2015年10月19日のブックマーク (6件)

  • クラウドサイン|Web完結・印紙税0円の電子契約サービス

    ※1:株式会社富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2023年版」(電子契約ツール、2022年度実績) ※2:株式会社マクロミル(委託調査)、電子契約サービスを利用している20~59歳の男女1,034名を対象にインターネット調査を実施(調査期間:2024年1月26日~1月28日) ※3:全国の自治体が公開している公募・入札・プロポーザル情報から有償契約後導入が決定している自治体数を自社調査で比較。2024年2月29日時点調べ。

    クラウドサイン|Web完結・印紙税0円の電子契約サービス
    kanflu
    kanflu 2015/10/19
    弁護士ドットコムのブランドはあまり前面に出さないのね。
  • 1Password Leaks Your Data

    Software Engineer at Microsoft, currently working on Outlook for iOS Seriously. For those of you who don’t know, 1PasswordAnywhere is a feature of 1Password which allows you to access your data without needing their client software. 1Password originally only used the “Agile Keychain” format to store their data (not including when they were OS X keychain only). This format basically stores your dat

    kanflu
    kanflu 2015/10/19
    “Agile Keychain” ファイルをネットで公開している人は危険かも。そんなことをしていなければ問題ない気がする。ふつうは、しないよね。
  • 「女書(ニュウ・シュウ)」とは? - カレイドスコープ|NHK交響楽団

    夏の特別公演 チケット発売開始! N響定期会員先行発売: 5月11日(木)11:00am 一般発売: 5月17日(水)11:00am N響「夏」2023 7月21日(金) 7:00pm NHKホール N響ウェルカム・コンサート 8月3日(木) 7:00pm NHKホール 夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート 8月6日(日) 3:30pm NHKホール 明電舎 presents N響名曲コンサート2023 9月28日(木) 7:00pm サントリーホール 第1983回 定期公演 Aプログラム 指揮:下野竜也 ヴァイオリン:バイバ・スクリデ* ラフマニノフ/歌曲集 作品34 ―「ラザロのよみがえり」(下野竜也編)、「ヴォカリーズ」 グバイドゥーリナ/オッフェルトリウム* ドヴォルザーク/交響曲 第7番 ニ短調 作品70 NHKホール

    「女書(ニュウ・シュウ)」とは? - カレイドスコープ|NHK交響楽団
    kanflu
    kanflu 2015/10/19
  • 人の声、人の言葉 クリスチャン・ボルタンスキー - 音の記憶|NHK交響楽団

    kanflu
    kanflu 2015/10/19
    “私には音楽的知識はほとんどない”
  • PILE 本の交換 - 譲ってみれば、新しい出会い

    『PILE《パイル》 の交換』は、自分が読んで満足した「誰かに読んで欲しい」「共有したい」を登録して譲り合うサービスです。【誰かに譲ったぶん】を【誰かからもらって】読者の棚をつなげます。譲ってみれば 新しい出会い 『PILE《パイル》 の交換』は、自分が読んで満足した「誰かに読んで欲しい」「共有したい」を登録して譲り合うサービスです。【誰かに譲ったぶん】を【誰かからもらって】読者の棚をつなげます。

    kanflu
    kanflu 2015/10/19
  • ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point

    斎藤環『アーティストは境界線上で踊る』(みすず書房)刊行記念のトークショー、 斎藤環×岡崎乾二郎 「アートに“身体”は必要か」 を熟読した(掲載は『みすず(no.563)』2008年8月号)。 これを私は、美術批評であると同時に、ひきこもり臨床論として読んだ。 岡崎乾二郎の議論は、斎藤環の「発想のあり方」へのあからさまな批判なのだが、斎藤は最後までそれに気づいていないように見える。 私はこの対談を、ひきこもりや就労支援の関係者にこそ読んでほしい。 誰かの努力や存在が社会的に排除され、誰かがぬくぬくと「内側」にいることになっている*1。 そこに批評を口にするときの態度の違いは、そのまま支援案のちがいになる。 排除された努力や存在を受け止めるときに(あるいは無視するときに)、どんな発想が必要なのか。 作品であり、労働過程である私たちは、単に全面受容されるべきではない。 では、どんな厳しさが必要

    ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point
    kanflu
    kanflu 2015/10/19