを楽しもう
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    コラボレィテブフィルタ?
  • http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20070110a2780.html

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    おおお。キタコレ
  • キミのコードが汚い理由 ― @IT情報マネジメント

    リスト1は、同じ処理を繰り返すようなコードで初心者プログラマーがよく使う幼稚なスタイルで書かれている。必ずしも複雑ではないが、筆者には散らかっていて効率が悪く見える。リスト2の方が複雑な条件になっているが、Javaを理解していれば、かなり読みやすい。唯一疑問を抱くかもしれないとしたら、最後の「else if」の中にある条件の最初の部分だけだ。このクローズに来るということは、どちらかのプレーヤーが勝ったことを意味する。 いずれのインプリメンテーションも間違ってはいない。実際、これらはどちらも非常に小さく、つまらない例にすぎないので、これらのリストでコードがいかにクリーンか論ずるのはあまり有益ではない。ただ、何をもってインプリメンテーションがクリーンなのかについて読者の興味を深めることはできるだろう。 クリーンなコードについて扱った記事、Webサイト、書籍は多数存在する。何をもってコードをクリ

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    2つのサンプルコードが2-2とかの状態で出力が変わらないかな?
  • ToDoをタグクラウドで表現する『Zirr.us』 | S i M P L E * S i M P L E

    今までいろいろなToDoリストを見てきましたが、Zirr.usのインターフェースはちょっと斬新。ToDoをタグクラウドで表現しています。なるほど、という組み合わせですね。 » Zirr.us ↑ 優先度によってサイズが変わり、タグによって色分けされるという寸法。 ↑ 名前や日付、優先順位でタグクラウドのソートもできます。 タグクラウドの表現はどうあるべきか?というエントリーを最近書きましたが、タグクラウドの応用についても考えられそうですね。 ToDoを大きさで分類すると言う意味では百式管理人考案のバブルマップにも似ていますね。 » バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ 登録も無料ですし、操作もAjaxで快適なので気になる人はちょっと試してみては・・・(ただ、日語が通らないのですが・・・)。 » Zirr.us

    ToDoをタグクラウドで表現する『Zirr.us』 | S i M P L E * S i M P L E
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    かっちょいい
  • Second Lifeのソースコードがオープンソース化 - @IT

    ネット上の仮想3次元世界「Second Life」を開発するLinden Labは1月8日、同サービスにアクセスするためのクライアントソフト「Viewer」のソースコードをオープンソース化すると発表した。ライセンスは一部制限つきのGPL2.0もしくは商用ライセンスから選択できる。 Viewerは、Second LifeのWebサイトから無償でダウンロードできるソフトウェアで、アバターを操作してSecond Life内の世界を移動したり、ほかのユーザーとメッセージ交換や売買を行うためのツール。オープンソース化により、バグフィックスやマイナーなハードウェアのサポートといったパッチを受け付けるほか、新たなマルチメディアデータのサポートや、インターフェイスの変更といったプロジェクトからもコードを採り入れる予定だ。なお、今回公開されるのはクライアントのみでサーバ側のコードは非公開のままであるため、仮

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    クライアントがオープンになったらプロトコル分かっちゃうじゃん。それでも偽造とかできないの?
  • Amazon.co.jp: 19×19 トクトク―日本人のアタマをもっとよくする2桁かけ算: よこいやすし: 本

    Amazon.co.jp: 19×19 トクトク―日本人のアタマをもっとよくする2桁かけ算: よこいやすし: 本
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    あとで買う
  • 最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解

    Web2.0 = Ajax/Cometなの?とかプロセスIDは今でも16ビットなの?とかはサテオキ、 個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 AjaxやCometなどのクライアント側技術に伴うサーバ側の問題に関していろいろ誤解があるようなので,書いておきたい.きっとlingrの中の人はこの記事読んでニヤニヤしてるはず. 以下、記事にないことも書いてあるのでそのつもりで. 誤解その1 AjaxによるWebアプリの台頭でサーバ側の負荷が増大する Ajaxの典型的な使い方はサーバに問い合わせてページの一部分だけを 変化させるというモノだ.これはページ全体を書き換える従来の方法と違い, すでに

    最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    c10k問題
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    c10k問題。なんじゃそら。
  • 米Yahoo!、ブログをSNSに変える「MyBlogLog」を買収

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    yahoo,sns,blog,これはすごい,voxとかとは違うのけ?
  • 「利己的なシステム」と「利己的なユーザ」:ダウンロード/アップロードの独立性・依存性を考える | P2Pとかその辺のお話

    P2Pは究極的にはWebに収束するんじゃないかと P2Pソフト=アップロード機能+ダウンロード機能 上記の2つの記事を読んで思ったことをつらつらと書いてみます。 利己的なシステムというのも、なんだか間の抜けた感じですが、個人的にはWinnyやBitTorrentの設計思想というのは、システムにとって非常に利己的に作られていると思うのです。そしてそこに参加するユーザも、コストを最小にし、ベネフィットを最大にしようとする利己的な存在でもあります。という個人的な思いから、ダウンロード機能とアップロード機能の分離について考えてみます。もちろん、私の考えうるところとしては、P2Pファイル共有に限定されるわけですが。 利己的なシステム 利己的なシステムなどと言っても、利他的なシステムなんてあるのか、といわれれば、はて?といった感じですが、その利己性が何をさしているかというと、システムを維持し続けるため

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    p2p,フリーライディング
  • アプリケーション配布問題を解決する最新テクノロジClickOnce(3/3) - @IT

