タグ

SWFに関するkanehamaのブックマーク (5)

  • Pexの内部構成の簡単な解説

    Pex(https://github.com/PexJS/PexJS)がオープンソースになりました。 前身のExGameの時代から @tkihiraと一緒にずっと開発してきたプロダクトなので、大変感慨深いです。今はプロジェクトを離れ別なプロダクトの仕事をしているのですが、まだ私の書いたコードが多少残っているようです(糞コードがあれば何割かぐらいの確率で私の責任です)。 出力されるpex.jsは約9000行で、一人で全体を把握できる規模のプロダクトだと思います。しかし、クラス名がなかなか独特だったりして、初見では全体像がなかなか掴みづらいと思いますので、簡単に全体の構成を解説してみたいと思います。 前提知識 最低限、SWFファイルのバイナリフォーマットを理解していることが必要です。知らない方は、こちら http://labs.gree.jp/blog/2011/01/2353/ の「SWFバ

  • これからのFlash開発者への道しるべ─SWF研究会#2@東京 実施レポート | gihyo.jp

    2012年9月25日、株式会社ディー・エヌ・エー セミナールームにて、「⁠SWF研究会#2@東京」が開催されました。 今回は、AdobeのモバイルFlashのプラグインが正式に提供終了を迎える背景より、これらを利用していたエンジニアが集結し、現状の問題点や、今後の技術転向など熱く強く共有する場となりました。 また、事前に目的も以下の様に告知しており、意識の高さが伺える勉強会となりました。 SWFの構造、情報要素や、その解釈についての知識を共有するのが目的です。一通り聞いて理解すれば、簡単なFlash Playerが自作出来る位の内容を目指します。 参考URL http://www.adobe.com/devnet/swf.html:SWF仕様 http://www.adobe.com/support/documentation/jp/flashlite/:Flash Lite http:/

    これからのFlash開発者への道しるべ─SWF研究会#2@東京 実施レポート | gihyo.jp
  • SWFバイナリ解析

    バイナリって何となく苦手意識のある方も多いかと思いますが、swfのバイナリ解析は数パターンの計算方法だけ抑えてしまえば意外と素直に読み解けてしまいます。 文系大学出身&英語が読めない私でも大丈夫だったので、興味のある方は是非! 用意するもの まずはバイナリファイルを閲覧・編集できる環境を用意します。 バイナリエディタは様々なものがありますが、自分の環境や好みに合わせて選んでみてください。代表的なものを下記します。 Stirling(Windowsの場合) HexEditor(Macの場合) vi 1. バイナリモードでswfファイルを開く vi -b hoge.swf 2. テキスト形式から16進数ダンプ形式に変換 :%!xxd 3. 16進数ダンプ形式からテキスト形式に変換 :%!xxd -r

  • すげえ!FlashLite1.1を解析してHTML5に変換·FlashForward MOONGIFT

    ガラケーはFlashLiteに対応しており、多数のゲームが開発されてきました。そうした既存の資産を活かすべく開発されているのがFlashForwardです。iOS向けにFlashLite1.1からHTML5へ変換するソフトウェアです。 デモは多数用意されています。 アニメーションします。 SVGの他にCanvas阪も用意されています。 テキスト含めたアニメーションも可能です。 こういうゲーム系で活躍します。 陣取りゲームゲームも再現できています。 こういうアニメーションはCanvasのが高速です。 指定した形を描きます。 日語も使えます。 複雑なキャラクターも描けて、アニメーションもばっちりです。 左右に動いたりします。 バナーレベルは十分に使えます。 まさにゲーム用途にぴったりです。 FlashForwardでは予めSWFファイルを解析し、HTML5/SVGまたはCanvas/Jav

  • https://www.m2osw.com/swf_alexref.html

    kanehama
    kanehama 2008/09/16
    Flash1からの情報蓄積、まじですごい
  • 1