タグ

火山に関するkangirenのブックマーク (57)

  • 箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」

    気象庁は21日、活発な火山活動が続いている箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)で、6月に新たに確認された火口から、噴煙にわずかに火山灰が混じっている現象を確認したと発表した。火山灰の噴出が短時間だったことから、同庁は「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表現は適切でない」としている。 箱根山での火山灰の確認は、ごく小規模な噴火があった7月1日以来。大涌谷の火口で21日正午ごろ、火山灰を含んだ噴煙を10秒ほど観測。高さ約10メートルの白色噴煙が一時的に灰色になり、50メートルほどの高さになった。噴火に伴う振動は確認されず、火山性地震も同時間帯に観測されなかった。 気象庁では、火口から火山灰が放出される現象を噴火とする一方、噴火として記録を残すのは「火口から噴出物が100~300メートル飛んだ場合」と説明。6月30日と今月1日のごく小規模な噴火では、火

    箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」
  • 浅間山 ごく小規模な噴火のもよう NHKニュース

    長野と群馬の県境にある浅間山で、16日午前、およそ4キロ離れた場所で微量の降灰が確認され、気象庁は山頂火口でごく小規模な噴火が発生したもようだと発表しました。気象庁は引き続き噴火警戒レベル2の火口周辺警報を発表して、火口からおおむね2キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。 このため気象庁は浅間山で16日午前、山頂火口でごく小規模な噴火が発生したもようだと発表しました。浅間山で噴火が発生するのは、6年前の平成21年5月の小規模な噴火以来です。 気象庁は浅間山では今後も小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、引き続き噴火警戒レベル2の火口周辺警報を発表して、山頂の火口からおおむね2キロの範囲では、噴火に伴って大きな噴石が飛ぶおそれがあるとして立ち入らないよう警戒を呼びかけています。 浅間山は長野と群馬の県境にある標高2568メートルの活火山で、周辺には軽井沢など

    浅間山 ごく小規模な噴火のもよう NHKニュース
  • 鹿児島・口永良部島で爆発的な噴火 警報レベル5 NHKニュース

    29日午前10時前、鹿児島県の口永良部島で爆発的な噴火が発生し、火砕流が海岸まで到達したのが確認されました。気象庁は口永良部島に噴火警報を発表し、噴火警戒レベルを5に引き上げ、気象庁は島の住民の避難が必要だとして厳重な警戒を呼びかけています。

    鹿児島・口永良部島で爆発的な噴火 警報レベル5 NHKニュース
  • 気象庁「これまでと違うことが起きている可能性」 NHKニュース

    気象庁は、神奈川県の箱根山では火山活動がさらに高まっていると考えられ、今後、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が起きるおそれがあるとして、6日午前6時に火口周辺警報を発表し、大涌谷の周辺には立ち入らないよう呼びかけています。気象庁火山課の北川貞之課長は、6日午前8時から記者会見しました。 そのうえで、今後の注意点について、「これまでのところ、規模の大きな噴火につながるような兆候は見られないが、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性があり、それに伴って周辺では大きな噴石の飛散するおそれがあるので、警戒してほしい」と話しています。

  • 箱根山で地震回数が増加 注意呼びかけ NHKニュース

    神奈川県の箱根山では、先月下旬から山の浅い場所での地震回数が増え、温泉の蒸気が勢いを増すなどの変化が観測されています。 気象庁は、今後、大涌谷付近では規模の小さな噴気などが突発的に噴出する可能性があるとして、自治体などの指示に従って、危険な地域には立ち入らないよう注意を呼びかけています。 また、地震の増加に伴って、山の膨張を示すと考えられる僅かな変化が観測されているほか、大涌谷の温泉施設では蒸気が勢いよく噴き出しているのが確認されたということです。 箱根山では、過去にも群発地震や噴気が多くなるなどの状態が数年に1度繰り返し起きています。 気象庁は、地下の浅い場所で熱水が不安定な状態になっていて今後、大涌谷付近では規模の小さな噴気などが突発的に噴出する可能性があるとして、自治体などの指示に従って、危険な地域には立ち入らないよう注意を呼びかけています。 神奈川県温泉地学研究所の竹中潤研究課長は

