タグ

2007年3月13日のブックマーク (30件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    同感です。
  • MEGWINTV「ピタゴラ拷問スイッチ」

    ネットランナー4月号連動企画 http://www.new-akiba.com/ MEGWIN流ピタゴラスイッチ。

    MEGWINTV「ピタゴラ拷問スイッチ」
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    体張ってるなあ。
  • Yahoo!ブログ 転載機能の改善 2:ekken

    Yahoo!ブログの転載機能が仕様変更され、以前のように転載機能に関わるトラブルは消滅するのかと思ったら、どうやらまだまだ転載トラブルは続いているようで、正直ウヒャウヒャ。 仕様変更以前からあったトラブルではあるのだけど、今面白いと思っているのはコレ。 転載する際にはコメお願いします 挨拶なし転載はマナー違反 通常のブログにおいて「転載」を行うためには、事前に相手の了解が必要とされるわけだけど(そうでないと無断転載となる)、Yahoo!ブログの場合は誰でも簡単に、ボタン一発で相手のログが複製されます。この行為の際「事前(あるいは事後)に挨拶をすべきだ」という考えの持ち主がいるのですね。 挨拶ナシの転載ボタン利用が「無断転載」に当たるのかどうか、僕にはちょっとわからない。個人的には、転載行為に報告を求めるのなら転載機能をオフにし、コメント欄とかメールで転載の許可を出す(Yahoo!ブログ以外

  • 「ひとつ上の写真。」を撮るためのちょっとした8つのコツ(構図編) | POP*POP

    最近は一眼レフカメラが流行っていますね。しかし、「いい写真を撮ろう!」と思いながらも絞りやシャッター速度などに慣れない人もいるのでは。 そこで、まず「構図」を工夫してみるのはいかがでしょうか。ちょっとした工夫でぐっと良い写真が撮れますよ。 そこで今回は以下の記事をご紹介。 » How to Make a Killer Photo using 8 Simple Composition Rules では下記からどうぞ。 3分割の法則 対象を中心に据えるのではなく、画面を3分割する線上に据えましょう。このコツは風景や接写、ポートレイトなど多くの撮影に適しています。 対象を大胆に切り抜く 対象の一部分を撮りたい場合は、思い切って接写するのも有効です。ただし、自分が何を撮りたいのか明確にわかってない場合は、まずは全体を撮った方が良いことも。その後、編集ソフトで切り抜くと良いでしょう。 水平線&垂直線

    「ひとつ上の写真。」を撮るためのちょっとした8つのコツ(構図編) | POP*POP
  • 日本ファシリテーション協会 オフィシャルサイト - ファシリテーションとは

  • 非モテ(成人・大学生・理学部)の買い物に付き合ったよ!! - はてな匿名ダイアリー

    非モテの知人(学生)がサークルで旅行に行くので服の買い物に付き合って欲しいというので、シンプルな店に連れて行くのだが そもそも彼自身が手に取るものがひどい。 ユニクロでもコムサイズムでも、どう考えても最も合わせづらそう、もっと言うと個人的に言って最もダサイ服ばかり手に取る。 おまけに、自分のキャラをどう思ってるのか(というかデビューしたいんだろう)移動の最中にお兄系の スワロフスキー満載のシャツとか尖がってて糸ほつれまくりのブーツとか、袖と襟だけ赤黒の市松模様になったブルゾンとか そういうものばっかり見とれて、チャラい店員のセールストークになびいて財布を取り出そうとまでした。みっともねえからやめてくれ。 どうみても似合わない。キャラ考えてくれ。 原則としてファッションはTPOを満たしてさえいれば自己満足の代物なので、人の自主性を尊重したほうがいいのだろうが、 そんなことを言い訳にしてるか

    非モテ(成人・大学生・理学部)の買い物に付き合ったよ!! - はてな匿名ダイアリー
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    意外にいいひとっぽい。
  • NGワード・異文化を認めろ:ekken