    システム管理者のための.NET入門 第3回 アプリケーション配布問題を解決する最新テクノロジClickOnce 2.ClickOnceアプリケーションの更新 デジタルアドバンテージ 小川 誉久 2007/01/11 更新されたClickOnceアプリケーションを実行すると 一度コンピュータにインストールしたClickOnceアプリケーションが更新された場合にはどのような挙動になるのだろうか。次は前出のClickOnceサンプル・アプリケーションを更新して挙動を追ってみよう。具体的には、ウィンドウの背景色を白からオレンジ色に変更し、VS 2005で再度アプリケーションを作成、ClickOnceアプリケーションとして再発行しておく。 1.アプリケーションの起動 インストールによって、クライアント・コンピュータの[スタート]メニューに追加されたアイコンをクリックし、アプリケーションの実行を開始す

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    click onceいいなぁー
  • アップル「iPhone」はただのスマートフォンではない ― @IT

    2007/01/10 米アップルコンピュータが1月9日(米国時間)、iPodにスマートフォンの機能を持たせた新製品「iPhone」を発表した。携帯電話機能を持つiPodの登場は長くうわさされていたが、Webブラウザ機能や電子メール対応など予想を上回る機能を搭載してきた。スマートフォンの従来の市場を大きく拡大する「The ultimate digital device」(米アップル CEO スティーブ・ジョブズ氏)になる可能性がある。 iPhoneはiPod、携帯電話の基機能を提供。クワッドバンドGSMと802.11b/g、Bluetooth 2.0(EDR)、米CingularのEDGEネットワークに対応する。3.5インチサイズの液晶画面を備え、ほとんどの操作は液晶のタッチパネルで行う。200万画素のデジタルカメラやQWERTYのソフトウェアキーボードも備える。 Safari、メールクラ

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    かっちょいいけどまずはWZero3かなー
  • シンプルな画面共有ツール、『CrossLoop』をレビューしてみた | POP*POP

    試してみてなかなか良かったのでたまにはツールレビュー。「CrossLoop」、なかなかよさげです。 » CrossLoop – Simple Secure Screen Sharing いわゆる「画面共有ソフトウェア」です。相手のデスクトップを遠隔地から操作することができます。 もちろんWindows付属のリモートデスクトップやVNCもありますが、設定や操作が簡単だったのでご紹介。 下記、詳しく見ていきましょう。 ↑ まずはCrossLoopのトップページからダウンロード&インストール。起動するとこのような画面が。 ↑ 自分の画面を誰かに操作してもらいたい場合、HOSTに接続します。その際に出てくる「アクセスコード」を相手に伝えましょう。アクセスコードは適当に振られるみたいですね。 ↑ コントロールする側もCrossLoopを導入している必要があります。その後、教えてもらったアクセスコード

    シンプルな画面共有ツール、『CrossLoop』をレビューしてみた | POP*POP
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    デスクトップ,共有
  • 3D Box Shot Maker MOONGIFT

    パッケージ風画像を作成する ソフトウェアやサービスなどで使える、パッケージ風画像作成ソフトウェアです。 パッケージ風画像を作成する 最近、ソフトウェアの公式サイトで3Dのソフトウェアパッケージ風の画像を見かける事がある。パッケージ販売でないものであっても、何となくインパクトがあって良い。 画像編集ソフトウェアで作るのが基だが、そういったテクニックのない私のような人はこれを使うのが早い。 今回紹介するフリーウェアは3D Box Shot Maker、ソフトウェアパッケージ風画像作成ソフトウェアだ。 3D Box Shot Makerは左側面と正面が見える形でのパッケージ画像が作成できるソフトウェアだ。それぞれの面の画像を指定すれば、自動で生成される。 また、幅や高さ、奥の高さ等細かく指定できる。更に鏡面風の反射や影を付けられるので、何となくWeb2.0風に仕上げることも可能だ。 高さは最大

    3D Box Shot Maker MOONGIFT
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    ランチャー,ショートカットキー,これはよい
  • サーフィンDVD制作会社が音楽イベント-湘南乃風も出演

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    ktkr
  • 読点(、)はどこに打つか?句読点の使い方2[絵文録ことのは]2004/01/08

    ネットで文章を書いていると、句読点や記号(「約物」という)の使い方は避けて通れない問題ではあるにも関わらず、その使い方はあまり指摘されることがないようだ。そのため、前回の記事はいろいろと参照していただく結果となった。なお、前回は特に使用頻度の高い話に限ったので、例えば、ハイフン(‐)とマイナス(-)とダーシまたはダッシュ(――)と長音(ー)は違うのだというようなところまでは突っ込まなかったのでご了承いただきたい。 そのなかでnaru33さんからのコメント。 「、」をどこに入れたら読みやすいかについても何か基準があるのでしょうか? 「、」を、どこに入れたら読みやすいかについても、何か基準があるのでしょうか? 自分はわりと、後者のようにいっぱい入れちゃう派です。 読点「、」つまり「テン」の打ち方は非常に重要だ。しかし、それは他の記号以上に「ルールなき世界」でもある。「こうでなければならない」と

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    句読点の打つ場所はいつも悩まされれる。よい方法論はないものか。
  • The Goog Life: how Google keeps employees by treating them like kids 日本語訳

    The Goog Life:グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件 著者: Aaron Swartz 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Aaron Swartz による The Goog Life: how Google keeps employees by treating them like kids の日語訳である。 先日友達と、シリコンバレーで絶えず会話のネタになるもの、Google の話をしていた。で最後に、彼女がすべてに筋を通すヒントをくれたんだ。「子供扱いしてるのよ」と彼女は語った。「ただ飯をあてがい、洗濯をしてやり、弾力のある色鮮やかなボールの上に座らせる。彼らが成長し、自力で人生を生きる方法を学ぶ必要がないようにすべてをやってあげるわけ」 そのように見れば、Google がやることすべてに恐ろしくつじつまが合う。 僕が Google を最後に訪

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/01/12
    googleおわた