タグ

宗教とlifeに関するkanimasterのブックマーク (17)

  • 無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?

    回答 (48件中の1件目) 人間とは馬鹿なもので、時に自分が何を言いたいのかさえ分かっていない時があります その子供が「死ぬのが怖い安心させてくれ」という心理で質問をしているのなら、望み通りに優しい嘘をついて騙してあげるのも悪くないと自分は考えます ですが、その子が当に真実を知りたいのなら、天国を語る大人は悪人以外の何物でもないし、その上で自分の善行に酔いしれる吐き気のするような大馬鹿ですね 天国を語って安心させるという方向性を持つ人が多いようですが、それにはデメリットもあります 残された僅かな時間にどうしてもやっておきたかったことがあるかもしれません。天国のことなど吹き込まれ...

    無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?
  • 虐待と幸福と経験の空白と

    あまりに煮詰まっている。自分の子どもたちを優先順位の一番に出来なくなりそうでヤバいから精神安定剤的にカキコしようと思う。長文申し訳ない。 私は某宗教で育った。アメリカの再臨派から分かれてるのに唯一無二のキリスト教ってうたってるやつだ。 小さい頃から鞭でぶち回されるのは当たり前だったし幼稚園も行っていない。伝道活動に連れ回される中、幼稚園の前を通った。垣根越しに園内を覗いたことがある。にぎやかで楽しそうな世界だった。子どもながらに心臓がぎゅっとつかまれる気がした。 その時代は信者は週三日の集会、週五日の午前午後の伝道活動が当たり前だった。子どもは親と一緒に連れ回された。終わりが来る、とずっと言われ続けていた。高校なんて考えなくていいし、仕事は伝道活動を最優先にしてと言われていた。 小学校に上がってから、学校はとても楽しかったが、出来ない行事も多かった。日の伝統行事、誕生日、クリスマス……。

    虐待と幸福と経験の空白と
  • 世話になっている知人の友人の息子の悩み - 法華狼の日記

    その息子は、かつてそこそこの大企業につとめていたものの、心を壊して実家に戻ったという*1。 そのまま親の収入で生活し、携帯ゲームで時間をつぶして、一ヶ月で数万円も携帯代に消費してしまっていたという。きちんと心療内科へ通うべきではないのかとか、ずっと家にいるならパソコンでインターネットすれば良いのではとか、役に立たない一般論をいうしかなかった。 しかし家族から生活の苦しさを訴えられたりして、とあるコンビニで深夜勤務をすることになったそうだ。1日11時間労働で、収入はいいというが、この時点で何かおかしい。 だが給料日が近づいたころ、息子の疲労を懸念して親が労災病院へ連れて行ったところ、心の治療が必要と診断されたという。だが、つとめている店長に伝えたところ、「あなたの息子と契約しているのだから、親が入ってくるべきではない」とつっぱねられたそうな。 そして息子は行方不明になった。調べてみると家に帰

    世話になっている知人の友人の息子の悩み - 法華狼の日記
  • Qetic

    Feature 書道×ヒップホップの現在地——書道家 万美 / MAMIMOZI、幕張メッセで筆をふるう Interview

    Qetic
  • 居酒屋での般若心経 - 狂犬のブログ

  • 宗教は沈黙であってほしい。~「沈黙を聞く」というということ~

    今は福井の片田舎で、一人でぶらぶらしている私ですが、昨年(2010年)の夏までは東京でインターネット関係の仕事をしていました。 多くの会社を転々としていましたが、ある一時期務めていた会社の近くに、自由に出入できるキリスト教の教会がありました。 色々なことがあり、精神的に不安定だった私は、お昼休みの時間を使って、頻繁にその教会の礼拝堂にこもり、十字架に向かってどうしたらいいかを訪ねていました。 騒がしく、ノイズあふれる外の世界とは違って、礼拝堂はシンとして、静けさが耳を刺す。 そんな空間で、ひとり薄暗い礼拝堂の中で、十字架を仰ぎ、どうしたら良いのか、どうしたら楽になるのか、どうしたらあの人を助けられるのか、どうしたら自分を救えるのかと、なんどもなんども「どうしたら」を繰り返していました。 不思議なもので、声が聞こえてくるような気がすることもありました。