    無断リンク禁止サイトにリンクをすると「そういう文化なんだから、(リンクしないで)放っておけばいいのに」「異なる文化圏の存在を認めよう」と意見する人がいる。 無断リンクを禁ずる(≒無断でリンクすることはネチケットに反する)と考える文化圏が存在する事自体は認めるけれど、だからといって彼等のサイトに無断リンクすることをやめようとは、これっぽっちも思わないし、リンクしたことを「異文化を認めろ」と言われるのはまっぴらゴメンだ。 俺は無断でリンクする文化圏の住民なんだから、無断リンクすることに対して「文化の違いだからリンクするな」は通用しないんだよっ! 結論 「異文化を認めろ」は「オマエの文化は認めない」の言い替えである。

    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    この書き方だと、単に争いごとを求めているように思えるなあ。
  • 教育についてウンチクたれる中年の方々にうんざりする - はてな匿名ダイアリー

    数学科のひとに、数学でケンカしたいと思いますか?法学部の人に、日の法律についてウンチクたれたいと思いますか? ……なんで教育学部の人に、教育に対してケンカを売ろうとする人が多いのだろう、と思います。居酒屋レベルでないところで教育についてウンチク垂れたいなら、せめて教育六法読んでから出直して来い。社会教育と学校教育と生涯教育の違いくらい自分で定義できるようになってから文句を言え。 教育学部にいると、最近の教育に対する不平不満をなぜか「分かってないお前らに俺が教育してやる」といわんばかりの上から目線で、まるでそれが世界の常識のように語る人がいるのでうんざりします。 私達が勉強しているのは、教育学、なので、そういう話がしたいなら学問的なルールの上でお願いします。

    教育についてウンチクたれる中年の方々にうんざりする - はてな匿名ダイアリー
  • 産経ニュース

    競泳のパリ五輪代表選考会は17日、東京アクアティクスセンターで開幕し、女子100メートルバタフライ準決勝の池江璃花子(横浜ゴム)は57秒03で全体1位となり、2位の平井瑞希(アリーナつきみ野SC)らとともに18日の決勝に進んだ。

    産経ニュース
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    就職合同セミナーで、保護者席が用意されているのを見たことがある。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • 母の言葉 - 月がでたでた月がでた

    これまで何度かあちこちで書いたことがあるが、こんな娘を産んだワタシの母*1は、実は人並み外れたコミュニケーション能力の持ち主だ。身内の欲目で言うわけではない。彼女を知る者は誰もが同じようなことを言う。他に特別取り柄があるかといえばそうではないが、そのことだけに関しては、当にスゴイのだ。 ワタシは高校時代、いじめられてはいなかったが心を開いて仲良くできる友達がほとんどいない時期があり、あまりにも学校が面白くなくて早退、欠席を重ね、挙句には中退しようとまで思い詰めたことがあった。そんな時期に毎日のように母から言われた言葉は 「あんたは自分をよく見られたいと思いすぎて、構えてしまうから逆に人も取っ付きにくく感じるんだ。誰からでも好かれようなんて思わなくてもいい、もっと地を出せ。出したって誰からも嫌われることはない。」 それは親の欲目じゃないのか。とも思ったし、そう言われても別に自分の中に「地を

    母の言葉 - 月がでたでた月がでた
  • 格差の話で思い出したんだけど

    格差っていうものがどーにもこーにも実感がない。 格差と言うか下のほうが酷いことになってるって話が。 反感を買うことを恐れないで言えば年収200万以下とか聞くと「何で?」って思ってしまう。 俺自身普通の家に生まれて、普通に公立の小中学校に通った。 で、高校受験は公立に失敗して併願をかけてた私立の男子校に通った。 で、大学受験。これも落ちた。そして浪人生。 浪人時代はゲーセンに入り浸る。毎週4コマしか授業に出ずに過ごす。 こりゃヤバイと思って頑張り始めたのがセンター試験終わってから。あまりの点の悪さに愕然として1日に18時間ぐらい勉強してどーにかMARCHの下のほうにひっかかってそこに入る。 ちょうどネットゲームが流行りだしたり、テレホなんかが始まったりして盛り上がり始めた時期でさ。毎日大学の友達とチャットしたりAge of EmpireIIとかで知らない人と対戦しまくったりして毎日寝るのが2

