タグ

2008年8月11日のブックマーク (16件)

  • エコークライアントソフト mixiEchoAlert - ミクシィエコーアラート -

    最大のSNS「mixi」の『エコー機能』をデスクトップから簡単に使うことができる専用クライアント「mixiEchoAlert」(ミクシィエコーアラート)2008年8月4日、mixi上で期間限定の新しいコミュニケーションサービス「エコー」が開始されました。エコーとはtwitterのようなミニブログ(マイクロブログ)のようなサービスで、一言メッセージをマイミクと交換し合うことで「ゆるいコミュニケーション」を実現するサービスです。 「mixiEchoAlert」(ミクシィエコーアラート)は、マイミクの新着エコーを自動で確認&取得し、デスクトップ上にアラートウインドウを表示して通知くれる便利なサポートツールです。 このツールを使うことで、mixiを開かなくてもエコーの更新を確認することができます。 さらに、バージョン0.04からはエコーアラート単体でのエコー書き込みや、マイミクのアラートに

    kanbayashi
    kanbayashi 2008/08/11
    mixiもtwitterモドキを始めていたのか
  • SIerにとって“怖い”のはSaaSよりもPaaS

    SaaSよりPaaSの方がシステム・インテグレータ(SIer)に大打撃を与えるなあ・・・セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフ会長兼CEOの話を聞きながら、そんなことを考えていた。クラウド・コンピューティングの最終的な勝者がどこになるかは別にして、このパラダイムシフトはSIerのビジネスモデルにトドメを刺す、そのことが妙にリアリティを持ち始めてきた。 PaaSはプラットフォーム・アズ・ア・サービス、つまりサービスとしてのアプリケーション開発・実行基盤のこと。SaaSのようにアプリケーションまで作り込んだサービスではなく、アプリケーションを作って動かす環境をサービスしましょうって話だ。セールスフォース・ドットコムは「Force.com」とか言っているが、PaaSは何もこの会社の専売特許ではない。日ITベンダーもおっかなびっくりだが似たようなサービスに乗り出そうとしている。 情報シ

    SIerにとって“怖い”のはSaaSよりもPaaS
  • まつもとさんの基調講演 その3(RubyKaigi2008)

    まつもとさんの基調講演の,最後の部分です。コンパクトデジカメで撮りました。ちゃんとした動画は後日公式に公開されますので、そちらをご覧ください。gihyo.jpのレポートページhttp://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2008

    まつもとさんの基調講演 その3(RubyKaigi2008)
  • http://www.shudo.net/diary/data/20080808/s-r0021157.jpg

  • Google Street View の閲覧者は監視されてるだろうな。というお話:ぶるべあのTech. ぶろぐ:So-net blog

    WebやPC・携帯の技術的なことや、ポリティカルなネタはこちらに書くことにしました。家(ぶるべあの株と旅行日記)もよろしく どうも妙な時間に目が覚めてしまった。 さて、ネットで話題沸騰のGoogle の Street View ですが、まあそんなもん日では昔からやってるところあるよ。というのは置いておいて、 Googleストリートビューについて - good2nd とか、 Googleマップの「ストリートビュー」の恐怖。 - XMLがキライ。 とかで「気持ち悪い」とか「犯罪に使われる」とか言わておりますが、まあ解らないことはないですが、犯罪の可能性や嫌悪感だけじゃ、私企業の商行為の法規制は厳しいわな。とも思うわけで。 で、「リアルな世界だと、見られているのが解るが、 Street View だと見られているのが解らない」 という話がありましたが、 見られている(?)我々

  • 『特製ラーメン』ごう家のレビュー | ラーメンデータベース

    平日の夜、仕事帰りにスポーツジムでたっぷりと汗を流したものの、21時近くになりこれから帰宅して事を作るのは大変なので筑波大そばのここへ。ラーメン屋ながらお酒や肴のメニューも揃っており、筑波大学の学生をターゲットに営業しているように見受けられた。 さて、出てきたラーメンは、横浜家系の亜流というか派生系。麺は黄色い少し平打ち気味の縮れ麺で太さは並。シコシコとしており、少しモチッとしているのにパッツンと噛み切れる家系とは明らかに違う。 スープは醤油トンコツながら、そこは茨城。家系のお店に比べれば相当マイルド。油が結構多めに浮いているものの、鶏油の香りを感じないのでただのラードかも。 普通、家系のラーメンには乗らないメンマは、色黒で発酵臭が強く、ボリボリした感。 正統の家系ラーメンとは明らかに異なるが、つくばで家系の雰囲気が味わえるのはここぐらいしか思いつかず、そういう意味では貴重なお店。

    『特製ラーメン』ごう家のレビュー | ラーメンデータベース
    kanbayashi
    kanbayashi 2008/08/11
    筑波大の近くにあるラーメン屋、友達に教えてもらった。うまかったので皆様も是非。
  • POP辞書.com

    Please report how to reproduce the circumstances of this error to: Thanks for your help making this a better site.