    箱根山で地震回数が増加 注意呼びかけ NHKニュース
    kangiren
    kangiren 2015/05/05
    富士山ではなくそっちか
  • 蔵王山“火山活動の高まり見られる” NHKニュース

    宮城県と山形県にまたがる蔵王山について、気象庁は、先月、火山性微動が4回観測されるなど、火山活動の高まりが見られるとして、火口に近づく際には引き続き十分に注意するよう呼びかけています。 気象庁が8日発表した先月の火山活動の概況によりますと、蔵王山では、先月18日から19日にかけて、地下のマグマやガスなどの動きを示すと考えられる火山性微動が4回観測されました。 このうち、先月19日の午後10時前には、これまで観測された中でも比較的振幅の大きな微動がおよそ7分30秒にわたって続きました。 火山性微動は、去年1月以降、3か月に1度ほどの頻度で観測されていましたが、ことし8月以降は、毎月観測されています。 気象庁は「火山性微動の発生の間隔が短くなっているのは、火山活動の高まりと考えられるので、今後の推移を注意深く監視したい」と説明しています。 蔵王山の過去の活動では、突然、噴気孔が出来たり、火山ガ

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • “日本消滅”レベルの巨大噴火、今後100年内に発生確率「1%」 神戸大

    最悪で1億人以上が生活不能になる“日消滅”レベルの「巨大カルデラ噴火」が起こる確率は今後100年間で1%──神戸大学大学院の巽好幸教授らは、日列島で過去12万年間に起きた火山噴火の規模と頻度を統計的に解析した結果、こうした知見が得られたと発表した。「いつこのような巨大噴火が起こっても不思議ではない」として、原因となるマグマ溜まりを正確に観測する必要があるとしている。 巨大カルデラ噴火は、大きな窪地(カルデラ)の形成を伴う。縄文時代の約7300年前に鹿児島県南部で起きた「鬼界アカホヤ噴火」はマグニチュード8.1という規模で、この影響で少なくとも南九州地方の縄文文化は壊滅し、回復には1000年近くかかったとされている。 過去12万年間に起きたマグニチュード4以上の噴火合計447回について「ワイブル関数」によって統計的に解析。将来の発生確率について求めたところ、マグマなど1000億トン以上を

    “日本消滅”レベルの巨大噴火、今後100年内に発生確率「1%」 神戸大
  • 御嶽山噴火:頭部や首に噴石、即死20人…検視の医師 - 毎日新聞

  • 御嶽山噴火を見て思う、「私は火山の張り込みしたことあります」と。

    今日、御嶽山が噴火してすぐに思い出したのは今から数年前のことだ。 2011年1月19日、九州霧島連山の一つ新燃岳で噴火がはじまった。 当日、こちらは他の用件がありすぐにに現場に向かうことは出来なかったが、 数日後にやっとのことで現地に向かうことが出来た。 けれど到着してからは曇りが続き、新燃岳の山全体を撮影することは出来ないという始末。 「現場に来たのに新燃岳が見えない」という何とも情けないことに(泣)。 待てど祈れど天候は回復せず、その間にも噴火は続いていたのだが 現地到着から3日後に爆発的噴火が起こり、今までとはスケールの違う噴火がいきなりはじまってしまった。 その瞬間、車中で撮影待機していた自分さえも驚いてしまう程の「空振(重低音の固まり)」が響き、麓の霧島温泉郷ではホテルの窓ガラスが一気に百枚以上砕け散ってしまった。 この爆発的噴火で「危険でなければ観光にも役立つかな」といった地元

    御嶽山噴火を見て思う、「私は火山の張り込みしたことあります」と。
  • 御嶽山、噴火4時間半前の火口の様子 登山者が撮影:朝日新聞デジタル

    御嶽山の噴火が始まった9月27日。噴火の約4時間半前に、火口付近から白い煙が出ていた様子を当時、山頂にいた横浜市都筑区の野上元男さん(66)がカメラに収め、朝日新聞横浜総局に提供した。 煙が出ていたのは山頂にある神社から南に数百メートル下の場所。野上さんは山岳グループの仲間1人と26日から登山を開始した。その日は山荘に泊まり、翌27日朝に登山を再開、午前7時半ごろ山頂に到着した。南の向こうに白い煙が出ているのを見つけ、撮影した。登山者約20人がいたが、揺れなどもなく、危険は感じなかったという。 野上さんらは間もなく下山。車で帰る途中の午後1時ごろ、初めて御嶽山の噴火を知った。 「写真は記念のつもりで撮ったもの。煙が噴火の予兆だったのか、それとも御嶽山の日常の様子なのかはわからない」と野上さんは話している。(小北清人)

