はじめに Google から、非常に面白そうなソフトウェアがリリースされました! その名も Native Client なんとブラウザ上で X86 のバイナリを動かしてしまうそうです。 これはすごい! さっそく試してみたいと思います。その過程を逐次更新していきます。 自分が試したときの環境 自分が試す環境は、以下の通りです。 Mac OS X Xcode の gcc (version 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)) python 2.5.1 準備 では、さっそく準備をしましょう。 http://nativeclient.googlecode.com/svn/trunk/nacl/googleclient/native_client/documentation/getting_started.html を参考にやってみます。 環境一式をダウンロード まずは、以下
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
例のGoogle OSといううわさが現実になりつつある。それは、Googleのブラウザ「Google Chrome」がベースになる。 Googleは米国時間7月7日夜、自社ブログで「Google Chrome OS」を発表した。同社によると、2010年後半には、ネットブックと呼ばれるローエンドPCに搭載される予定だという。このオープンソースプロジェクトの裏側ではLinuxが稼働する予定だが、アプリケーションはウェブ上で稼働することになっている。 言い換えれば、Googleのクラウドコンピューティングへの野心は、かなり大きくなっている。 プロダクトマネジメント担当バイスプレジデントのSundar Pichai氏とエンジニアリングディレクターであるLinus Upson氏はブログ記事の中で、「Google Chrome OSは、ほとんどの時間をウェブで過ごす人々のために作られている。そして、小
OpenSocialとかC++0xとか世の中の流れが早すぎて、いろいろと勉強しなきゃなと焦りつつも、ついついピクミン2にはまってしまうmikioです。今回はTokyo Tyrant(TT)を使ってユーザ独自のストレージシステムを簡単に構築する方法について説明します。 プラグインとは オブジェクト指向プログラミングに慣れた人にとっては、インターフェイスと実装を分離することによってプログラムの拡張性や保守性を向上させる技法(データ抽象)は常識ですよね。その考えをさらに進めると、インターフェイスのみをプログラムに記述しておいて、具体的な実装は実行時に割り当てるという、いわゆるプラグイン(plug-in)という技法に至ります。プラグインでカスタマイズできる能力をプラガブル(pluggable)などと言ったりもします。 例えばTokyo Cabinet(TC)では、レコードの挿入、削除、参照といった
Ruby リファレンスサイトの検索機能が無くなってしまったので,この記事に書かれていることはできません! 右のようにFirefoxの検索窓からRubyのリファレンスの検索を行う方法について書こうと思う。 背景 Rubyでコードを書いているとき、メソッドをスッカリ忘れてしまう人間にとってはRuby リファレンスマニュアルの右上の全文検索フォームや、ReFeは重宝します。 んで、Firefoxを使っている人は恐らく「Ctrl + k」で右上の検索バーにカーソルを合わせgoogleで検索したり、Yahooで検索したりしているかもしれません。(ちなみに、「Ctrl + 上下キー」で検索エンジンの切り替え) 僕は、Googleくらいしか使わないので他の検索エンジンは削除しています。 と言うことで、RubyのリファレンスをFirefoxの検索バーから行う方法を示します。 対象はFirefox2。 方法
mixiでも使われているって言う全文検索エンジンHyperEstraier。mixiの膨大な件数を処理するぐらいだから相当スケーラビリティもあるだろなーとおもいつつ、SQLだけで全文検索できちゃうMySQL+Sennaが便利なんで、そっちばっかり使ってました。 MySQL+Senna(Triton)も、PostgreSQL+Senna(Ludia)も、属性付きで検索した場合、Sennaで全文検索してから、その答えをSQLで絞り込みを行っているようで、たとえば、個人のメッセージを保存しているテーブルを検索した場合など、属性の値が多い場合には、かなり効率が悪くなる事が見えてました。 本当は、メッセージみたいなものは、個人ごとにインデックスをもって処理するべきなんだろうなと思っていて、SennaでやるかHyperEstraierでやるか迷いつつ、ぐぐっていたところ、HyperEstraierがど
ここ http://www.java.com/ja/download/manual.jsp に様々な OS 用の JRE があります。Linux の場合は次のいづれかをダウンロードして、インストールします。 Linux RPM(自己解凍ファイル) Linux(自己解凍ファイル) Linux x64 RPM(自己解凍ファイル) Linux x64(自己解凍ファイル) お使いのディストリビューションが何かわかりませんが、例えば Vine Linux(32bit)なら「Linux RPM(自己解凍ファイル)」をダウンロードしてインストールします。「Linux(自己解凍ファイル)」でも大丈夫でしょうが、インストール手順が若干異なります。なお、インストールの詳細は同じページの「手順」に詳しく書いてありますが、要約すると次のようになります。 【STEP1】ダウンロードした jre-1_5_0_11-l
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く