  • http://web.sfc.keio.ac.jp/~naoe/security/documents/naoe/research-ver2.pdf

  • ProQuest RefWorks

    As of June 30, 2023, legacy RefWorks is no longer available. Log in to newest version of RefWorks, or create your account, below. Contact your Administrator for assistance. For technical issues contact Tech Support Personal data (such as name, e-mail and other information connected to you) provided to ProQuest by you or your institution in connection with your institution's RefWorks subscription i

  • https://dl.acm.org/journals

  • Rejaw

    welcome to rejaw Rejaw is a new way to chat with your friends, family, co-workers, and the world. Send pictures, videos, MP3s, links, or just your latest update. microblog + chat = fun Starting a conversation is fast and easy: You can shout messages to your followers, or whisper to your friends. Just think of something to say, and get started!

  • 情報系研究者が研究・論文執筆をする前に知っておくべきこと - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 情報系の研究者が研究・論文執筆をする際に知らなくてはならない事 - naoeの日記 すぐに書こうと思っていたのだが,またもやxreaが重くなり始めて,投稿がままならなくて,ちょっと悩んでます.でも,早い段階で1人でも多くの人に広めておきたいので,簡単に紹介を.後日,ちゃんと書きます. そもそも,「情報系の研究者」を対象にした,論文の書き方や研究の仕方についてまとめた記事は見たことがないと思う.東大で学んだ卒論の書き方にしても,工学全般という感じだし,理科系の作文技術にしたって,実験系を対象にしている.確かに,一般的な意味ではとても有用で,役に立つところが多いのだが,情報系とい

  • サーベイの仕方・論文の読み方(how-to-survey.pdf)

    2008年6月5日 4403 is written 目次  サーベイの仕方  サーベイとは?  サーベイは何故必要か?  取っかかりの見つけ方  発表資料からのサーベイ  サーベイの流れ  サーベイ資料のまとめ方  論文の読み方  全部読む必要はない!  主な論文の構成  参考文献から文献を引く  英論文の読み方  まとめ 2 4403 is written サーベイとは? サーベイは何故必要か? 取っかかりの見つけ方 発表資料からのサーベイ サーベイの流れ サーベイ資料のまとめ方 3 4403 is written サーベイとは?  既存の資料・研究を調査すること  研究の第一歩であり,常に行うべき基  サーベイができなければ,研究はできない 4 4403 is written サーベイは何故必要か?  分野の現状・動向を知る  今まで,どういう研究

  • 博士課程に進学する前に考えて欲しい事:Geekなぺーじ

    課程博士(コースドクター)に関して色々と話題が多い昨今ですが、個人的には「何となく行く人はやめるべきだし、得るものがある人は進むべき」と考えています。 なお、以下の文章は論文博士(社会人ドクターなど)は範疇外です。 また、基的に博士過程を念頭に書いていますが、一部は拡大して学部や修士も同様の考えかたをしても良い場合もあるかも知れません。 1.「けものみち」を進むつもりで 大学、大学院までであれば普通の就職もできる場合が多いです。 しかし、博士課程に進学すると、いわゆる「普通の」就職はしにくくなります。 そのため、博士課程に進学するのであれば、いわゆる「けものみち」に突き進むかも知れないという自覚を持ちましょう。 博士課程に進学した事で自分の名前を売ったり、様々な人脈が形成できるように努力しないと、後で苦労するかも知れません。 就職するにしても、学会やその他活動などで既に知人が居て半分コネ

  • 博士号の取り方。 - IHARA Note

    日、博士論文の公聴会を開いた。そして、博士号取得がほぼ確定した(これから事務的な手続きがあるのでまだ覆る可能性はないとはいえない)。十二月に修了である。規定の三年間では取得できなかったので、決して簡単だったなどと言うことはできないが、予想よりははるかに簡単だった(予想では私の能力では六年くらいかかるのではないかと思っていた)。もう一度別の研究分野で博士号を取れと言われたら、さらに楽に取れそうな気がする。以下、情報工学系の博士号の取り方を考えてみる。 博士号が取れるか取れないかは、情報工学系の場合、ひとえに「論文誌に論文が載るか載らないか」にかかっている。つまり、「博士号=論文を載せる能力」である。簡単に博士を取るためには、簡単に論文を載せる必要がある。 論文を書くときに気をつけなければならないのは、論文誌の空気を読むことである。当該論文誌に載っている論文の中で、「よくあるテーマ」を探すこ

    博士号の取り方。 - IHARA Note
  • 当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note

    下記二つの記事を読んで、どうにも違和感があった。大学の研究室での研究に関して、何かとんでもない前提のすれ違いがあるのではないかと思えた。この違和感は学生時代にも後輩に対して覚えていたのだけれども、どういった前提がい違っているのかがどうにもつかめなかった。先日、下記二つの記事を立て続けに読んで、ここではないかと仮説を思いついたので、書いておく。 なお、日の日記の内容も基的には工学を想定しているが、ある程度は文系にも当てはまるのではないかと思う。 詳細は述べないが修士研究がつまらない。研究の目的が矮小で研究の手法が非現実的なものに感じられる。 メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - ミームの死骸を待ちながら 卒研は院生の下につく形で,動画のクラスタリングをテーマにすることになった.が,これは2ヶ月くらいで面白くなくなった.詳細は省く

    当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note