    格差の話で思い出したんだけど
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    「普通」とは何か。
  • SEこそファシリテーションが必要だ - @IT自分戦略研究所

    SEこそ、ファシリテーションが必要だという。そもそも、ファシリテーションとは何だろうか。そしてSEになぜ、ファシリテーションが必要なのか。それを解説しよう。 ■SEに役立つファシリテーション SEの皆さん、会議やミーティングに費やす時間はどれぐらいですか。 顧客との打ち合わせ、プロジェクトの進ちょく会議、部内打ち合わせ、営業会議……。すべてを合わせると、かなりの時間になるのではないでしょうか。 もし、この時間の効率が2倍になるとしたらいかがですか。つまり、会議時間が半分! そんなうまい話があるものか。そう思われるのも無理はありません。しかし、それが、あるんですよ。 そして実際は、2倍どころかそれをはるかに超える効率アップが可能なのです。 顧客との要求仕様の見解の相違、これがシステムテストのときに明らかになったらいかがでしょうか。手戻り工数は莫大(ばくだい)です。プロジェクトの進ちょく会議、

  • コーチング|ファシリテーション不要論

    「全ての答え/問題解決能力は、クライアントが持っている」 「コーチは、それを引き出すだけ」 「100パーセント相手の味方になる」 「安心感が人を動かす」 のようなコーチングのコンセプトを「営業チーム」「プロジェクトチーム」のような、グループでの目標課題の達成に活用したいというニーズがあることは当然と考えられます。 1対Nのコーチングは成り立つのでしょうか?N人の問題意識や実力レベルが揃っている場合はYESです。たとえば「営業チーム」「プロジェクトチーム」のメンバーであれば可能でしょう。 1対1のコミュニケーション技術がコーチングであるのに対し、1対Nはファシリテーションである、とよく説明されます。グループ・コーチングという言葉もありますが、これはファシリテーションの人数の少ない場合と言ってよいと思います。 ところで、コーチングとファシリテーションは等価なのでしょうか? ファ

    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    根回しがあれば、ファシリテーションは不要という考え方。
  • コーチング - Wikipedia

    コーチングとは、 運動・勉強・技術などの指導をすること[1]。英語 coach の動詞のうちコーチする意味の現在分詞。 促進的アプローチ、指導的アプローチで、クライアントの学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力に働きかけ、最大限に力を発揮させることを目指す能力開発法・育成方法論の仮説に基づいた手法の一つ。[2][3][4]。ただし、自己啓発セミナーに起源をもつと言うこと以外に世界的に合意された明確な定義は存在しない[5]。 馬車を疾駆すること(使用例:コーチング・クラブ(英語版),コーチング・イン(英語版))。転じてドライビングのように単なる乗馬や競馬の意味でも用いられる(例:コーチングクラブアメリカンオークス)。 記事では2.について述べる。なお、コーチングの由来となったコーチとの差違は以下のとおりである。 「コーチ」は、中世ヨーロッパの交通の要所で馬車の産地だったハンガリーの「コチ」

  • ファシリテーター - Wikipedia

    ファシリテーター(英語: facilitator)とは、グループや組織がより協力し、共通の目的を理解し、目的達成のための計画立案を支援する人のことである。ファシリテーターは活動の中で、参加者の様々な意見や考えを公平に扱い、特定の側に立つことはなく[1]、また、自身がイメージする意図や落とし所に参加者たちを誘導しないよう、2つの意味で中立の立場を保つ[2]。狭義には会議や議論の際に、司会を行い場を促進する人を指す。 ファシリテーターの手法には、グループが行動するための確かな基盤を持てるように、前から存在していた、あるいは、会議の中で現れた意見の相違について、合意に達するよう支援をしようとするものもある。 概要[編集] ファシリテーションは幅広い分野で応用されており、利用される分野によって若干とらえ方が異なるが、最も狭義には、「会議を効果的に行うための働きかけ」を意味する[3]。円滑に会議を運

  • マインドマップ - Wikipedia

    この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "マインドマップ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年6月) 手描きのマインドマップの例 マインドマップのガイドラインについてのマインドマップ マインドマップ(英: mind map, mindmap)とは、トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法である[1]。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの[1]。 ブザン・オーガナイゼーション・リミテッド社が商標登録している[1]。 概要[編集] 描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状

    マインドマップ - Wikipedia
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    どこが理解しやすいのか、さっぱりわからない。
  • ハコフグマン: ふつうにヤバクね?