    御嶽山、噴火4時間半前の火口の様子 登山者が撮影:朝日新聞デジタル
  • 御嶽山 半数以上は「多発外傷」で死亡か NHKニュース

    御嶽山の噴火で死亡した人のほとんどが、噴石が当たって亡くなったことが分かっていますが、さらに詳しく調べた結果、このうち半数以上の26人は、いくつもの噴石が直撃して重いけがが体の複数の部位に及ぶ「多発外傷」で死亡したとみられることが、遺体を検視した医師への取材で分かりました。 御嶽山の噴火で死亡した人のうち、警察は47人の死因について、1人が噴火による熱風を吸い込んだ「熱傷死」で、ほかの46人は噴石が当たったことが原因とみられる「損傷死」だとしています。 今回、遺体を検視した医師に取材したところ、「損傷死」の46人のうち半数以上に当たる26人は、いくつもの噴石が直撃して重いけがが体の複数の部位に及ぶ「多発外傷」で死亡したとみられることが分かりました。 また、14人は噴石が頭に当たったことで死亡した「脳挫傷」や「脳挫滅」が死因とみられ、3人は首に噴石が当たって深刻なダメージを受けて死亡したとみ

    御嶽山 半数以上は「多発外傷」で死亡か NHKニュース
  • 携帯にカメラが付いてなければ死ななかったって人、震災やこの前の噴火で..

    携帯にカメラが付いてなければ死ななかったって人、震災やこの前の噴火でそれなりにいるんじゃないかと思ってる。

    携帯にカメラが付いてなければ死ななかったって人、震災やこの前の噴火で..
  • 御嶽山噴火4分前の写真がヤバイ…損保ジャパン高橋秀臣さんのスマホに残されていた最後の写真が公開、この後に噴火するなんて考えられんと2ch絶句…(画像あり) : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ

    御嶽山噴火4分前の写真がヤバイ…損保ジャパン高橋秀臣さんのスマホに残されていた最後の写真が公開、この後に噴火するなんて考えられんと2ch絶句…(画像あり) 話題記事(外部) 【衝撃動画あり】女子高生さん、すき家の店員にご褒美をあげてしまうwwwwwwwwwww 【訃報】渋谷のピンク系サロンが摘発 → 店内がやばすぎwwwwwwwwwwww 消えた一発屋芸人70選と現在!衝撃順にランキング【最新決定版】 【超衝撃画像】腐乱死体で発見されたニコ生主 → 最後の生配信がヤバすぎた・・・ 【流出】早朝に佐藤健のマンションから出てくる吉岡里帆の顔がこちらですwwwwwww(画像あり) 【悲報】飯塚幸三(93)の現在、想像より悲惨だった!!!wwwwwwwwwwwwwww 【驚愕画像】ヤクザの組長の孫♀(17)をご覧ください・・・・・ 【悲報】一般市民になった小室眞子さま、人生最大の屈辱を味わってしま

    御嶽山噴火4分前の写真がヤバイ…損保ジャパン高橋秀臣さんのスマホに残されていた最後の写真が公開、この後に噴火するなんて考えられんと2ch絶句…(画像あり) : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ
  • 御嶽山噴火:「駄目かな」と覚悟も 写真家の津野さん - 毎日新聞

