タグ

mindに関するkanbayashiのブックマーク (5)

  • エンジニアとして大成したいならやってはいけない48ヶ条 - レベルエンター山本大のブログ

    いろんなエンジニアを見てきて、成功パターンはそれぞれだけれど 失敗パターンはだいたい決まっている。以下、アンチパターン。 成し遂げるのではなく、中途半端で満足する。 自分の責任と考えず、人のせいにする。 よりよくしようとせず、現状維持を良しとする。 仕事を中心においていない。 自分の特徴を構築していない。同世代と比べてさしたる特徴がない。 生活習慣を重視しない。日々の積み重ねに価値をおいていない。 与えられたチャンスに乗っからない。やる前から怖じ気づく。 アウトプットの質にこだわらない。 自分を分析していない。強み弱みを問われても答えられない。 刺激よりも、平穏を求める。変化に弱い。 行動よりも熟考を優先する。考えた末に行動しない。 現在の仕事の進め方に疑問を持たない。既存踏襲が正しいと思っている。 チームへの貢献よりも、自分の仕事の進捗を優先する。 焼き畑農業的な人間関係。信頼の構築では

    エンジニアとして大成したいならやってはいけない48ヶ条 - レベルエンター山本大のブログ
    kanbayashi
    kanbayashi 2011/06/19
    気をつける。
  • オススメの7コラム法 - 辻 正義 - hi-fi-Net Blog

  • 「心配性」という事も一つの才能!天才に学ぶ「不安感」の上手な使い方 - モチベーションは楽しさ創造から

    ビートたけしさんの会社、オフィス北野の社長の森さんが書いた「天才をプロデュース」についてのブックレビューに3割のNOで、『天才をプロデュース?』 〜北野武のつくり方、教えます (超ビジネス書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン) がある。 森さんはビートたけさんしの仕事の仕方をこう表現しているそうだ。 一緒に夜中まで飲んで、たけしさんの家に泊まりこむことがあった。森さんを寝かせたあと、たけしさんはシャワーで酔いをさまし、机に向かって書きつけていた。ネタ帖らしい。飲み歩いてはそのたび机に向かうたけしさんを見て、森さんは自己嫌悪に陥った。 なるほど、すごい人は人知れず努力をするものか。と、勤勉のススメとして受け止めることもできるが、感心しながらも、森さんの受けとめ方は少しちがっている。たけしさんが、天才について語ったこんな話から、彼は別の意味を拾いあげていく。 ダイエーホー

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/11/17
    分かるなぁ。この気持ち。
  • フィボナッチ数

    フィボナッチ数とは、イタリアの数学者、レオナルド・フィボナッチ(Leonardo Fibonacci、Leonardo Pisano 1170年 - 1250年)が発表したものです。 フィボナッチ数列とは? フィボナッチ数列とは、1,1,2,3,5,8・・・と続く数列で、隣り合う2つの数を足し算すると、その上位の数になる数列を言います。1+2=3 2+3=5 3+5=8 5+8=13 8+13=21・・・と、永遠に続いて行きます。 フィボナッチ数列の特徴 最初の1を飛ばして、前の数字を後ろの数字で割ると1÷2=0.5 2÷3=0.667 3÷5=0.6 5÷8=0.625・・・と、次第に0.618に収斂して行きます。 最初の1を飛ばして、後ろの数字を前の数字で割ると2÷1=2 3÷2=1.5 5÷3=1.667 8÷5=1.6・・・と、次第に1.618に収斂して行きます。 最初の1を飛ばし

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/09/11
    これはおもしろい
  • ブロガーが思わずリンクを張ってしまう10の心理状態 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ブログの世界やソーシャルメディアの世界というのは、得てして人間の心理状態に左右されるものだ。サイトが人目に触れる機会を増やしたいウェブ開発者やマーケティング担当者、起業家としては、リンク作成を左右する心理を利用することもできるけど、逆に無視してしまえば、競争相手を優位に立たせてしまう可能性だってある。 僕の経験から言うと、リンクやコンテンツの共有をしたいと思うかどうかに影響する心理状態はそれほど多くない。そこで、それぞれの心理を、オンラインで共有行動を引き出す効果の高い順に並べてみた(イマイチだけど、説明を補足する画像も入れてみたよ)。 怒り ブロガーというのは、腹を立ててるときにリンクする。この特性は、政治的なブログの世界でよく見られ、技術やビジネスの分野でも大量のリンクを生み出してくれることがよくある。むかっ腹を立てた挙句、自分の論点を補強したり他の人の意見に反論したりするために、相手

    ブロガーが思わずリンクを張ってしまう10の心理状態 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 1