    最近、若者がこんな台詞を吐くようになった。これは何となく分かるようで、よくよく考えると全く意味不明の言葉である。これを私は「ふつうに言葉」と名付けたい。これは「イケてる」「キモい」「ウザい」など、分かりやすい若者言葉とは一線を画す難易度の高い言葉だと思う。 まず「ふつうに」の部分の意味がよく分からない。若い女の子2人組が可愛らしい服を見て「ふつうにカワイクない?」と語尾を尻上がりに言う時、「ふつうに」可愛いとはどういう可愛さなのか?あくまで普通の可愛さでしかないのか?それとも何か特別な可愛さなのか?どっちやねん!はっきりせよ!と、問い詰めたい衝動にかられるが、警察に通報される恐れもあるので、踏みとどまっている。 いよいよ私も30代半ばにさしかかり、10代の若者と言葉が通じなくなりつつあるのか。ショックを隠しきれない。私たちが10代の頃は「マジ?」を連発し、「ゲロゲロ」(とんねるずが流行させ

  • 著作権保護期間は延長すべきか--賛成派、慎重派それぞれの意見とは

    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムの第1回公開トークが3月12日、都内で開催された。慎重論者、賛成論者を含めた多くの関係者らによる積極的な意見交換がなされた。 これは、現行の国内ルールである「著作者の生前プラス死後50年」から「死後70年」へと著作権保護期間を延長する動きがあることを踏まえて開催されたもの。死後70年という国際標準が進む中で「当然の流れ」とする賛成論者に対し、慎重論者からは保護期間の自由化を含む柔軟な対応を求める意見が出るなど、改めて双方主張の隔たりが浮き彫りとなった。 賛成論者として壇上に立った社団法人日文藝家協会副理事長の三田誠広氏は「欧米諸国が死後70年で統一されていることを考えれば、世界標準として日もそれに倣うべき」と主張。同じく賛成論者の写真家、瀬尾太一氏(有限責任中間法人日写真著作権協会常務理事)も「写真は長く『公表後10年』という厳しい環境にあっ

    著作権保護期間は延長すべきか--賛成派、慎重派それぞれの意見とは
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    意見が極端に分かれている。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    情報処理コスト。
  • 探偵ファイル〜スパイ日記〜/マックとスタバどっちがうまい?/夜咲蘭&中園愛

    マックとスタバどっちがうまい? 興味深いデータがある。 "スタバのコーヒーよりマックのコーヒーのほうがうまい!" アメリカの消費者レポートマガジン"Consumer Reports Magazine"が 「マクドナルド、スターバックス、バーガーキング、ダンキンドーナッツの中で、どこの店のコーヒーがうまいか?」という調査を独自に行い(味見テストのトレーニングを受けた試験者が4社の同価格帯のコーヒーを飲み比べた)、「味が一番良く、一番値段が安いマクドナルドが一番」という結果になったそうです。 Who makes the best coffee: Starbucks, McDonald’s, Burger King, or Dunkin’ Donuts? Consumer Reports did a taste test and found out that (surprise!) it was