    宗教は沈黙であってほしい。~「沈黙を聞く」というということ~
  • 戒名料ってホントに必要? 88歳で逝った父に自分で戒名つけてみた (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    父が突然亡くなりました。わたしは喪主として葬儀を取り仕切らなくてはならず、その日から次から次へと降りかかってくる出来事に右往左往することになりました。これはわたしが実際に体験した、戒名を自分でつけて、父を送り出すまでの記録です。 (ライター・朝山実) 「わたしの父です! 言われるまでもない!」 思わず声を荒らげてしまったのは、長年、檀家をつとめてきた寺の住職の「おまえさん、亡くなったのが誰かわかっているのか」という、まるで恫喝するかのような口調に対してだった。 訃報の電話がかかってきたのは、3月のある日の朝。いつものように原稿仕事をしていたときのことだ。 父が入居していた老人介護施設は関西にあり、わたしが暮らす横浜からだと、すぐに家を出ても6時間はかかる。 いつものクセで、をカバンに入れようとして迷った。選んだのは『葬式は、要らない』『戒名は、自分で決める』の2冊の新書だった。

    kanimaster
    kanimaster 2011/06/30
    結局いくら払ったのか書いてないし、全く信憑性のない記事。
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    kanimaster
    kanimaster 2009/07/02
    父語る。こういう父親になれたらいいな。
  • 樹木葬:何年で土に返る? 霊園への導入に難題…東京都 - 毎日jp(毎日新聞)

    自然回帰志向の高まりを背景に、東京都は遺骨を骨つぼに収めず直接土に埋め、墓石の代わりに木を植える「樹木葬」を都営墓地に導入することを検討している。土壌での化学作用で遺骨が消滅した後、次の遺骨を埋めることでスペースを再利用し、用地不足に対応することも狙いだ。ところが「骨は何年で土に返るのか」という難題が浮上。データが見つからないうえ実験も不可能で、担当者は頭を抱える。理想の樹木葬は実現するのか。【市川明代】 都立霊園は8カ所あり、いずれも人気は高い。過去5年間の公募の平均倍率は青山(港区)が18.5倍、小平(東村山市)22倍。今後、団塊世代の高齢化で墓地用地の不足が懸念される。そこで都が注目したのが樹木葬。「遺骨は何年で土に返るか」が分かれば、その期間を経て次の遺骨を埋めることができ、限られた用地の有効利用になると考え、昨年、調査を開始した。 だが樹木葬は歴史が浅く、実証データが見当たら

    kanimaster
    kanimaster 2009/05/31
    「自然に帰りたい」のに「他人の遺骨と混ざるのは嫌」というのはなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/22
     自分の宗教、自分の信仰、自分の言葉で祈るのが良いと思います。
  • お葬式・2001 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    私は7年前に夫と死別した。12月のことで、ちょうど7年前のこの日、葬式を出した。きょうはその話を書こうとおもう。思い出話というよりは、なるべく実務的に。最近、匿名ダイアリーからはじまったのか、お葬式に関する議論が出てくる。このエントリはそれらの議論への応答でもある。 すでにブックマークコメントや別エントリでも書いたが、私自身は葬送儀礼にもそのあとの祭事にも意義を認めている。いっぽうその形式についてはそれほど伝統主義者ではない――キリスト教という日土着の宗教でないものに共感し、一方で正式には信徒共同体の一員ではないという割合微妙な立場にいるため、伝統によった主張をしにくいという個人的な事情もある。亡くなった人はわたしと違い、キリスト教に一定の理解はあったが、人の自覚ではあくまでも門徒だった。ただ、彼が強い信仰を持たなかったせいもあって、それで葬儀とそのあとの弔いについては、かなりわたしの

    お葬式・2001 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 渋谷にアムウェイの人たちがよく集まるカフェがある - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは友だちがとても少ないのだが、それでもいないわけではない。ほんの数人、親しい友だちがいて、時々一緒にご飯をべたり、お茶を飲んだりする。 その友だちの一人にMという男がいる。Mはぼくの後輩なのだが、今ではもう友だちのような関係だ。Mもぼくも渋谷の近くに住んでいるので、会う時は渋谷が多い。電話をして、ちょっとお茶でも飲もうよという感じになり、カフェでよくお茶をしたりする。カフェに行く時、ぼくはスターバックスが好きなのだが、Mはタバコを吸いたいので、他の店に行くことになる。スターバックスは禁煙でタバコが吸えないのだ。ぼくはタバコを吸わないのだが、Mと一緒の時は、Mに合わせてタバコの吸える店に行く。ぼくは、近くにタバコを吸う人が多かったので、タバコを吸える店に行ってもそう苦にすることはない。 ある時、それは夜の9時頃だったのだけれど、渋谷で会っていたぼくらは、じゃあお茶でも飲もうかということ

    kanimaster
    kanimaster 2008/09/04
    キリスト教の宣教も、ケータイを駆使するべきだと思った。
  • 分け入つても分け入つても本の山 負け薬