  • 山行記録: 御嶽山噴火遭遇顛末

    御嶽山噴火に際して現場がどのような状況であったのかを記録しておく必要があると考え、件をできるだけ詳細に記録します。 なお、いまだ現場では行方不明の方、また心肺停止の方もおられ救助活動が実施されている中、できるだけ多くの方が少しでも早く発見または回復に向かわれ、救助活動されている方々の安全を願ってやみません。 1 噴火日時 平成26年9月27日(土) 11:53AM 2 噴火当時の私たちの場所 御嶽山王滝頂上山荘北東約200mまごころの塔前 3 噴火遭遇者 4名(会社同僚(S氏、M氏、I氏)3名及び私) 4 経緯 (1)噴火当時、爆発音がボン、ボンとして噴煙が上がりカメラで1枚撮影後、黒煙(いわゆる低温の火砕流)が当方に向け迫ってきたため、S氏は王滝小屋方面へ私はまごころの塔に向け退避した。まだM氏とI氏は山道にいたため、「走れ」と呼びかけ当方に呼び寄せた。 (2)噴火口に向かって右から私

    山行記録: 御嶽山噴火遭遇顛末
  • 御嶽山 47人全員の死亡確認 戦後最悪 NHKニュース

    警察によりますと、御嶽山の噴火で心肺停止の状態で見つかり、ふもとに搬送された48人全員の死亡が確認されました。 火山災害としては戦後最悪となりました。 御嶽山の噴火で自衛隊や警察消防は、1日朝から1000人余りの態勢で、山頂や登山道での捜索を再開しました。 そして1日午前、山頂南側の八丁ダルミ付近で新たに7人が、その後、山頂付近で5人が、いずれも心肺停止の状態で見つかりました。 このほか、ふもとに搬送された人のうち、新たに13人の死亡が確認されました。 そして、ふもとに搬送された48人全員の死亡が確認されました。 戦後最悪の火山災害に 国内の火山活動による被害としては、死者と行方不明者が43人に上った23年前、平成3年6月の長崎県の雲仙普賢岳の火砕流を上回り、火山災害としては戦後最悪の被害となりました。

    御嶽山 47人全員の死亡確認 戦後最悪 NHKニュース
  • ヤマノススメの影響で御嶽山に登山した結果… - さまざまなめりっと

    情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31

  • 爆音、噴煙、人が埋もれた 下山者、ザックに命救われる:朝日新聞デジタル

    うつぶせのまま噴煙をかぶって埋もれていく人が3人はいた」 噴火当時、御嶽山の山頂付近にいて28日午前に岐阜県下呂市に下山した女性3人が報道陣の取材に応じ、噴火当時の様子を生々しく語った。 千葉県松戸市の69歳と73歳と、栃木県日光市の65歳で、いずれも主婦。3人で登っていた。 山頂の剣ケ峰。御嶽神社の社務所の裏で、昼べようとザックを下ろした時だった。「すごい爆音が聞こえて、見たら噴煙が上がっていた」 うち2人は、社務所のひさしの下に頭を入れて逃げ込み、「命拾いした」。岩が落ちてくる。「肩や頭をけがした人たちがいた。うつぶせのままちぢこまり、灰に埋もれていく人が数えただけで3人はいた」 辺りは一時、噴煙で真っ暗になった。足元に灰が積もり、「これで熱くなったら、死んじゃうんだろうな」と思った。しばらくすると明るくなり、順に抜け出したが、体が埋まってリュックやストックだけしか見えず、動か

    爆音、噴煙、人が埋もれた 下山者、ザックに命救われる:朝日新聞デジタル
  • 岐阜県御岳山の噴火について教えて下さい。 - 御嶽山は1979年(昭和54年)10月28日に噴火しましたので現在は活火山ですが... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13135461943 御嶽山は1979年(昭和54年)10月28日に噴火しましたので現在は活火山ですが、それまではもう活動の終わった火山と思われていました 1979年の噴火はマグマ物質である溶岩が地表に流出したのではなく、水蒸気が爆発的に噴出した水蒸気爆発でした、水蒸気爆発によって東南東に並ぶ10個の火口群が形成され10万m^3ほどの小規模な噴出量であって火山灰等が北東方向に広がりました 1979年以降は断続的(1991年、2007年)に小規模な噴気活動が起こっています 1984年の長野県西部地震で山体崩壊が起こったことも噴火と関連して興味深い所です 国土交通省多治見砂防国道事務所や産業技術総合研究所の調査によれば約5200年前の火砕流を伴う噴火を含め、2万年間に4回(約1

    岐阜県御岳山の噴火について教えて下さい。 - 御嶽山は1979年(昭和54年)10月28日に噴火しましたので現在は活火山ですが... - Yahoo!知恵袋