  • はてなブックマークのノリ方、過ごし方。 - 煩悩是道場

    ネタマジレスするよ。はてなブックマークのノリ方、すごしかた。どれも結論は「空気読もう」なんだけど、そのデフォルト空気について。ノる前他の人のブクマ米を良く見ましょう。 ・[タグ]という空気が書かれている ・なんだか↓↑が引いてある ・「このページをはてなブックマークに追加」を押すと「おすすめタグ」と表示されるなど、目印があるはずです。ブックマークによって違います。上記が全部あるところもあるし、一部かけている場合もあります。 はてなブックマークにコメントやタグが3つや5つ並んでいるはずですから、そのコメントを参考にしてブックマークしましょう。はてブる際、クネクネの曲がりに沿って並びます。(並ばないと「ノる気がないな」と判断されます。その結果ノれません。誰もはてブっていないようなブックマークなら適当に構えていても構いませんが、そういうエントリの話はしていません。) はてブにエントリが現れる時脊

    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    「脊髄反射しないでください。特にid:ululun!」
  • ドア脇と言わず、車体の中央からでもどく必要があることがあります。 マジ..

    ドア脇と言わず、車体の中央からでもどく必要があることがあります。 マジレスするよ。満員電車の乗り方、すごしかた。どれも結論は「空気読もう」なんだけど、そのデフォルト空気について。 乗る前ホームを良く見ましょう。 乗車目標という印字が床にあるなんだか枠線が引いてあるホームの向かい側に乗車目標と書かれたプレートが貼ってあるなど、目印があるはずです。駅によって違います。上記が全部あるところもあるし、一部かけている場合もあります。 枠線、もしくは乗車目標の前に人が2列や4列で並んでいるはずですから、その後ろに並びましょう。並ぶ際、枠線の曲がりに沿って並びます。(並ばないと「乗る気がないな」と判断されます。その結果乗れません。誰も並んでいないような時間帯なら適当に構えていても乗車できますが、そういう時間帯の話はしていません。) ホームに電車が突入する時飛び込まないでください。特に中央線! 列車が停車

    ドア脇と言わず、車体の中央からでもどく必要があることがあります。 マジ..
  • はてなブログ

    グレープフルーツはグレープではないのか 「生産的」な休日? 「休みの日は何してるんですか?」というのはよく知らない人との当たり障りのない会話において最頻出の質問の1つであるが、こうした質問は往々にして最も答えにくい質問でもある。私はこれを聞かれた際には、短歌がどうとかスカッシュがどうとかビ…

    はてなブログ
    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    どの記事も改行位置が変。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070312-00000067-jij-bus_all

  • jarnal.jp - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    このサイトは見出しの読ませ方が上手。(本文は読みにくい。
  • jarnal.jp - 刺激 日常 ジャーナル 跡地 満載 退屈 エロ本 検査 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • goo ブログトップページから goo ブログセレクションのバナーリンク消える - 『斬(ざん)』

    goo ブログセレクション ちゅーことで、gooブログのトップページリニューアルに伴い、以前トップページにあった goo ブログセレクションのリンクバナーが無くなりました。そして、新しくできた各タブ(特に[使い方])の各ページからもリンクが無くなりましたね(あったら教えてほしい)。相変わらず、こそっとやるのが好きなサービスだこと。 なぜに、役目を終えたとか企画として続けられなくなったというアナウンスをしないで、サクっとやっちゃうかなぁ。うまいこと都合のいい文面考えればいいのに。目立たないところに一文添えればいいだけじゃん。こそこそするから信用失うんだよ?分かってる人は分かるんだからさ。 「消す」(リンクによる繋がりを無くす)と「終わらせる」は、違うんだよね。消すというのは、無かったことにするということなんだよなぁー それは無責任という判断をされるのですよ。諸問題が解決していないという大人

    goo ブログトップページから goo ブログセレクションのバナーリンク消える - 『斬(ざん)』
  • AAのみで作られた気合たっぷりのエヴァンゲリオンのOP映像 :にゅーあきばどっとこむ

    新世紀エヴァンゲリオンのオープニング映像をAA(アスキーアート)で表現した渾身の作品を紹介だ! 文字だけで表現されたエヴァキャラたちは実際にクリックやコピペなどができるんだ。ドラッグで色を反転させて楽しめば違う作品のように楽しめるぞ。 「AAでエヴァンゲリオン発進!」 AsciiArtAnime

    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    これはすごい。