    ≪ 2024/03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ≫ Navigation LIST 現代日の閉塞感は異常だと思います。 いつ第二、第三の秋葉原事件が起こってもおかしくありません。 むろん、殺人はいけないことです。 しかし、人間は負けがこむと、いつしか復讐を誓うようになります。 この病をどうしたらいいか考えてみたいのです。 人生において、どうしようもなく人間はなにものかによってふるいわけられます。 勝つものと負けるものに、です。 これは近年日で発見されたものではなく(「勝ち組」「負け組」!)、 世界各地で古代から現代まで変わることなく勝者と敗者は存在しました。 「負け組」のみなさんは自分を特別な人間だと思ってはいけません。 人生に負けた人間は過去に

    kanimaster
    kanimaster 2008/06/22
    「むろん、殺人はいけないことです。しかし」
  • もし、あなたの目の前に「選択肢」があらわれたならば。 - 琥珀色の戯言

    あれこれ書くとかえって面倒なことになりそうなので、ひとつだけ例を挙げておきます。 ある(一般的に「カルト」と目されている)新興宗教の信者たちは、こんな話をして、信者を勧誘しているのです。 (私たちの)神を信じていない者たちは、間もなくやってくる「審判の日」に地獄に落ちて未来永劫苦しみ続けるのですよ。 あなたは、神を信じて永遠の楽園に行くのと、神を信じずに地獄に落ちるのと、どちらを選びますか? バッカじゃねえの?俺は神なんか信じずに地獄に落ちてやるぜ! ……というふうに考えるのは、もうすでに相手の術中にハマっているのです。 実は、こういうふうに「選択の幅をあえて狭めて、答えが2つに1つしかないように思い込ませる、というのが、「カルトの洗脳テクニック」なのです。「神なんか信じないから地獄に落ちてもいい」という人は、常に「やっぱり地獄に落ちたくないから、神を信じてみようかな……」と考え直してしま

    もし、あなたの目の前に「選択肢」があらわれたならば。 - 琥珀色の戯言
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/18
    面白い。
  • 掘り出しニュース:中学生の2割「死んでも生き返る」 - 毎日jp(毎日新聞)

    kanimaster
    kanimaster 2007/10/20
    「生き返らない」を信じている人が8割いる。
  • 図録▽神の存在・死後の世界に対する見方

    「神の存在」や「死後の世界」を信じているかどうかについて、「信じている」、「信じていない」、「わからない」の割合を対象となっている世界77か国について図示した。国の順番は「信じている」の割合の大きい順である。 (神の存在を信じるか) まず「神の存在」についてであるが、「信じている」の割合は最も高いエチオピアの99.9%から最低である中国の16.9%まで大きく異なっている。神の存在感は国によってまことに様々であることが分かる。 それにしても図を見て、まず、目立っているのは、神の存在を信じている国民の多さである。90%以上の国民が「神の存在」を信じている国は36か国と半数近くにのぼっており、95%以上に限っても26か国もある。 95%以上と国民のほとんどが「神の存在」を信じている国を見るとイスラム圏の国が12カ国と最も多く、カトリック国が9カ国、それ以外の途上国が5カ国となっている。 主要先進

    kanimaster
    kanimaster 2006/12/29
    おもしろい。
  • 神の眼 - うさとmother-pearl

    神を信じる意味というのは、神様の眼で自分を見てみるという練習なのだろう。神がいるとかいないとかは問題ではないと思う。 自分はいつも直線でしか自分や周りを見ることが出来ない。Iがamであり、Youがareであり、それ以外の他者は、isでありという自分の視線。私は(am)で、特別なあなたは(are)だけれど、それ以外は一緒くたの(is)。たくさんいれば(are)であるという視線である。(I)である私は、いつも(you)を自分の輪の中に入れ、一直線の視線を結ぶ。そうして他の(is)の人を輪の外に置く。いつも私はあなたへと向かってしまう。輪の中にいるあなたが私を見てくれていなければ、この輪は意味のないものになり、(I)も意味を見失う。それを、神が見たらどう見えるだろうと考えてみようとするところに意味がある。高い高いところにある神の眼で見れば、すべては(is)である。そう考えて、神の眼で自分を見れば

    神の眼 - うさとmother-pearl
  • 1