タグ

2006年1月18日のブックマーク (12件)

  • 転載より「はてなブックマーク」はいかが?

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc Yahoo!ブログも卒業したことだし、黙って見ていようと思いましたが我慢の限界。 以前、OYAJI氏に全文転載されブチギレたことがあるのですが、今回 麦さんがトラックバックした記事にも逆切れですか…。 ■転載機能の危険性について 楽しむYahoo!ブログの作り方♪ 麦さんもわたしも転載機能の危険性と、転載不可を推奨する記事をYahoo!で書いていましたが、不可にするより転載機能は不要だと思っています。 しかし、転載機能についてアンケートを行った結果、「あったほうがいい」という意見が多数でした。 Yahoo!CSにアンケート結果と機能改善の要求を何度となく送りましたが、そ

    転載より「はてなブックマーク」はいかが?
    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    傑作だ。
  • キング・コング - キング・コング

    集まれ!冒険映画 幼心を忘れない夢見る少年のようなあなたのために、胸躍る冒険映画を紹介するのがこのブログです。 ハリウッドの大作からマイナー映画まで このブログでは、ハリウッド映画からマイナーな国の低予算映画に至るまで、様々なものを紹介していきます。 ただそれらには、血沸き肉踊るアドベンチャー映画であるという共通点があり、そしてそれこそがこのブログで紹介するための唯一の条件です。素晴らしい映画の数々を紹介していきますので、どうぞ楽しんでいってください。 グーニーズ 15 Jul 2021 古い映画になりなすが、冒険映画の名作といえば「グーニーズ」です。少年の頃の日常にあった冒険の思い出。そうした記憶を呼び覚ます最高の冒険活劇です。この映画は一見の価値ありますよ。 Comment →

  • 経営企画室 調査日報: ソーシャルブックマークが越えた「壁」

    前回まで Windows Vista に搭載予定のタグによるファイル管理機能や Gmail でのラベルによるメール分類機能など、タグを使った新しい情報分類の仕組みについて見てきました。 これらはいずれも個人が使うツールであり、分類も自分のため(だけ)に行うものですが、そもそも「タグによる情報の分類」が注目されはじめたのはソーシャルブックマークのようなインターネット上の共有サービスの成功がきっかけでした。 しかしソーシャルブックマークが比較的多くの層に受け入れられるために、越えなければならない壁がありました。 それは、 「タグで分類するなんて、そんな面倒なことを多くの人がするはずがない」 という否定的な見方でした。 ○ ソーシャルブックマークの実例 2005/05/19 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ ソーシャルブ

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    タギングのあり方。
  • おいしいコロッケを作ってね

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    何回かやってみたが、死屍累々。
  • 軽々しい発言をご容赦下さい

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 軽々しい発言をご容赦下さい Table Games in the World

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    「一般とフリークの埋めがたいギャップ」。
  • アクセス数アップのためのエントリータイトルのつけ方

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    「30歳からでは遅すぎる!アクセスアップ」というのを思いつきました。
  • 楽しむYahoo!ブログの作り方♪ - 転載機能の危険性について

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    麦さんへの反論。というか、ムカついているだけに見える。
  • むぎむぎ - Yahoo! BLOGS の転載機能

    ■[Web] Yahoo! BLOGS の転載機能 Yahoo! のブログを更新停止にしたとき,Yahoo! のことはもう書くまいと思っていた。が,もう我慢できない。というか,ぶちぎれた! まず,Yahoo! の転載について簡単に説明しておく。 記事の右下に「転載」のボタンがあり,これをクリックすると,転載先の書庫(カテゴリ)を選択するウインドウが出てきて,適当なものを選択して「OK」をクリックすれば転載が完了する。自分のブログの指定した書庫に,元記事とそっくり同じものが複製され,投稿される。 この,転載機能の問題点として 転載されたことが転載元に通知されない。無断転載もあり得る。(転載先には転載元が表示される。が,不具合で表示されないこともある) 再転載が可能。無限に転載を繰り返すことができる。(二次転載以降は,転載元として直前のブログ名が表示される。この時点で元記事がどこにあるか確認す

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    転載機能の問題点のまとめ。
  • はてなブックマーカーへのタグ付け: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    「ブックマークが人格を持つようになると、これまた結構面白いよなあ。」
  • トラックバックスパム対策の被害がたいへん……でも、なんで関連・仲間文化圏に人が住む? - 煩悩是道場

    トラックバックスパム対策の被害がたいへん……でも、なんで関連・仲間文化圏に人が住む? ネタ ライブドアの「トラックバックスパム防止」。何年に一度の大災害だという。でも何十年のスパンで考えてみれば、あの辺りはもともとそういう地域。それを覚悟の上お住みになってきた。もともと不便なところだし、社会インフラの効率から考えてブロガーはやはり「はてな」に集中させるべきだと思う。 でも、なんでブロガーはあんな不便なところでトラックバックし続けたのか? もちろんアクセスの生産地であったからだ。たいへんな苦労をしながらでも、ブロガーがあの地に定住して検索トラックバックをしてもらうことに、Web1.0的な意義があったのである。いわば検索トラックバッカーはみんなのために戦う「国民的英雄」であったわけだ。 ところが、現在では状況が一変している。「関連・仲間文化圏」の住民は、Web1.0時代の「リーディングインダス

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    最近のブログ界がガ板化している件について。
  • ググった方が正答に近づけるのではないかと思うお話---たとえば「教えて!goo」 - ロックな幸せ☆

    邦楽(TMR西川、Gackt、OT、ユニコーン(復活おめでと♪))、インターネットのことなど。できるだけニュースも。 NHK『サラリーマンNeo』のコント、シリーズ『会社の王国』を見た。 日の会社員にありがちな行動を、解説員役の生瀬勝久が突っ込むというものだ。 これに「ネットの情報を頭から信じる奴」という会社員を揶揄してるものがある。 仕事場でその話をしてうひゃうひゃと爆笑してたら、「俺が担当してる先生もそれだ……」とMKくんがボー然とした。 参考サイト:→ 謎のホームページ サラリーマンNEO MKくんは、”先生”と呼ばれる業界ではえっら~いお方から原稿を執筆してもらい、それをネットで配信するという仕事をしてる。 その先生の原稿のチェックには私も参加してるんだけど、たまにネットで見つけた情報をうのみにした記事を書いてしまうことがある。その情報が正しいかどうかをチェックする、いわゆる「裏

    ググった方が正答に近づけるのではないかと思うお話---たとえば「教えて!goo」 - ロックな幸せ☆
    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    「教えて!goo」の問題点。
  • 琥珀色の戯言 - こんなコメントは、もう要らない!

    さあ、感じの悪い人がイヤミったらしいことを書くコーナーですよ! こんなことを書くと、今でもそんなに大賑わいとは言えないコメント欄がさらに閑散としてしまうこと必定なのですが、まあ、それはそれとして。 今までの「掲示板コミュニケーション」から「ブログコメント」の時代になって、ブログにとってのコメントの重要性というのはかなり増しています。今までの個人サイトでも、もちろん掲示板で論争になることはあったのですが、それはあくまでもその記事そのものとは離れた場所で行われていました。でも、ブログの場合、記事別にリンクされると、コメントも「記事の一部」となっている場合がほとんどです。そもそも、コメントやトラックバックがたくさんついていると、「これは人気がある記事なのだな」ということが伝わってくるものですしね。つまり、「コメントの重要性」は上昇しているのですが、その一方で、「コメントを書く人」の意識というのは

    琥珀色の戯言 - こんなコメントは、もう要らない!
    kanimaster
    kanimaster 2006/01/18
    「いらない」メソッド。