タグ

ブックマーク / webcre8.jp (3)

  • [HTML5]title属性の使い方から考えるコンテンツの意味と提供方法

    みなさん、最近title属性書いてますか?私は書いています。ははは。 先日、アクセシビリティーの事を考えながらアクセシビリティー以外のことも話すお茶会悪徳(AccTalk)に参加してきたのですが、そのときちょっとtitle属性のことが話に上がったのでブログにも書いてみようと思いました。ちなみにこのときはほかにもそばの話、技術的特異点の話、構造化データの話とか色々しました。 #AccTalk #10 – Togetterまとめ AccTalkについての説明がこれであってるのかはわからないですが、気になるひとはページを覗いてみてください★ もちろん参加も歓迎だと思いますよ!アクセシビリティーについていろんなことを質問するチャンスでもありますから。 title属性とは title属性は、HTML5の仕様にもあるグローバル属性のひとつであり、要素に主にツールチップで提供されるような、助言的な情報を

    [HTML5]title属性の使い方から考えるコンテンツの意味と提供方法
    kangsungyang03
    kangsungyang03 2015/05/29
    "title属性というものは基本的には以前使われていたマークアップが残っているだけのものに過ぎず、以前のツールチップと同等の利便性を持つ提供方法が生まれない限り記述する意味のないものだと言えるでしょう。"
  • [web制作]webコンテンツの可読性を左右しそうな要素を思いつくだけ書き出した

    最初に定義をしておくと、可読性とは、素早く読めるか、理解しやすいか、読んでて疲れないかという事です。これらにおいて可能な限り優れたものを作ることが、コンテンツと、それを届けようとする各セクションに関わる人が考えるべきことだという事になります。 可読性とコンテンツ まず、何はなくともコンテンツです。文章が読み易いものであることを可読性が高いという言い方をするのは聞いたことがあるかと思います。そのうち、コンテンツ自体が読み易い内容であるかどうかをリーダビリティー(readability)と言います。 リーダビリティーに関わってくるのは 文章量 図版率 内容 表現、言葉遣い といったものです。コンテンツを作る人は、自分の書いている文章の長さ、文字と図の割合、内容、表現の複雑さ等を届ける相手に適したバランスにしなければいけません。 可読性の低いコンテンツ

    [web制作]webコンテンツの可読性を左右しそうな要素を思いつくだけ書き出した
  • [HTML]セマンティックで正しいコードを書こうとする理由 ― 二人の主を戴く技術者

    web制作者は一人で制作するのではなく複数人で制作したリ、作ったものを他の人に渡したりします。その場合、コードは同じルールに基づいている方が引き継ぎ易いですよね。 一部の人間、または企業内のみで通っているルールは方言の様なもので、他では通用しません。 こうした、別の場所で制作している人間の間で通じる可能性のあるスタンダードな概念として、セマンティックwebという考え方が存在している(全ての制作者が行きつくべき概念としての存在意義もある、という意味です。その為にあるという話ではないです。コーディングルールもこの考え方を踏まえた上で作るべきで、地域やコミュニティの違う集団の中でも、皆がセマンティックというものを意識として持っていれば、マークアップも似通っていく、共通化されていくはずだと考えています)のです。現状、たくさんの制作者がこれ以外のルールに基づいて制作を行うという事はまあ、あり得ないで

    [HTML]セマンティックで正しいコードを書こうとする理由 ― 二人の主を戴く技術者
    kangsungyang03
    kangsungyang03 2013/03/21
    ま~難しい問題だし、セマンティック推進派と否定派で争い絶えないよね~。
  • 1